浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

浜田屋陸上部の忘年会

2009-12-13 | 日々是好日
昨晩は世の中のために何の役にも立たない浜田屋陸上部+入部をかたくなに拒むオジサン2名での合同忘年会でした。

会場は僕の隠れ家で、会費は全てワリカンであります。

当グループの特徴は全員酒好きなので、ワリカンならば飲まなきゃ損だ?というあさましい人間の集まりなので、皆さん浴びるほど飲みます。

料理上手なタリバン政ちゃんは焼きソバやご飯物を提供し、にぎやかオジサンは齢をとったせいか?やたらとボヤいております。

にぎやかオジサンの息子Tくんは、相変わらず黙秘権を行使して口数は少ないですがニコニコしながら知らぬ間にガブガブ飲んで楽しそうでした。

入部をかたくなに拒否するオジサン2名は、10月に一緒に伊勢神宮参拝した怪しいオジサンたちで、僕の半径500メートル以内の日常での仲間であります。

2時間で切り上げるつもりでしたが、結局4時間近くも盛り上がりまして大盛況のうちにお開きとなったしだいです。

その時の話題として、来年の「えびす・だいこく100K」をどうするか?が焦点となりました。

僕は知らなかったけど、先日の「まつえ駅伝」での体協チームとの合同打ち上げ宴会の席で、町を代表するスーパーランナーのK君が当陸上部と一緒に走りたいとの情報をキャッチしました。

まだ他にもM君や、往年の体協チームの監督経験者なども、その気になって来年の「えびす・だいこく」は当陸上部からエントリーしようか…と心が揺れているそうな。

いやはや嬉しい悲鳴であります。

先日、新入部員募集の記事を流しましたが、全く応募者無しで諦めてましたが、いくら酒の席とはいえ来年の「えびす・だいこく」に、仮にでも当陸上部の名で参加していただけるなんて…

こりゃ来年の「えびす・だいこく」は、えびす浜田屋と、だいこく浜田屋の2チームでエントリーしなければならない事態になるかもね。

スーパーランナーで固めたえびす浜田屋チームならば、20位以内も夢ではないとタリバン政ちゃんが言っております。

だいこく浜田屋チームはエイドのご馳走を満喫し、完走を目指しましょう。

何だか面白い展開になって行きそうですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2009-12-12 | 成長記録
日本人はおおむね神式又は洋式で結婚式を挙げ、仏式であの世へ送られるようです。(例外もありますが)

その昔、日本は「神の国」と発言した総理大臣が(石川県出身のM氏)支持率10パーセント以下に落ち込み、辞任に追い込まれたことがありましたが、あながちその発言は的を得ていると思うのは僕だけでしようか?

正月には神仏の前で手を合わせ、叶わぬ夢を祈ります。

困った時には、神さま仏さま稲尾さま(元西鉄のエース)という言葉があるように、今でも日本人の心には神頼みが色濃く残っていると思います。

もうすぐクリスマス、そして2月にはバレンタインデーですが、こんな習慣を作り出したのはその業界関係者の知恵でしょうが、神仏そして洋式文化に柔軟に対応する国民性だからでしょう。

さてさてクリスマスが近づくとソワソワするのが遼太くんであります。

今年のクリスマスプレゼントお目当てはベイブレードという駒回しの玩具だそうです。

どうやって遊ぶのかさっぱり分かりませんが、今友達の間では流行っているそうな。

まぁ値段もソコソコだしプレゼントにはちょうどいいかな、と思っております。

サンタ役の僕が出来ることといえば、遼太くんの枕元にプレゼントを置き、翌朝眼が覚めた時の遼太くんの喜びの顔を見るだけでも、ささやかな喜びであります。

以前お姉ちゃんが幼い頃、セーラームーンのキャッスルセット(大きな箱に入ってたな~)をクリスマスプレゼントであげた時、朝眼覚めた時の喜びの姿を見て嬉しかったものですが、次の日には粗大ゴミのように扱われ、やがて我が家から消え去った苦い想い出があります。

