さて、燕岳~大天井岳~常念乗越縦走の後編だす
※ 前編は ⇒ こちら
朝食は3回戦で、2回戦目の05:40で頂く・・・ 何故かっつうと、日の出が05:37頃ということで、皆さんお外に出てて空いてるから
脂の乗ったシャケが美味かった!
05:43/ 浅間山の横から朝日が昇る・・・ 食事の途中、食堂横の喫茶室から撮ったんで人が映り込んでるけど、まあ食事優先なので・・・
06:35/ 準備を整えて出発。 まずは左端に見える大天井岳が目標だ!
振り返って燕岳とお世話になった燕山荘・・・ いつかまた
07:00/ 蛙岩(げえろいわ)通過・・・ どう見ても蛙にゃあ見えんけどな~
これから歩く稜線、大天井岳はまだ遠い!
右に目をやると裏銀座方面と西銀座方面の山・・・ 行ってみたいけど、奥深いんだよな~ 無理
あ、登山中はちんぷんかんぷんだったんで、下山してから調べといた・・・
07:15/ 大下り突入
山肌がきれいに黄葉しとる
この辺りの紅葉は落葉始めといった感じで、ちょっと遅かったかな?
大下りからの登り返し
登り切ればまた暫く楽しい稜線歩き。 この辺り、夏はコマクサやミヤマキスミレetcが咲くらしい。
08:25/ 喜作レリーフ通過。喜作さん、素晴らしい道をありがとう
08:30/ 槍ヶ岳・常念岳分岐到着。 ここまで2時間、大天井岳への登りに備えて15分程休憩&水分補給
歩いてきた稜線・・・ いい眺めだ
大天井岳へは南側をトラバースするように登る・・・ 夏は暑そう
09:15/ 大天井岳山頂到着。 穂高が迫力あるね~!
で、この景色をバックに記念撮影・・・ 3年前はガスにやられたんでリベンジ成功
でも、欲を言えば青空が欲しかったな~
09:30/ 大天荘出発。 ここから先はこれまでより好きなルートだよ~ん
暫し進むと、東天井岳(左)と常念岳(右) & これから歩く稜線が見える。
あ、遠くには八ヶ岳と南アルプス、その間に富士山も見えるんだけど、この写真じゃ分らんな
槍穂と東鎌尾根・・・ この先、ず~っと付き合ってくれるんだよね〜
東天井岳がだいぶ近づいて来た! ってか、このトレイル・・・ やっぱ大好き
東天井岳の東側の山肌が良い感じで色付いてた! あ、安曇野の町も見えるね
10:20/ 東天井岳直下の道標に来ると、次のピークの横通岳と常念岳が見える・・・ この眺望は雄大で大好き
で、ここから一旦下って登り返すんで、10分程おやつ休憩
カールの淵のハイマツ帯を下ってたら・・・
季節外れに咲いてるチングルマを発見した うれぴ〜!
振り返って、カールと歩いて来たハイマツ帯のトレイル・・・ 左端の凹が道標のある場所だよ。
登り切れば横通岳は近い。ここも右にトラバースするように通過する・・・
横通岳直下通過
この景色とももうすぐお別れ・・・
11:30/ で、名残惜しいんで、下り始める前に良い感じの岩をベンチ代わりに20分程ランチパック休憩。
動画も撮った
常念と前穂の間には御岳と乗鞍も見えるね!
下り始めると、常念岳がド~ンと姿を現す・・・ 迫力あるね~!
でも、今日は登らないよ キツイから・・・
この先はひたすら下るだけ・・・ 下りは嫌い
12:15/ 常念乗越通過。 ここで登山口から温泉公園北口Pまでので帰りのタクシーを予約・・・
「東京からですか?」って聞かれたけど、やっぱ気にしてるのかな
この辺りの紅葉はまずまず・・・
12:45/ 最終水場通過・・・ ここの水は冷たくてウンメ~
水場を過ぎてから、川を挟んで反対側の紅葉がなかなかきれいだった
何度も橋を渡って・・・
14:15/ 王滝ベンチ到着。 ちょっと休もうかとも思ったけど、トイレに行きたいんで先を急ぐ・・・ 常念小屋で借りればよかったな 写真も手抜き・・・
14:55/ そんなこんなで一ノ沢登山口に到着して本日の山行は終了・・・ タクシーは待っててくれてた
安曇野ICに行く途中、北アルプス牧場直売店でソフト・・・ ちょっとゆるいけど、牛乳の味が濃くて美味かったよ~ん 人気あるね、ここ!
この日のGPSデータは、
行動時間: 8時間20分
移動距離: 15.6km
累積標高: +707m、-2080m
とのこと。下りが多くて足にきた
さてさて、2度目の燕岳からの縦走だったけど、やっぱここは大好き。
また来たいけど、その前に常念岳から先の蝶ヶ岳方面も覗いてみたいんだよね〜