今日はいろいろグルグルと走り廻ってきました。
お天気もほどほどによろしく、ドライブ日和でカメラ遊びを満喫しましたねぇ(笑)
近頃忙しくて、以前のようにほぼ毎日のようにブログ更新が出来なくなってしまいましたが、ちょっと小ネタを仕入れたので、しばらくは更新が出来そうかなぁ。
でもって今日の記事は、東出雲町の情報ですよ。
お目当ては、干し柿作りが盛んな上意東畑地区でカメラ遊びすることですが、その前に神社を一つ訪ねましょう。
出雲金比羅宮であります。

京羅木山の麓、畑地区を見下ろす位置に建ってます。

とてもいい雰囲気でした。
京羅木山のハイカーも参拝してました。


とても由緒正しきお宮さんのようですね。
何かとんでもない山の中に建っておりますが、凄く立派なお宮さんでちょっとビックリでした(笑)
さてさて、これからが本題であります。
こちらは昔から干し柿作りが盛んなところで、それこそあたり一面柿の木だらけ。

今が最盛期のようですね。

美味そう~。

同じ模様が無いといわれる葉

歩いていると、柿の甘い匂いが漂ってきます。
戦国時代からの食料として受け継がれたと聞く、当地の干し柿。
晩秋の里山、柿のすだれ風景、郷土の誇りであります。
お天気もほどほどによろしく、ドライブ日和でカメラ遊びを満喫しましたねぇ(笑)
近頃忙しくて、以前のようにほぼ毎日のようにブログ更新が出来なくなってしまいましたが、ちょっと小ネタを仕入れたので、しばらくは更新が出来そうかなぁ。
でもって今日の記事は、東出雲町の情報ですよ。
お目当ては、干し柿作りが盛んな上意東畑地区でカメラ遊びすることですが、その前に神社を一つ訪ねましょう。
出雲金比羅宮であります。

京羅木山の麓、畑地区を見下ろす位置に建ってます。

とてもいい雰囲気でした。
京羅木山のハイカーも参拝してました。


とても由緒正しきお宮さんのようですね。
何かとんでもない山の中に建っておりますが、凄く立派なお宮さんでちょっとビックリでした(笑)
さてさて、これからが本題であります。
こちらは昔から干し柿作りが盛んなところで、それこそあたり一面柿の木だらけ。

今が最盛期のようですね。

美味そう~。

同じ模様が無いといわれる葉


歩いていると、柿の甘い匂いが漂ってきます。
戦国時代からの食料として受け継がれたと聞く、当地の干し柿。
晩秋の里山、柿のすだれ風景、郷土の誇りであります。