コロナ禍ではありませんが、シイタケの収穫も第一波、第二波が終わり第三波、最終的に第四波を迎えようとしている。
早い話が毎週採れるってことですかね。
朝晩の寒暖差に加え、適当な雨(湿り気)が重要みたいです。
初めての年(2年前)を1とすれば、次の年(昨年ですが)はその2倍の種駒を植えつけた。
今年は3年目、確実にシイタケが育つことが確信できたので昨年の3倍あたりの種駒を植えつける予定です。
最初の年に種付けた品種(森のにく丸)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/83c88d0a848e4a436cc9eb6b3206cc95.jpg)
幸いにして山へ行けば、原木は無限に近いほどいくらでもありますが、それを切り倒して運ぶ作業がメッチャ大変なんですよね。
機械化されていないので重労働を伴いますが、ボチボチ休日の合間にタイミングを計って正月休みをはさみ2~3か月間の間で事を済ませるつもり。
でもねぇ、こうしてシイタケ収穫倍増計画が実行できれば、もうスーパーでシイタケを購入する必要はないでしょうね。
別に販売目的でもないので、余分なプレッシャーもかからないし。
できたらウレシイ、できんかったら残念でした的感覚であります。
今年はこの品種(森の金太郎)も植え付けてみようかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/697d152d3ff6dc6d295b9b6802aa6790.jpg)
などと考えています。
御年64.9歳で前期高齢者の仲間入り寸前、多少なりともチャレンジ精神が残っているのかなぁ…
でもチャレンジするって楽しいね。
余計なことですが、髪の毛は若干白くなりましたが総量は若かった頃と変わらない…と人に言われるのが魔訶不思議。
よっぽど苦労が足りなかったのでしょうね。
それはさておき、老後のお楽しみが確実に増したんかいな、などと思うのであります。
早い話が毎週採れるってことですかね。
朝晩の寒暖差に加え、適当な雨(湿り気)が重要みたいです。
初めての年(2年前)を1とすれば、次の年(昨年ですが)はその2倍の種駒を植えつけた。
今年は3年目、確実にシイタケが育つことが確信できたので昨年の3倍あたりの種駒を植えつける予定です。
最初の年に種付けた品種(森のにく丸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/83c88d0a848e4a436cc9eb6b3206cc95.jpg)
幸いにして山へ行けば、原木は無限に近いほどいくらでもありますが、それを切り倒して運ぶ作業がメッチャ大変なんですよね。
機械化されていないので重労働を伴いますが、ボチボチ休日の合間にタイミングを計って正月休みをはさみ2~3か月間の間で事を済ませるつもり。
でもねぇ、こうしてシイタケ収穫倍増計画が実行できれば、もうスーパーでシイタケを購入する必要はないでしょうね。
別に販売目的でもないので、余分なプレッシャーもかからないし。
できたらウレシイ、できんかったら残念でした的感覚であります。
今年はこの品種(森の金太郎)も植え付けてみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f2/697d152d3ff6dc6d295b9b6802aa6790.jpg)
などと考えています。
御年64.9歳で前期高齢者の仲間入り寸前、多少なりともチャレンジ精神が残っているのかなぁ…
でもチャレンジするって楽しいね。
余計なことですが、髪の毛は若干白くなりましたが総量は若かった頃と変わらない…と人に言われるのが魔訶不思議。
よっぽど苦労が足りなかったのでしょうね。
それはさておき、老後のお楽しみが確実に増したんかいな、などと思うのであります。