浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

倉留寺

2010-07-31 | 神社仏閣
一畑電車の園駅に程近いところにある出雲高野山倉留寺。



国道431号線沿いなので、走っているとすぐ分かります。

ちょっとした高台にあるので宍道湖の展望が素晴らしく、秋の中秋の名月のころには、お月見の行事もあるそうな。

いささか自分勝手ではありますが、お参りしてみましょう。



お大師さまと鐘楼、鐘楼は新しくしてまだ間もないようですね。

本堂  

ご立派な飾りつけ、であります。



こちらはいわいる大師堂でしょうか?

南無大師遍照金剛の幟が懐かしい懐かしい…

四国お遍路とはもう1年余り遠ざかってしまいました。

今年も遼太くんと、夏休み頑張りっ子挑戦ラストイヤーで歩く予定ですが…

まだお大師さんに呼ばれてないようであります。



建物の中にはお四国19番札所、立江寺の分身だというお地蔵さんが鎮座しておりました。

このお寺とはどんな関係なのでしょうか?

こちらが分身さん   

そしてご存知お大師さん。

ジャーン   

高野山奥の院、そのままのお姿であります。

ここにお参りすれば高野山まで行かなくてもいい、というワケではないでしょうが少しはオカゲがあるといいですね。

庭には四国88ヶ寺が祀ってあります。



庭からの眺め。



宍道湖が一望できる出雲高野山のお寺でした。


さて、ここでひとつ夏休みのお勉強です。

夏休み子供電話相談室での質問には出ないでしょうが…

お大師さん=弘法大師=空海

って皆さんご存知ですよね?

まさか、お大師さん=一休さん

と思っている人はいないでしょうね。

念のためにと思って、書いた次第であります。

(浜田屋陸上部の主力メンバーであるタリバン政ちゃんや、にぎやかオジサンの息子Tくんあたりは怪しいなぁ~)


南無大師遍照金剛。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする