Podium

news commentary

籠池デー

2017-03-23 23:57:57 | Weblog

 

3月23日は「籠池デー」だった。

 右翼愛国教育を旗印にする森友学園「瑞穂の國記念小學院」(一時期は「安倍晋三小学校」を標榜)をめぐる国有地の払い下げ問題や、学校設立準備中に安倍晋三総理大臣夫人の安倍昭恵氏から「安倍晋三からです」と100万円の寄付を頂いたと発言していた、同学園理事長(理事長退任をすでに表明)の国会証人喚問が午前中は参議院で、午後は衆議院で行われた。また、そののち、籠池氏は午後6時過ぎから外国特派員協会で記者会見に応じた。

 午前中の参院喚問は自宅のテレビで、午後の衆院喚問はスポーツクラブのトレッドミルなどについているディスプレーでNHKの中継を見た。シャワーを浴びて自宅に帰り、今度はPCのインターネット中継で特派員協会での記者会見を見た。

 国会審議で野党がさんざん籠池氏の参考人招致を要求しても、与党は応じる気配を見せなかった。籠池氏が「安倍昭恵氏から100万円の寄付をいただいた」と発言した途端に、自民党は籠池氏の証人喚問を提案し、野党と合意を見た。証人喚問は参考人招致と違って、宣誓の上で証言し、偽証すると刑事罰が待っているという厳しいものである。

 去る3月17日の衆院外務委員会で、日本維新の会の足立康史議員が、仮に寄付をしていたとしても(寄付は選挙区外のことで、公職選挙法上は何ら問題ではなく)教育への寄付はむしろ美談ではないか、と発言した。足立氏は本気だったのか、冗談で言ったのか、よくわからなかったが、その足立発言に対して、安倍首相が要旨次のように答えた。妻は名誉校長をしていたので寄付することもありうるから確認をとったが、寄付はしていないということだった。寄付して悪いわけではないが、寄付していないからしていないと答えている。

 安倍昭恵氏が仮に100万円を寄付していたとしても、寄付行為には問題ないと、安倍首相も考えているわけだ。

 それでは、なぜ、与党自民党は籠池氏を証人喚問したのか。まさか自民党議員が野党と組んで、安倍政権打倒を目指すわけはないから、安倍晋三からですと首相夫人から寄付金100万円をもらったという籠池発言が、政府与党に激しい衝撃を与えたのだろう。

 では、どんな衝撃か。安倍首相は森友学園への国有地格安払い下げに関して、すでに国会で、首相も首相夫人も関わっていない、もし関わっていたら首相も国会議員も辞任する、と啖呵を切っている。籠池氏をこのまま野に放置して、吠えつづけさせるわけにはいかなくなったのである。緊急籠池対策が必要になった。

 そういうわけで、たとえば参院の証人喚問ではこわもての自民党・西田昌司議員が、籠池氏が言っている内容は、安倍首相や安倍昭恵氏が言っていることに反するので、うその証言をすると罪に問われますぞ、と強く念を押した。同時に衆参の与党議員は質問を通じて、小学校認可申請をめぐる籠池氏の詐欺師的策略を、テレビ中継を見ている人に強く印象づけようと試みた。

 仮に、籠池氏が詐欺師であったとすれば、この一件はこういうことになる。右翼で愛国者を名乗る詐欺師が立てた小学校設立計画に、国家主義者の安倍晋三首相が、一時期ではあるが、森友学園について、すばらしい教育をしていると聞いていると発言し、また、首相夫人が一時期ではあるが、その名誉校長を名乗り、くわえてその詐欺師が安倍晋三からだと言うことで、安倍夫人から100万円の寄付金をもらったと広言する。つまり、首相夫妻が詐欺の被害者だった、という間の抜けた話になる。だが、一国の首相が間抜けで困るのは国民である。

 偽証は罰されますぞ、と警告された籠池氏だが、間違いなく100万円の寄付を受けていると言い張った。偽証罪を問われることもある証人喚問での籠池発言は、日本国首相その他に守られた夫人の言い分より重い、と思った人は少なくなかったであろう。

 夕方からの外国特派員クラブでの記者会見で、籠池氏は、ある時期、神風が吹いたように学校設立計画が進み、最後の段階で、その風が強い逆風に変わって計画がとん挫した、と背後に大きな力があったのではないかと推測した。

 そういうことで、23日には早速、民進党が安倍昭恵氏の証人喚問を求め、籠池氏と同じ立場で森友学園との関係を聴いてはどうかと言い出した。証人喚問で籠池氏の口封じをしようとした自民党のやり方は、いってみればヤブヘビだった。

 小学校開校が不可能になり、学園の幼稚園は差し押さえを受け、やがて多額の債務に苦しむことにもなるであろう籠池氏が、安倍首相夫妻と抱き合い無理心中を図ろうとしているようにもみえた。

 

(2017.3.23  花崎泰雄)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「問題ない」は条件反射? | トップ | 教育勅語 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事