Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

一年のお礼~14's

2014-12-30 18:16:51 | 日記・エッセイ・コラム
コナサン、ミンバンワ!2014=平成26年も、いよいよ大詰めとなった。前回申した様に、拙母の負傷事故遭遇により、今年末は、これまでにない慌ただしさとなっている。ここの所は、父の体調が芳しくない事もあり、連日実家泊まりで、今日ようやく拙居所の掃除が叶った次第。
明日よりの大晦日、そして正月三が日も、連日例年とは異なる病院への見舞いや買い物など、雑用が続くが、何とか母の回復まで繋がなければとも思います。

社会経済の分野にても、経済政策や新幹線の延伸など、諸々の事に触れたいが、今はそれも叶わず些か苛立ちを覚えるのも事実。まあ身近な所にだけ触れさせて頂けば、この一年は、本当に地震や火山活動などに伴う災害が多かった記憶がある。9月下旬の木曾御嶽の噴火はその典型。60人を超える犠牲を生じ、今尚行方不明の方々がいらすのは大いに遺憾なのは事実だが、登山には大きなリスクが付き纏う事を改めて自覚させられたのも又事実だ。そうした事共と真摯に向き合い、少しでも安全な山の環境などを育てて行くのが、心ならずも犠牲となった方々への大きな供養となる事だろう。見守る我々も、今一度の弔意と共に、こうした面の向上への動きを、どんな形でも良いから応援して参りたいものだ。
もう一つは、交通に関する問題。ここの所、救急車や消防車、警察パトカーなどが、警告をしながら正当な緊急走行を行っているにも関わらず、交差点などで事故に関わるケースが多い。大きな人的被害がないのが不幸中の幸いたが、これは、特に運転初心者への安全教育の不足と、この所増えて来た外国人ドライバー向けの啓蒙不足が大きくあると思う。今一度、初心に帰っての再教育と、外国人に向けては、文面だけに留まるのでなく、動画や音声を交えての周知が有効なのではないか。音楽などへの感性は、外国人の方が優れた場合も多い。そうした所に訴えれば、少しは事態を改善できる可能性があると思うがどうか。
とまれ、今年もお引き立て下さった読者の方々には心よりお礼申したく思う。簡単な様で恐縮だが、今回を以て、この一年の締めくくりとさせて頂きたく思います。

画像の方は、今月半ばに訪れた、群馬県北方、水上温泉郷近くにて迎えた、旧国鉄大型蒸機の勇壮な出発シーン。続く来年も、この様に自信ある確かな歩みができると良いですが。

各位、どうも今年一年有難うございました。来年も、宜しくお願い申し上げます。良いお年をお迎え下さる様。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする