浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

ヤクルト1000

2022-07-17 | 日々是好日
なんかよく知らんけど、簡単には手に入らないほどの人気商品らしいですね          

定期購入者は、週1,000円で届けられるそうです。

ってことはこれ一本が140円ちょっと。

これって高くない。

今年のセリーグはヤクルトの独走に違いないと思いますが、こんなところにも人気、実力が影響しているのでしょうかねぇ。

…ってか他が弱すぎ。

野球はパリーグの方が断然面白い、と思うのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄大和西大寺駅

2022-07-16 | 日々是好日
安倍元首相が銃撃された近鉄大和西大寺駅は、セガレが昨年の春まで大学生活を送っていたアパートの最寄り駅。

2年前9月の駅はまだ改修工事中でした      

画はその当時のものです。

銃撃事件は、こちらとは反対側の繁華街に近いところ。

大阪難波まで快速急行で30分ほど、京都や橿原神宮前駅までも特急で30分あまりと交通の要所で、奈良へ行くたびに必ずと言っていいほど利用してた。

改修された後の改札は近鉄京都駅みたい          

警備、警護の落ち度が取りざたされてますが、まさか、まさかで反応が遅かったのは事実。

今年の10大ニュースのベスト3に入るような大事件。

遅まきながらご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両

2022-07-15 | B級グルメ
雲南市加茂町の広島風お好み焼き「千両」          

お好み焼き専門店かと思いきや、親子丼やオムライス、ピザのマルゲリータまでメニューの載っている          

ほとんどの人はお好み焼きや焼きそば系を注文してるが、ここでは敢えてオムライスを注文(スマホ撮影)          

お好み焼き屋のオムライス。

目の前の鉄板で作られるので、その過程を全てさらけ出していた。

これはこれでなかなか美味しかった。

次は親子丼にチャレンジですかね。

いや、やっぱりお好み焼きを食べなきゃ失礼に値するかも。

こんなしょうもないことに頭を悩ます、ジジなのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気分転換

2022-07-14 | 定年波止場
同居ババとは日々波風は立てないよう、そうかといって平穏でもなく、愛のカケラも無いけど、カケラを探している何気なく月日の流れに身を任せ過ごす前期高齢者予備軍。

何か刺激が無いか?

と探りを入れますが、なかなか見つからないのであります。

でもチョットしたことで気分転換をはかれたりしますよね。

例えば歯ブラシを替える。

これまで同居ババの勧めるままに、100円ショップの5本色違いの歯ブラシセットしか支給されなかったが、今回思い切って自腹で1本250円クラスの歯ブラシを購入した。

ついでに歯磨きも購入。

そのセットで歯磨きすると…

ゴシゴシ感がソフトになったと思ったりする。

歯ブラシ一本替えただけでも気分転換になるものですね。

ささやかながら、小さなシアワセを探しながら暮らしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華

2022-07-13 | B級グルメ
冷やし中華は定食屋、ラーメン屋の「冷やし中華始めました」のお知らせでシーズンが始まる。

ときは初夏。

初夏といえばキュウリ。

冷やし中華の具の基本となっているのは、ハムとキュウリと錦糸卵、といったところでしょうか。

この3本柱に店によって焼豚、蒸し鶏、クラゲ、トマト、紅ショウガ、シイタケの細切りなどを加えたりするが、基本はともかくこの3つ。

冷やし中華の具は、本当はなんだっていいのだ。

ラーメンの類は、夏場は売り上げが落ちるのでその対策を、ということで考え出されたのが冷やし中華なのである。

焼肉屋の冷麺やつけ麺とは違い、季節限定である。

具は急場しのぎでいい加減に考え出された(と思う)。

冷やし中華を食べ終わって、底に残ったタレをズルズルっとすすると、タレに混じっていたカラシがツーンと鼻にきて、このときこそ「冷やし中華を食った~」という気になるのでした。

はやしの冷やし中華          

具の3本柱の下には刻んだキャベツ、掘っても掘ってもなかなか麺にたどり着けない。

皿ではなく丼ぶり鉢ってのが凄いと思いませんか。

メッチャ量が多い冷やし中華なのでした。

そして秋風が吹くころ、知らぬ間に「冷やし中華始めました」のポスターか消えているのが、日本の正しい食文化なのであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海技免状更新講習