お姉ちゃんの希望も聞かずに買ってしまった僕は、サンタ役がサタン(悪魔)役になってしまいました。

今年は遼太くんに希望をうかがってるので、その二の舞になることは無いと思いますが、さてさてお楽しみなクリスマスであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須我神社

2009-12-11 | 出雲國神仏霊場
出雲國神仏霊場第16番札所須我神社、雲南市大東町須賀にあります。



こじんまりとした本殿



スサノオノミコトと稲田姫を祀り、「日本初之宮」「和歌発祥の地」として知られています。

神社のすぐ横には高野山真言宗のお寺があります。

大師堂  

神仏が同じ敷地内に同居していますね。



なかなか珍しい霊場でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙の問題

2009-12-10 | 日々是好日
タバコを吸うと肺がんになる可能性が極めて高い、だから健康増進法などと法律まで造りまして公共の場は全面禁煙、愛煙家にとっては肩身の狭い世の中になってきました。

飛行機はもちろんですが、JRに至ってはタバコ税で旧国鉄の借金を1箱10円払っているのに(多分今でも続いていると思うけど)中長距離列車までほとんど禁煙、僕が時々利用する岡山行きの特急電車も、3号車に唯一あった喫煙ルームに鍵をかけてしまい全面禁煙であります。


しかしタバコが本当に肺がんの原因なのでしょうか?

タバコはご存知のように本来タバコの葉、即ち草のような葉っぱで作られています。

自然界で育った葉っぱが身体に悪いなんて、僕には信じられません。

但しその葉っぱを巻いている白い紙(漂白されているそうな)が身体に悪いということは理解できます。


昭和初期、日本人の9割近くが喫煙してたそうですが、現在ではその数約3割、しかし肺がんでの死亡率は当時と比較し41倍に増えているというデーターがある、と聞いたことがあります。

単純計算すれば、喫煙率が1/3に減れば、肺がん死亡率も1/3になるはずですが、逆に41倍とは…

いささか驚きですね。

この数値をどう説明するか?

タバコを吸わない女性でも肺がんになるのは、がんの発生箇所が男性と違うとテレビで見ましたが、それも一理あるかと思います。

しかし根本的原因は何か?

それは化石燃料(石炭、石油)の煙及び空気が肺がんの原因だと聞きます。

例えばディーゼル車の排気ガス、ガスを吸った瞬間ムッとしたり頭痛がしたりしますが、その一瞬でタバコ50本吸ったくらいのダメージがあるそうな。

石油ストーブ、ファンヒーターなども化石燃料を使いますが、それも肺がんの源なのであります。

しかしそれ(化石燃料が悪い)を言ったら現代の生活が成り立たなくなってしまいますよね。

車を使うな(歩け)ストーブを使うな(寒くても我慢しろ)電気を消せ(夜はローソクだ)

などと今更そんな生活が出来るでしょうか。


環境省は地球温暖化防止に全力をあげ、環境税の導入に懸命です。

厚生労働省はタバコ税値上げで財源確保を図っています。

どちらも来年度から課税ならびに増税されるでしょうが、庶民の懐には厳しいですね。


タバコの煙で皆様方にご迷惑をかけてるアホなオジサンのボヤキでした。

お粗末
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の記事はどこいった?

2009-12-09 | 日々是好日
かれこれ1時間がかりで作った文章が2クリックで消え失せました。
何処にいったのか…
残念であります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大神山神社奧宮

2009-12-08 | 出雲國神仏霊場
出雲國神仏霊場第9番札所、大神山神社奧宮の参道入口にある鳥居です。



10番札所、大山寺から歩いて600メートルあまり続く参道は、ご覧のように日本一だそうな。

一昨日はうっすらと雪景色、石の上は凍りついて滑る滑る、2~3度転びそうになりました。

  

