スキーシーズンが終了してダラダラしてたら、もうアカヤシオの季節が終わっちゃう・・・ てなこって、急遽有給を取って袈裟丸山にGO
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
昨年までは塔ノ沢ルートがお気に入りだったんだけど、今回はツツジ平に行ってみたかったんで、直に向かうバリルートにチャレンジ 。その後、賽の河原の手前で弓の手コースに合流して小丸山まで行き、アカヤシオを堪能したら弓ノ手コースで下山。
ツツジ平のアカヤシオはもう終盤みたいだけど、来年以降のために下調べだよ
※ コースタイム/ 折場登山口 07:25 ~ カニ岩 08:30 ~ ツツジ平(1549ピーク) 08:55 ~ 賽の河原 09:30 ~ 雨量観測所 09:45 ~ 小丸山 10:10 (15分休憩) ~ 賽の河原 11:00 ~ 折場登山口 11:35
5時25分に家を出て、折場登山口の駐車場に着いたのが7時15分(県道70&土沢IC経由)、先行車は6台・・・ もっと混んでるかと思ってたけど、さすが平日だね ってか、天気予報が悪かったからか?
07:25/ 折場登山口出発。でも、ここから300m位下ってバリルートの入口へ向かう。
ここがその入り口・・・ 踏み跡は付いてるから結構人が入ってるみたい
最初は急登・・・ で、暫し進むと広い道に出た。 グリーンシャワーが気持ち良いね
ミツバツツジがあちこちに咲いてる。
白いツツジもあったな
その後は、微かな踏み跡とGPSを頼りに進んで行くんだけど、こんな開放的な所も・・・ で
も、かみさんは鹿の糞が気になってそれどころじゃあ無いらしい
08:30/ これがhanahanaさん曰くのカニ岩かな? 確かにカニの爪みたいな岩だ!
こんな展望台もあって、ここ良いね~
カニ岩からちょっと進むとアカヤシオ現る
08:55/ 本日の目的地のツツジ平(1549mピーク)到着。
アカヤシオは終盤だったけど、まだまだ楽しめた。 でも、ここでアカヤシオ鑑賞してたら、ルートロスして15分程あちこちウロチョロ
09:20/ そんなこんなで、やっと弓ノ手ルートに合流。 まあ、バリルートの下調べだからしょうがないね
09:30/ 賽の河原通過。
この先は、どんどんアカヤシオ現る
09:45/ 雨量観測所に到着。
今年は花付がイマイチとは聞いてたけど、さすが袈裟丸山、まあまあ楽しめるね
この後はドンドコ進んで、、、
10:10/ 小丸山到着。
ここは、アカヤシオ越しの日光白根山が定番の景色だね
でも、小丸山からは即リターンして、手前のアカヤシオスポットへ・・・
で、ここでアカヤシオを楽しみながら15分程おやつ休憩
ここのアカヤシオはグッドタイミングかな? 確かにいつもより花付は悪いみたいだけど十分楽しめた ここは裏切らないね!
10:30/ 15分程小丸山下のアカヤシオを堪能して出発。 この後は別のお楽しみが待ってるからね
おや、往路では気が付かなかったけど、こいつが今年一番のアカヤシオだな
11:00/ 賽の河原通過。今日はこのまま弓ノ手コースを下る。
唐松の新緑が神秘的
そうそう、弓ノ手コースって、この開放感が良いんだったな 8年ぶり
11:35/ そんなこんなで、折場登山口に到着して本日の山行は終了。
さて、本日のアカヤシオ以外のお楽しみと言えば、今市にある蔵八のラーメン・・・ 日光方面からの帰りと言えば絶対外せないのよね~!
で、チャーシュー麺をオーダー。チャーシューはとっても柔らかくてしっかり味が滲みこんでるし、北海道産の小麦粉を使った自家製手打ち麺もコシがあって香りもGOOD・・・ やっぱウンマイね~ 今日はこれがモチベだった!
蔵八のラーメン、お勧めだよ
さて、帰宅後いつものようにGPSのデータを見て見ると、
行動時間: 4時間10分
移動距離: 8.9km
累積標高: +771m、-773m
とのこと。
予報に反して青空はあったし、お目当てのアカヤシオもそこそこGOOD&久々に蔵八も美味しく食べたし・・・
てなこって、重い腰上げて行ったかいがあったな