YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

夏の予定

2014-07-18 06:35:35 | ガーデニング
暑くってきました。
今年の夏はマレーシアのジャングル探検に出かけちゃいますよ~(((o(*゜▽゜*)o)))

出発まで2週間です。
今回のお目当ては

・オラウータン
・テングザル
・カラフルな蝶

運が良ければこちら↓



世界最大を誇るラフレシア。見た目はちょっとアレだけど(笑)

ちなみに写真は国立科学博物館でみた模型です。これの実物を自分のカメラで撮影してこられたらラッキーなんだけど。

なんせ、花が咲くまでに2年。花の寿命がたったの3日。出会えたら奇跡!

ちなみにブドウ科の植物の根に寄生する寄生植物。根、茎、葉をもたず生殖器官である花だけを咲かせるといいます。無駄の一切を省いた超合理的な植物。その割りになんでそんなに巨大???被子植物としてはいろんな意味で型破りΣ(゜д゜lll)

ハエをおびき寄せるため、生ゴミとも汲み取り便所とも言われる強烈な腐臭を発するというのも有名な話。

なお、筑波実験植物園で今月初旬に開花した「ショクダイオオコンニャク」。この花も世界最大といわれていますが、正確にはたくさんの花が集まった花穂のため、花単独の大きさはラフレシアがNo.1です。

なんてったって「女王ラフレシア」ですからね。某アニメ番組では、ヒューマノイド型の植物生命体として君臨してたし…。あの頃、ラフレシアってすごく綺麗な花だと思っていたのに…。まさか生ゴミ臭とはねぇ(^^;;

それでも、この目で見てみたい!!
見れたらいいなぁ…。

そしてもうひとつの楽しみは、巨大な種!!



フタバガキとアルソミトラ

西表の林木育種センターに展示してあった種↓



目黒の自然教育園に展示してあった実の標本↓



木の実の中から巨大な翼を持った種が飛び出し、グライダーのようにジャングルの空を旋回するのです。

同展示より↓↓↓







見たいのはもちろん、可能なら種子も持ち帰りたい!!!←単なるコレクション

その場合は、成田で申告すればいいんだろうか…。没収されないといいなぁ…。

そんなことを妄想する今日この頃です。ちなみにマレーシア旅行記は世界一周ブログの「うに丼日記」に書く予定ですので、よろしくお願いします(*^_^*)
こちら


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

最近の庭

2014-07-17 06:39:35 | ガーデニング


我が家の坪庭スペースです。「こ」の字型に配した建物の中央に位置した狭いスペースのため、日当たりは抜群に悪し(笑)

なかなか育つ植物がありません(^^;;

昨年1年、放置していたため、かなり荒れちゃってたんですが、最近はちょっと復活です。



日陰でも生えてくれるホウチャクソウとか、フッキソウとか、インパチエンスとか…。

インパチエンスは日当たりの悪い我が家では大活躍。ベコニアですら、もう少し日当たりが欲しい感じ…

玄関周りもだいぶいい感じになってきました。



今年はマンリョウの花がたくさんつきました。冬が楽しみ!!



今、頭が痛いのは家の裏側。荒れ放題です(^^;;





紫陽花とか虫食いだらけでボロボロなんです。

次はここをどないとせんかいかん…。
と思いつつ、なかなか腰が上がらない。
隣の家に雑草や枝が張り出して、迷惑かける前になんとかしないとなぁ…って、思いつつ、すでにそんな状態を迎えてます(^^;;

昨日、家の近所で見つけた雑草↓



なんだか絵になってると思いませんか?
地面に根を下ろすって言うけど、下ろす地面すらない、垂直の壁。わずかな土と水を頼りに生き抜く根性。まさに雑草魂!!

今日も暑くなりそうですね。熱中症にはくれぐれもお気をつけください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

目立たぬように

2014-07-16 06:46:41 | お出かけ情報


生き物たちにとって、外敵から身を守ることはとても大切なこと。
だから、周囲と同化して、ひっそりと身を潜めます。

なかには攻撃的なやつもいて、体に毒を仕込んだうえで、あえて目立ってピーアールする輩もいます。

繁殖期には、目立っても食べられないこと(俺は強いぞ~)を、メスにピーアールするために、派手に着飾る(?)者もいます。

種を残すために、どの方法がいちばん有効的なのかなぁ…なんて考えてはみたものの、結局のところ、どれも生き残っているわけだから、それぞれに有効なんでしょうね(笑)