緩やかな登りです  

大山は偉大な神のおわす山、すなわち「おおかみのたけ」、それが大神山神社の名の由来だそうです。

山岳信仰として、高野山や石鎚山と同様修行の場であったようですね。

その修行が全く足りないアホなオジサン(もちろん僕のことですが)は、寒い寒いと言いつつお参りであります。



大山寺より標高が高いので、あたり一面雪景色。

粉雪舞い散る本殿



本殿の横にある下山神社

       

大山の名水を引いた手水鉢

             

次に訪れる時は、少しは修行を積んでこなければバチがあたりそうな、荘厳な雰囲気の霊場でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺

2009-12-07 | 出雲國神仏霊場
秀峰大山の麓、雄大な自然の中参拝できる大山寺、出雲國神仏霊場第10番札所であります。

駐車場より坂道を上がると仁王門。



門をくぐり、さらに石段を上り詰めると



寺務所があります。

屋根の上はうっすらと雪が、下界とは気温が6~7度低いようです。



寺務所からもう一段高いところにある本堂。



全山紅葉のころが一番お出かけ日和でしょうが、昨日はその時期も過ぎメッチャ寒かった…

これからの時期、大山は雪に埋まるので、覚悟してお参りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習試合

2009-12-06 | 成長記録
今日は遼太くんのサッカーの練習試合で鳥取県大山町までお出かけです。

大山の麓です  

気温7度、曇り空でしたが風がなくてまだ良かったですね。

でも寒かった  

秀峰大山は雲の中、ちょっと隙をみて出雲國神仏霊場第10番札所大山寺や第9番札所の大神山神社奧宮へ上がってみましたが、雪が積もってました。

標高700メートルあたりに建つので積雪があっても不思議じゃないけど、いよいよ冬本番近し…ですね。

その記事は、またのちほど紹介します。


遼太くん、4年生から始めたサッカーですが、まだパワー不足で同級生の中では一番ヘタッピー。

それでも挫けず頑張って練習してるので、やがて花が咲いてくれるでしょう。

練習に行く前には仏壇に手を合わせてるとこなど見ると、とても我が子とは思えぬほどで立派あります。

 大きくなりました

頑張れ~遼太
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気屋(よふきや)

2009-12-05 | B級グルメ
宍道湖の湖北、一畑口駅近くにある陽気屋さん。

以前親戚の法要の後利用したことがあるので、久々に家族揃っておでかけです。

比較的新しいお店で、そのロケーションや店員さんの接客態度、雰囲気が良かったので、もう一度寄ろうと思ってのことであります。



僕は日替わり定食、この日は白身魚のフライにブリのアラ煮がメインです。

白身魚のフライが熱々ジューシーで美味かった。

このおかずで一杯飲めたら幸せだな~、などと思うくらいでしたね。(運転手なので飲めないのが残念残念)

 630円

こちらは海鮮丼、玉子を落としたとろろ芋に醤油を入れ、丼の上に流し込んでいただくそうです。

1000円  

日本海で採れたべべ貝で炊いた釜飯のまめなくん定食、汁はもちろんしじみです。

  800円

そして我が家の最高権力者A子さま(妻ですが)がいただくのはお刺身定食。

釜飯にお刺身や茶碗蒸しが付く超豪華版、僕がいただく日替わり定食の倍以上のお値段ですが、文句を言うと後が怖いので黙ってひたすら我慢我慢であります。

1450円  


何処へ行ってもA子さまには、頭が上がらぬアホな遼太パパでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の沖

2009-12-03 | 読書
司馬遼太郎著 菜の花の沖 単行本で全6巻



淡路島で生まれ、後に北前船で遠く蝦夷地まで航路を伸ばし活躍した高田屋嘉兵衛を主人公とした物語であります。

生前の司馬遼太郎が、日本で一番偉い人は誰か?という質問に「それは後にも先にも高田屋嘉兵衛でしょう」と答えたそうな。

その高田屋嘉兵衛の波乱万丈な生涯と、司馬遼太郎が好きだった菜の花が淡路島いっぱいに咲く風景が重なり合うようなストーリー。

昔の人は偉かったとつくづく思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする