猛暑も一段落でしょうか。
若干過ごしやすくなった当地であります。
出雲平野を流れる大河、斐伊川の東側の水源地にほど近い遺跡の出西岩樋跡。
我が家の水は、奥出雲船通山を源とする斐伊川であります
松江市と合併した後も、水の源は斐伊川。
旧松江市はダムの水ですが、斐川宍道の水道関係は合併前と一緒なんですよね。
今年の猛暑を跳ね返すように元気な斐伊川
お盆までもうひと踏ん張り。
事故や怪我をしないよう、気をつけていきましょう
猛暑も一段落でしょうか。
若干過ごしやすくなった当地であります。
出雲平野を流れる大河、斐伊川の東側の水源地にほど近い遺跡の出西岩樋跡。
我が家の水は、奥出雲船通山を源とする斐伊川であります
松江市と合併した後も、水の源は斐伊川。
旧松江市はダムの水ですが、斐川宍道の水道関係は合併前と一緒なんですよね。
今年の猛暑を跳ね返すように元気な斐伊川
お盆までもうひと踏ん張り。
事故や怪我をしないよう、気をつけていきましょう
久しぶりに塩やへ
島大周辺のラーメン激戦地で厳しい競争に生き残るためには、独特なカラーの店舗展開で勝負するしかない、と思うのはアタクシばかりではないと思う。
塩ラーメンの長さんが島大前から撤退した。
そのワケは知らない。
上乃木店は営業を続けてるらしい…という張り紙で、長さんは激戦地から消え去った。
塩にこだわるこちらの店主、なかなかの強者であることには違いない。
メニュー全般一律50円アップしてたのはいささか驚きであった
原価の高騰なれば致し方ないのでないか、それとも他の理由か?
それは今の段階では分からない。
それはともかく夏季限定の冷やし塩ラーメン770円を頂戴
歯に凍みるほど冷たいラーメン、大根おろしとワサビが蕎麦感覚で新鮮味があって面白い。
スルスルッとのど越しさわやかなラーメンでした。
でも…
やっぱり普通の塩ラーメンが断然美味しい、と断言できるお店であります。
先日オープンした焼肉がメインのHASHIMOTOへ
焼肉がメインですが、小料理的なメニューもあるので幅広い年代にも対応できるお店だと思います。
メニュー一覧
高いか安いかは各自のご判断にお任せします
サイドメニューが結構豊富ですね。
無煙ロースターが有難い
新規開店のお店紹介でした。
連日高温注意報ということで、暑さ対策には万全を尽くしてください。
…などと毎日のように繰り返し放送されてますが、いやはや今年の夏の暑さは異常といえば異常です。
屋外での運動は控えてください。
水分補給や塩分補給はこまめに…
室内では迷わず冷房のある部屋でお休みください。
もぅここ一月余り、まとまった降水は無し。
大地は干しあがり、畑は砂漠化、人間のミイラ化、固形物の液状化、それに熱帯夜の連続の日々でいささかお疲れ気味の今日この頃であります。
個人的な話で申し訳ないが、アタクシも熱中症の仲間入りか?
先々週の金曜日、地区の花火やらビアガーデンやら催す日だったので、小ざっぱりとしたくてお出かけ前に風呂に入ってたら突然背中に悪寒が走り、そのまま風呂で倒れそうになってしまった。
辛うじて風呂から脱出、横になったらそれっきり…
過去に経験したことのないほどの重症、40度の熱が出て動けなくなってしまった。
主治医に往診に来てもらいたかったが、当日はお祭りで花火大会の日でもあるので一杯飲んでるので軽く断られ…
来院されたら解熱剤くらいは出しますよ…
というかとても歩くほどのパワーが無いわけね。
よっぽど救急車呼んで、総合病院で診てもらおうか、と思ったが何かそれもいかがなものかなぁ。
田舎人の周囲の目、を気にする行動パターンですかね。
あまりよくないなぁ。
何て横になってたら寒気が遠のき、突然汗が噴き出してきた。
汗が出れば体温は下がるだろう、と期待してしばらく悶々としてたら夜中にふと目が覚め、大汗をかいてたので着替え熱を測ったら38度台まで下がってた。
この間、妻の献身的な看病があったこともお伝えします。
翌日病院で点滴治療してもらい、日曜日には完全復活。
ヤレヤレと安心してたら、また先週火曜日に38度台の熱が出てしまった。
おとなしく寝てたら翌朝には平熱に下がったが、うーん、なんでやろ?
こりゃ多分熱中症だけじゃなく、他にも何らかの影響があるのではないか?
これまでを振り返れば、常に酒浸りのアホバカ人生劇場。
健康診断の結果を疎んじ、まだ大丈夫だろうという思い上がり。
かなり肝機能が悪化してる気配があるので、手遅れにならないように自己管理が必要な年齢でもある。
反省すべきは反省し、改める点は改めなければならない、と思っている。
いきなり余命あと数か月…と宣告されたらきっとうろたえるだろうから、そうならないようにしたいものであります。
本文とは全く関係ないけど、R9沿い直江の中華料理北京の焼き飯。
シンプルがいいんだよね。
久々に美味かったよ。
いいですね
トンカツ定食のトンカツは、どこから箸を入れるか?
左か右か?
ロースなら縮れている右側から攻めるべきか、美味しい処は最後に残すべきか…
いろいろ悩ましい。
あるいはオムライスの場合、どこからスプーンでほじくるのか?
これって人さまざま、好き勝手で自由な発想がありますよね。
そのオムライス。
左の端にスプーンを入れ、順次右方向へと進むのが一般的といえば一般的か。
オムライスの中身もチキンライスが当然か…
なんて思っていても今の時代何でもあり。
炒飯だったりパエリアだったりってこともある。
銀座資生堂パーラーのオムライス
完璧です
ケチャップはテーブルに着いてからボーイさんがかける。
お会計もレジではなくテーブルにて精算。
10パーセントのサービス料が加算される。
島根の田舎では考えられない。
まぁそれはそれでいいけどね