2022-07-12 | 日々是好日
海技免状の更新講習にでかけた。

これまではプラバホールであったが、今年から島根県民会館で行われるようです          

5年ごとの更新。

簡単な身体検査や講義、ビデオを見てしめて8,950円の手数料。

新たに免状を取得するなら、かなりの時間と30万円はくだらない金額が必要でしょう。

もう乗船することは無いと思うが、免状を失効する喪失感や、再度免状を取得する気はないことなど考えたら、講習を受けた方が得だと思ったので、でかけたしだい。

昔の船舶操縦に飲酒運転の罰則は無かったが、今は減点3点と法が改正されていることを知った          

救命胴衣の着用義務違反も減点2点や、免状不携帯は罰金10万円などとなっている。

プレジャーボートの事故多発や、知床遊覧船事故などでまた法が改正されることでしょう。

たぶんもうこれが最後の更新講習になると思うと、ちょっ寂しい気分になったりするのでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビは偉い

2022-07-11 | 日々是好日
毎日ナスビ祭りである          

ナスビは油と組むといい仕事をする。

油炒めや天ぷら、味噌汁の具にしても美味しい。

誰が言い出したのかわからないが、「一富士、二鷹、三ナスビ」という格言がある。

富士山は日本一高いから一番、鷹は鳥仲間で一番高い所を飛ぶから二番、ナスビは「成す」に通じるからめでたい。

と、突然変な論理を持ち出し、混乱に乗じて三位にもぐりこんでしまったナスビ。

どさくさに紛れて三位の地位を得て、それを定着させてしまったところが偉い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンドッグ

2022-07-10 | B級グルメ
ビールのおつまみにと思いスーパーで買ったアメリカンドッグ          

今までは買う気が無かったが、自分でもよく分からないが買ってきたのだ。

アメリカンドッグは正体がはっきりしないところがある。

ちゃんとした食事なのか、お菓子の類なのか。

ソーセージが参加しているあたりはホットドッグの親戚とも考えられ、そうなるとちゃんとした食事ということになる。

ところがソーセージを包んでいる部分はホットケーキのような、カステラのようなもので甘味もちゃんとあり、この部分に限って言えば明らかにお菓子ということになる。

発売元のプリマハムさんは、お手軽スナックという分野で売っていらっしゃいます。

うーん、納得であります。

たまに食べるとアメリカンドッグって美味しい。

粉もんが油で揚がった香ばしい匂い。

カステラのような甘い匂い。

そしてソーセージが発する揚げた肉の匂い。

こんがりと狐色に揚がって、いかにも油を吸い込んだふくらみ加減が食欲をそそる。

串のところを手に持ち、口のところへ持っていき、先太りのもっこりしたところを齧りつく。

揚げたカステラはほんのり甘く、そして少しだけ塩っぱく、その上にソーセージの味が加わって、俄然ビールに合うことになるのでした。

ケチャップとマスタードもお忘れなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネバネバ命

2022-07-08 | 日々是好日
西日本の人は、普段納豆にはご縁が薄い。

納豆といえば水戸納豆、つまり水戸黄門さんがお住いの茨城県あたりの郷土料理ですかね。

などと思っている人がいたりするワケね。

アタクシは西日本中国地方(北朝鮮に一番近いのでミサイル飛んだらどないしよう…)、日本海側で生業を立てている平和主義者であります。

若い頃には多少なりとも東日本との交流があり、納豆の旨さは充分理解しているつもりであります。

納豆は、豆よりもあのネバネバを味わうものだと思う。

ネバネバをたくさん発生させるためには、醤油を入れる前にかきまわさなけばならない。

醤油を入れてからだと、ネバネバはそれほど発生しない。

醤油を入れずに1分以上かきまわす。

こうすると泡さえ立って、驚くほどの量のネバネバが発生する。

醤油はいっぺんに注ぎ込まず、入れてはかきまわす動作を繰り返す。

こうなってから初めてネギとカラシを入れる。

一連の作業を終えたのち、箸を垂直に立てスッと真上に引き抜く。

これぞ納豆ネバネバ派糸抜きの極意である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大社漁港

2022-07-07 | 水辺の風景
出雲大社からクルマで5分、漁船やレジャーボートが係留されている大社漁港          

遠くには三瓶山を望むが、山頂付近は雲がかかっています。

出雲大社の周りは何でもアリ。

夕日が沈む海に灯台、神が祀られる弥山、ブドウの産地でもありワイナリーもあります。

新鮮な魚介類が水揚げされる大社漁港、クレーン船が港内を浚渫してた          

かなり浅いですね、水深3メートルくらいしかないようです。

堆積した砂を掘っているようでした          

当地のコロナ禍が再び深刻な状況であります。

7波が忍び寄っている。

敵はどこから忍び寄るのか…

何かの隙間を縫って侵入するのでしょうか。

もう防ぎようがない、深刻な状況であります。

しばらくは海外旅行などは控えたい。

というかもう二度と行かない。

と思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする