今日は絶好の行楽日和、燃えるような紅葉を期待して向かったのは朝日寺。

松江市の宍道湖北部に位置する、お山の上のお寺です。
高野山系のお寺なので、四国八十八箇寺の石仏も建っています。
宍道湖側からと、日本海側からの登山ルートがありますが、僕はお手軽な宍道湖側からのアタックです。
何だか遍路道のような雰囲気ですね(笑)

久しぶりに山道を歩き到着しましたが、紅葉にはまだ早かった…(う~ん残念)

昨年はこの時季真っ赤でしたが、今年は10日くらい遅れてるようですね。

紅葉は諦めて、朝日山に登りましょう。
と言ってもお寺からすぐのところです。

北の方角、眼下には日本海と恵雲漁港を望みます。
今日は視界良好なので、隠岐の島も見えました。

400mm望遠で撮った知夫里島、本土に一番近い島です。

10-24mmの広角で撮った宍道湖西岸の方角。

こちらは松江市街地から東部、遠くに大山も望めます。

再び400mmで引き寄せます。
下から宍道湖、出雲縁結び空港、塔が建ってるのが仏教山、その背後にそびえ立つのが三瓶山です。

こちらも下から宍道湖、斐伊川、出雲市街、背後には日本海と石見銀山の近くにある大江高山です。

宍道湖に浮ぶ嫁が島もこんな感じ。

逆光ですが雪を被った大山、スキー場も白くなってますね。

なかなかここまでスッキリと、視界が開けることはありません。
そんなこんなで、今日はとてもラッキーな日でした。
燃えるような紅葉はお預けでしたが、絶景を拝めたので良かった良かった、ってことにしましょう。
とても清々しい、そして満足できた晩秋の一コマでした。
あぁ~、山に登るって気持ちいいですね。
また新たな挑戦対象にしましょうか?(笑)
まずは身近な山からアタックしましょうね。
うん、そうだ!
カメラ担いでアタックすれば楽しそう…(笑)
これでマラソンの世界から、キッパリと足を洗えそうだ(大笑)
でも…
山登りに、ピンク系の御婦人と出会うことはあるのでしょうか?
あまり無さそうですね(笑)
やっぱしマラソンの世界からは、当分逃れることは出来ないようであります(爆笑)

松江市の宍道湖北部に位置する、お山の上のお寺です。
高野山系のお寺なので、四国八十八箇寺の石仏も建っています。
宍道湖側からと、日本海側からの登山ルートがありますが、僕はお手軽な宍道湖側からのアタックです。
何だか遍路道のような雰囲気ですね(笑)

久しぶりに山道を歩き到着しましたが、紅葉にはまだ早かった…(う~ん残念)

昨年はこの時季真っ赤でしたが、今年は10日くらい遅れてるようですね。

紅葉は諦めて、朝日山に登りましょう。
と言ってもお寺からすぐのところです。

北の方角、眼下には日本海と恵雲漁港を望みます。
今日は視界良好なので、隠岐の島も見えました。

400mm望遠で撮った知夫里島、本土に一番近い島です。

10-24mmの広角で撮った宍道湖西岸の方角。

こちらは松江市街地から東部、遠くに大山も望めます。

再び400mmで引き寄せます。
下から宍道湖、出雲縁結び空港、塔が建ってるのが仏教山、その背後にそびえ立つのが三瓶山です。

こちらも下から宍道湖、斐伊川、出雲市街、背後には日本海と石見銀山の近くにある大江高山です。

宍道湖に浮ぶ嫁が島もこんな感じ。

逆光ですが雪を被った大山、スキー場も白くなってますね。

なかなかここまでスッキリと、視界が開けることはありません。
そんなこんなで、今日はとてもラッキーな日でした。
燃えるような紅葉はお預けでしたが、絶景を拝めたので良かった良かった、ってことにしましょう。
とても清々しい、そして満足できた晩秋の一コマでした。
あぁ~、山に登るって気持ちいいですね。
また新たな挑戦対象にしましょうか?(笑)
まずは身近な山からアタックしましょうね。
うん、そうだ!
カメラ担いでアタックすれば楽しそう…(笑)
これでマラソンの世界から、キッパリと足を洗えそうだ(大笑)
でも…
山登りに、ピンク系の御婦人と出会うことはあるのでしょうか?
あまり無さそうですね(笑)
やっぱしマラソンの世界からは、当分逃れることは出来ないようであります(爆笑)