相変わらず秋雨前線の活動が活発な今日この頃、、、
今週末もダメかなと思いつつ、土曜の夕方に天気予報をチェックしたら、日曜の午前中は何とか晴れ間が期待できそう・・・
ということで、急遽近場の那須岳方面に行くことにした。 ここは6年ぶりの久しぶり
で、今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
当初の予定は、峠の茶屋P~朝日岳~茶臼岳周回で姥ヶ平の紅葉をチェックするつもりだったんだけど、朝日岳に登ってたら茶臼岳に雲が掛かっちゃったんで、急遽三本槍岳ピストンに変更しちゃったよ
※ コースタイム/ 峠の茶屋P 07:50 ~ 峰ノ茶屋 08:25 ~ 朝日岳 09:00/09:05 ~ 清水平 09:40 ~ 三本槍岳 10:10/10:20 ~ 清水平 10:45/11:05 ~ 朝日の肩 11:30 ~ 峰ノ茶屋 11:55 ~ 峠の茶屋P 12:20
6時に家を出て峠の茶屋の駐車場に着いたのが7時半、広い駐車場はもう満杯、、、諦めて出ようとしたら、登山口近くに一カ所だけ空いてる所があってBESTポジションに停めることができた 超ラッキー
そうそう、今日の山歩きは、かみさんの新しい登山靴の足慣らしも兼ねて・・・
型落ちなんで (と言っても、ほとんど変わらず値段が上がっただけ)、3割引きで買うことができたのよね
07:50/ 峠の茶屋P出発、こんな青空は久々!
登山口には懐かしの狛犬ちゃん
樹林帯を抜けると、茶臼岳がド~ンと姿を現す。
足元にはオヤマリンドウの咲き残り
中の茶屋跡から見える朝日岳、今行くからね~
振り返ると雲海・・・ 高速走ってる時はガスの中だったから、その上に来たんだな・・・
暫く進むと、峰の茶屋の避難小屋が見える。 それにしても良い天気だ・・・ ってか、9月末なのに暑いくらい
08:25/ 峰の茶屋通過。ここから手強くなるんだよね
そうそう、先週エビス大黒という大岩が崩落して形が変わっちゃったという記事を新聞で見たんだけど、、、
確かに痩せ細っちまったな! 長雨はろくなことにならん
ちなみに、こちらは6年前の写真
エビス大黒を過ぎると、、、
急登や、
鎖場や、
片側が切れ落ちたトラバースルートがお目見え。 6年前はビビったけど、最近はだいぶ慣れてきたみたい。
でも、慎重さは忘れちゃいかんね
09:00/ そんなこんなで朝日岳山頂到着。 立派な山頂標識が立っててビックラこいた。6年前はこんなの無かったよ!
朝日岳から見る茶臼岳、、、この後、あの雲が山頂に掛かっちゃったんだよね~
で、三本槍岳方面はこんな感じで良い天気なんで、あっさり行先変更。
実は7年前に一度三本槍岳には登ってるんだけど、ガスガスで何にも見えなかった・・・ で、リベンジしちゃろうと思った訳・・・
そうと決まれば、そそくさと朝日岳を後にして三本槍岳を目指す、、、雲が掛からないうちに山頂に立ちたいからね!
09:20/ 熊見曽根通過。
1900mピークを過ぎたら、清水平へと一旦下る。紅葉も少しずつ色付き始めたみたい
09:40/ 清水平通過。正面に目指す三本槍岳が見える。
清水平からは緩い登り返し・・・ ってか、この先登山道が泥々なのを思い出した。で、かみさんの新しい靴も、やっぱ泥々 洗うのオイラだし
この後、一旦下って、
最後の登り返し。 ナナカマドの真っ赤な実がきれいだった。
10:10/ 三本槍岳山頂に到着して記念撮影。
で、肝心の眺望はというと、、、
こちらが西で、流石山越に会津駒や燧ヶ岳が見えるはずなんだけどな~
で、南に目をやると、、、ありっつ! 茶臼岳も見えんじゃないか・・・ ってか、雲がどんどん濃くなってきてる!
てなこって、10分程水分補給の休憩をしただけで、引き返す事にした。最近の天気は不安定だからね
三本槍岳からの下り、なかなか紅葉がきれいだったよ~ん
10:45/ 再び清水平到着。 天気もまだ持ちそうだし、広々とした景色が気持ち良いんで、ここで20分程大休止。
もちろん最後の登り返しに備えて栄養補給もね・・・
この後、熊見曽根を過ぎたらやっぱ雲が濃くなってて、朝日岳も見えたり隠れたり・・・
11:30/ 朝日の肩通過。
11:55/ 峰ノ茶屋通過。 昼飯時だけに沢山の人が休んでた。
12:20/ 無事に峠の茶屋P到着。晴れたり曇ったり、、、まあ雨に降られなかっただけヨッシーだね
さて、例によって帰宅後にGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 4時間30分
移動距離: 9.6km
累積標高: +777m、-779m
とのこと。朝日岳からの眺望も三本槍岳からの眺望も6年前・7年前から比べたらましだったんで、リベンジは果たしたかな?
まあここは近いし、また忘れた頃にやって来ようかな~ でも、混んでるからな~