はぶて虫のささやき

日々の出来事について、雑感を書いてます。
映画やスポーツも大好きです!
(旧:はぶて日記)

歴史を科学する!?

2013-11-25 | 日記
昨日の「所さんの目がテン!」は面白かった。

いつもの「科学する」に「歴史」を題材として取り上げていた。

今回は「織田信長の謎」

そのうち「長篠の合戦」と「本能寺の変」について科学していた。


まず長篠の合戦では、3千丁の火縄銃による「3段撃ち」は本当にできたのか。

これなどは、最近の歴史関係の本では、すでに「無理!」という答えが出ているのだが、いまだに史実として伝えているものもあるらしい。

この番組の面白いところは、それを実際に火縄銃を使って試しているところ。

つまり、3人が一列になり(実戦では縦に並んでいたそうだが、危険なので横に並んで実験)それぞれ前の人が撃った後に、次の人が火をつけて撃つ、という作業の繰り返しで、迫りくる武田方の軍勢を迎え撃つというもの。

射程距離が約50mということなので、50m先から武田軍が槍を持って走ってくる、という設定だったのだが・・・

実際に一人目が撃った後、次の人が撃つまでに約9秒かかったため、敵が自陣に到達するまでに、たったの3人しか倒せなかった。

実戦では、もっと多くの火縄銃が使われていたとは言え、武田軍にも大勢の武士がいる。

つまり、この設定をそのまま規模を大きくしただけなので、結果はほとんど同じになるはず、なわけだ。

では、なぜ織田軍は武田軍を破ることができたのか。

それは、大量の「柵」と「堀」で敵を足止めし、さらに10人程度の小隊で臨機応変に対応したので、戦況に応じた戦いができたから、ということらしい。

ついでながら、これもすでに「常識」になりつつあるのだが、当時武田軍は「騎馬隊」と呼ばれていたが、実は違うということ。

当時の馬は、今のサラブレッドのような大型馬ではなく、ポニーのような小型馬で、主に荷物運搬や使役用に使われていたから、とてもじゃないけど、騎馬隊など編成できなかったそうだ。

これについてもきちんと説明していた。


さて、もう一つの謎が「本能寺の変」

とは言え、「誰が黒幕か」ということではない。

明智光秀が3万もの兵を引き連れて本能寺に攻め入った時、中にいた信長はその音に気がつかなかったのか?ということ。

これも、実際にやっていた。

当時の本能寺と規模などが似ているという、栃木の足利学校を借りて、甲冑をつけた武士の足音をあらかじめ録音し、3万人の兵で4方から攻めたのだから、それぞれ7500人の兵士の音に仕立て、それを持ったスタッフが門から信長が寝ていたという場所に駆け込む、というもの。

一方の信長役のそっくりさんには、「何か異変を感じたら言ってください」ということで実験開始。

そうすると、信長役の人は、ほとんど自分の寝ている部屋の前に来るまでまったく気がつかなかった、という。

結論は、「当時、信長は寝ていて、直前までまったく気がつかなかっただろう」ということ。

その理由は、3万人とは言え、迫りくる音の大半は、甲冑などの音。

しかし、甲冑などの「高い音」は遠くまで届きにくいので、大音量(パチンコ店並みの90dBだとか)が迫ってきても、ほとんど聞こえないらしい。

もちろん、当時本能寺にいたのは信長だけではなく、他にもいたはずだけど、理屈は同じこと。

攻め込まれた時には、中にいた人たちはほとんど気がつかなかっただろうと思う。


ということで、面白い企画でした。

普段、歴史書などでは、簡単に「3段撃ちはなかった」とか「信長は急襲に気がつかなかった」とか書いてあるけれど、それを実験によって証明したものはほとんどない。

そういう意味でも、普段から「無意味」と思われる実験を繰り返しているとはいえ、この番組は大好きです!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画評653 ~ 清須会議 | トップ | シナの走狗たち »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事