中禅寺湖畔の紅葉、今年は台風の影響がなくてきれいなはず・・・ と予想してたんだけど、昨日はいろは坂渋滞を嫌って撤退
でも、後ろ髪引かれまくりだったんで、急遽有給を取って本日リベンジした
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
と言っても、いつもの歌ヶ浜Pからのピストン&帰路は湖畔散策というもの
※ コースタイム/ 歌ヶ浜P 07:30 ~ 狸窪 08:05 ~ 阿世潟 08:25 ~ 阿世潟峠 08:45 ~ 社山 09:40 (休憩20分) ~ 阿世潟峠 10:45 ~ 阿世潟 11:00 ~ 狸窪 11:30 ~ 歌ヶ浜P 12:25
昨日の反省もあるんで、平日だけど早めに 05:30 に家を出て、土沢IC経由で歌ヶ浜Pに着いたのが 06:40・・・ この時点で駐車場が満杯でびっくらこいた!
でも、観光客の出入り (半月山ゲートが07:00 OPEN → 歌ヶ浜Pでスタンバってた観光客が07:00チョイ前に移動) があるんですぐに停められたよ
ってか、去年は一時間遅くてもこんなに混んでなかったよな~
あ、いろは坂の入り口付近が工事中で数百メートルに渡って一車線減だった・・・ 昨日の渋滞の原因はこれか この時期にそれは無いだろ!
07:30/ 早く着いたけど、朝食を摂ってゆっくり準備をして歌ヶ浜P出発。 あまり早くスタートしても暗いからね・・・
15分程でイタリア大使館別荘記念公園通過。
湖畔から見る社山と八丁出島の紅葉(ズーム)・・・ 予想通り今年はなかなか良さげだな
紅葉(モミジ)が真っ赤に紅葉(こうよう)しとる って、この文字はややこしいな!
08:25/ 狸窪(むじなくぼ)通過。
この辺りは黄色がメインで、まだちと早い!
ありゃっ! 男体山に雲が掛かってきたぞ
今年はやはり赤とオレンジが良い感じだね
08:50/ 阿世潟の分岐を左に折れて社山に向かう。
阿世潟辺りの紅葉は来週ぐらいが見頃かな・・・。
09:00/ 阿世潟峠通過・・・ ここから本格的な登りが始まるよ
一登りすると視界が開ける。 良い感じで色付いてるね
赤と黄色のコラボ
雨量観測所付近から足尾方面の眺め・・・ 山肌のパッチワークがきれいだ
カラマツゾーンと、
シラカバゾーンを過ぎて・・・
山頂手前の稜線に出ると、中禅寺湖と戦場ヶ原が見える
半月山方面の山肌が輝いててきれい。
東南斜面の山肌のパッチワークもカラフルできれいなんだけど、もっと明るければな~
10:00/ 社山山頂到着。でも、山頂からの眺めはイマイチなんでいつものようにピンポンダッシュで即Uターン
ここ社山の醍醐味は、何と言っても復路の絶景を眺めながらの稜線歩きなんだよね〜 下りで楽だし!
20分程下った開けた所(我が家では第2展望台と呼んでいる)で、この景色を眺めながら小休止
今日のおやつは、シュークリームと元祖紅いもタルト
コーヒーはインスタント&サーモスに入れて持ってきたお湯だけど、この景色を見ながらなんで美味かった 朝の味噌汁の残り湯だけどOK
八丁出島をUPで・・・
あとはどんどこ下って・・・
10:45/ 阿世潟峠通過。
阿世潟のイエローワールド・・・ 帰路に陽が射す事を期待したけど、ダメだった
11:00/ 阿世潟分岐通過。
たっぷりと紅葉を堪能したら・・・
一旦湖畔に出たり・・・
また戻ったりと、あれこれ散策
そんなこんなしてたら、八丁出島に到着。 で、こっちが裏で、、、
こっちが表かな?
今年は赤がはっきりと映えて、今まで見た中で一番のコンディションなんだけど、曇ってて明り不足なのが残念
八丁出島さん、また来るよ~
それにしても、今年は珍しく赤がきれいだ 当たり年かな?
覧船の大使館別荘記念公園桟橋・・・ かみさんが一回は乗ってみようよって言ってたけど、この時期はメチャ混みなんで無理でしょ 密だし
イタリア大使館別荘記念公園まで戻ってきた。
で、こちらは英国大使館別荘記念公園。 残念ながら、吉永小百合さんはいなかった
12:20/ そんなこんなで、歌ヶ浜Pに到着して本日の山行は終了。

さて、日光の帰りと言えば外せないのが蔵八のラーメン・・・

チャーシューはとっても柔らかくてしっかり味が滲みこんでるし、麺は北海道産の小麦粉を使った自家製手打ち麺でコシがあって香りがGood

蔵八のラーメン、お勧めだよ

さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見て見ると、
行動時間: 4時間55分
移動距離: 12.3km
累積標高: +1026m、-1035m
とのこと。
この時期にここを訪れるのは5回目。今年は今までで一番の紅葉だったのに、曇りで写真がパッとしないのが残念・・・ 条件が全て揃うってなかなか難しいもんだね~

でもまあここは近いし、男体山と中禅寺湖の絶景は裏切らないし、蔵八のラーメンも食べたいし・・・
てなこって、来年もまた来よ~っと