我々から見ると地味な蛾の仲間たちも、生き残るという目的から見ると、なかなか優れているのかも…。

真夏の鬱蒼とした白金の森。目立たぬところに、たくさんの生き物たちが潜んでいて驚かされます。



↑ナミギセル

カタツムリ同様、陸生の貝の仲間。巻貝が木に張り付いているのを初めて見た時は、とても驚きましたが、わりと普通に見られます。

貝から顔を覗かせた姿はカタツムリそっくり。通常は他個体と後尾して遺伝子交換を行いますが、雌雄同体のため1個体でも繁殖は可能。けっこう興味深い生き物です。

一方じめじめしたところや暗いところを好むキノコの仲間↓↓↓



キノコの森が形成されてました。なんとなくメルヘンチック。

こちらのキノコは強い西日に当たって、水が恋しそうに見えます↓



傘の裏側から胞子をとばすんですね。

ふと、目をやるとアリの大軍団。



行く者、帰るもの…。どこからわいて、どこへ行くのやら。長い長い行列ができていました。




見上げると、鮮やかな緑の葉をいっぱいに広げたモミジの木。



季節をかえて、また足を運んでみたいなと思いました。

国立科学博物館附属の自然教育園は、目黒駅から徒歩6分。入園料310円です。



<おまけ>
一瞬「星だ」???ってなっちゃいましたが、「穂羊歯」ですね(笑)
園内は植物名が多数表示されていて勉強になりますよ(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

奇妙奇天烈「アオバハゴロモ」

2014-07-15 06:31:18 | お出かけ情報


先週末、目黒にある自然教育園。
小低木の幹を歩く奇妙な白い塊↓↓↓



ヒョコヒョコと上に向かって移動します。

これは、アオバハゴロモの幼虫。ここじゃなきゃ見られないという珍しい昆虫ではなく、町の中でも見ることができます。それにしても奇天烈な姿!!!

成虫はこんなやつです。



横浜では、ハトムシなんて呼ばれることもあるけど、皆さんはなんて呼んでますか?

ウンカとかヨコバイと同じカメムシの仲間。wikiには「綺麗な虫」ってあるけれど、どうだろう…(¬_¬)

ちなみに学名には「Geisha(芸者)」という単語が入っています。薄緑の羽を縁取る赤や後翅の乳白色の美しさから命名されたらしい日本の原産種なんだって。

木にとまって、尖った口でその汁を吸います。集団で行動するので、害虫扱いされることも…

幼虫はお尻のあたりから蝋物質を出し、それを束にして尻尾につけたり、体全体にまとっていたり…

真っ白な蝋物質は綿のようにも見えます。これが辺りに飛び散ったり、木にべっとり張り付いたり…



見た目からしてアウトな感じが溢れています~_~;

ただご本人たちにとっては、こうして白い中に紛れることで、姿を隠しているんだとか…

白いのをちょっと払いのけてみました↓



あまり変わらないかな???
持っていたパンフレットにのせて再度撮影。





6本の足や角のような触覚があるのがわかっていただけるでしょうか?成虫は、これに大きな羽がついてはいますが、ほぼ同じ形なんだそうです。

観察の後は葉っぱに戻しておきました。



やっぱり葉っぱの上にいる方がしっくりきます。観察させてくれて、ありがとう。

ネットを検索したら幼虫が歩いている動画がYouTubeにありました→こちら

それに、ちょっと面白いかなりマニアックな昆虫食のブログを発見。残念ながら先月から半年にわたりブログを停止しているようです。単なるゲテモノでなく、学術的で勉強になります。興味のある方は→こちら

ちなみにアオバハゴロモは美味しいらしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

今年最大の満月と盆飾り

2014-07-14 21:33:15 | 日々のお話
こんばんは。

先週末の7/12は、月と地球が今年最接近。それに満月が重なり、いわゆるスーパームーンが出現しました。

最接近時刻は20:54。

おりしも天気は曇り空。くっきりはっきりのスーパームーンとはいきませんでしたが、タワーマンションに並ぶ大きな月の撮影に成功しました(*^_^*)



どうなんだろう?タワーマンションが大き過ぎて月の大きさが分からないような(^^;;
今年は8/10と9/9にもスーパームーンが出現するだそうです。乞うご期待!

スーパームーンも沈み、翌日曜日はお盆の入り(我が家は新暦)

ご先祖様の御霊を迎えるべく、やや手抜きではありますが、一応お盆飾りなど…





もっとも我が両親の霊は、こっちの世界に戻った途端、家よりも野山に遊びに出かけてそう…(^^;;

ま、とりあえず亡き母のため、家の中に草花を飾ってみた↓↓↓



どうだろう?
喜んでくれているといいけど、なんとなくダメだしされてそうだな(笑)

迎え火たくのも面倒だから、庭の灯りで代用しちゃったし…



ご先祖の皆々様、日頃大きな苦労もなく、楽しい毎日を送れることを心より感謝申し上げます。不心得者ではありますが、今後もご加護いただきますようお願いしますm(__)m

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー