宍道町来待大森地区にある神社です。
僕は大森神社だとばかし思ってましたが、正式には来待神社のようです。
先般日曜日、いい歳こいて初めての参拝であります。

鳥居も特産の来待石。
明治44年奉納、およそ100年前ですね。
100年経っても立派です。

参道をあがると、思ってた以上のご立派な建物が…

苔むした狛犬さん、もちろん来待石であります。
強烈なヒップアップ
手水も来待石、水はコックを開け閉めしてください。
枯葉と柄杓が…
社務所はありますが無人のようです。

本殿の配置は、どことなく鹿島町にある佐太神社(出雲國神仏霊場第4番札所)に似ています。
きっと由緒正しき神社でしょうね。

廻りは田園です。
稲刈りも半分近く終わっています。

実りの秋を祝う秋祭りもあることでしょう。
村の鎮守の神様の、今日は嬉しいお祭りだ~、ということで
ドンドンヒャララドンヒャララのお囃子が似合いそうな神社であります。
ローカルですが、とても趣きある神社ですね。
明日は宍道大森神社へとご案内いたします。
僕は大森神社だとばかし思ってましたが、正式には来待神社のようです。
先般日曜日、いい歳こいて初めての参拝であります。

鳥居も特産の来待石。
明治44年奉納、およそ100年前ですね。
100年経っても立派です。


参道をあがると、思ってた以上のご立派な建物が…

苔むした狛犬さん、もちろん来待石であります。
強烈なヒップアップ

手水も来待石、水はコックを開け閉めしてください。
枯葉と柄杓が…

社務所はありますが無人のようです。

本殿の配置は、どことなく鹿島町にある佐太神社(出雲國神仏霊場第4番札所)に似ています。
きっと由緒正しき神社でしょうね。

廻りは田園です。
稲刈りも半分近く終わっています。

実りの秋を祝う秋祭りもあることでしょう。
村の鎮守の神様の、今日は嬉しいお祭りだ~、ということで

ローカルですが、とても趣きある神社ですね。
明日は宍道大森神社へとご案内いたします。