YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ニッコウキスゲー\(^o^)/

2014-07-21 14:18:30 | お出かけ情報
ニッコウキスゲが見頃だという噂を聞きつけ、昨日、職場からそのまま来ちゃいました(笑)



電車で4時間とちょっと(急行使えばもっと速いけど)。茅野駅到着。



駅前のビジネスホテルは温泉もついてて快適。おまけに部屋の真正面に花火まで上がりました。ラッキー!



夜中の雷雨も朝にはすっかり上がりました。もうコスモスが咲き出してるんですね。

通勤カバンには日焼け止め、虫除け、そしてムヒEX(これ高いけどいちばん効く気がします)。これだけあれば完璧でしょ?それに職場から歯ブラシセットと帽子。とりあえず下着だけは買い足しましたけど(笑)
靴下は宿のボディーソープで洗いましたよ。



車山高原まではバスで1時間ちょい。そこからニッコウキスゲが有名な「車山肩」までは、バスがなかったので、リフトで車山へ登り、歩くことにしました。





ご覧の通りの「霧」ヶ峰ですが、次第に晴れて青空でました!!下りで30分。高原の風に吹かれながらの快適散歩です。










ね、ね、ね!!!

お目当てのニッコウキスゲはというと…











話に聞いた通りの満開でございました。
「車山肩」にあるコロボックルヒュッテでブランチ。



最高のひと時ーーー(≧∇≦)

突然行くことにしたので足元がクロックスっていう、とんでもハイカーでしたが無事帰路につきました。



もっとも水たまりでやらかしてズボンばかりか、顔面に泥水浴びたけど…~_~;





板の端っこを踏んだら、ちょっと浮いてて泥水が跳ねちゃったんです(^^;;

車山はニッコウキスゲだけでなく夏の花が山盛りでした。その様子は明日以降、改めて記事にする予定です。

【車山高原1泊ツアー費用】
交通費
八王子ー茅野(JR) 往復5520円
茅野ー車山高原(バス) 1日券2500円
車山高原ー山頂(リフト) 割引券900円
宿泊費
茅野ステーションホテル
1泊シングル7400円
その他
コロボックルヒュッテ飲食代1000円
合計:17320円

なお、夕食、朝食はおにぎりとパンを持参。電車については各駅料金です。ホテル代金は飛び込みだったためお高め。同じ部屋をネット予約しておけば5000円程度で宿泊できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

ドライフラワー作り

2014-07-21 06:04:31 | ガーデニング


カシワバアジサイがピンク色にほんのりと染まってきました。

残念ながら、日が当たる側だけなんですよね…。花穂が重すぎて倒れているので裏側は日が当たらないんです。

こんな感じ↓



時間が経ったら変わるかなって、待っていたんですが、ついに茶色く枯れ始めてきました(^^;;



↑これが裏側。

ついに心を決め、花穂を切ることに。
そして、乾燥~!!



最近乗っていない自転車に活躍の時が!!

少し前に作った大1号↓↓↓



こちらは、まだピンクになる前だったので、今回はピンク色がうまく残るといいなって思っています。

この週末は、バッタのばったんが羽化したり、フウセンカズラが最初の実をつけたり…





また、少し季節が動いたように感じます。さて、せっかくの三連休、今日はちょっと遠出してますよぉ。その報告はお昼ごろ(*^_^*)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

貝殻コレクション

2014-07-20 06:52:48 | 日々のお話
明日は海の日!!

というわけで、長年集めてきた貝殻コレクションを紹介します。



おもに沖縄各地で拾った貝殻たち。100均で購入した木製のトレイに並べてみたらなかなかいい感じ。

かなり種類も集まったので、それらを並べて見ることに



これまた100均で購入した木製のコレクションBOX(×3個)へ。貝殻はボンドで固定してみました。



サンドガラス、サンゴ、小さな貝をグルーガン(ホットボンド)でくっつけたオブジェ。もうずいぶん前に作ったんですが壊れずがんばってくれています。

こちらも100均のコレクションケースへ!



昔はこうしたグッズがなかなか手に入らなかったけど、今や100円とちょっとで簡単に入手できるのが嬉しいかぎり
(((o(*゜▽゜*)o)))

前に友人が送ってくれたアオイガイ(詳しくはこちらの記事)も、石垣島で拾ったアンモナイトも…





ケースの中で活躍のチャンスを待っています。

飾るだけではつまらないので、こちらは工作↓↓↓



西表で美味しくいただいた巻貝。この貝殻でコマが作れるそうです。ニッパーできればいいと聞いていたのですが…



貝殻がすごく硬い…~_~;
何事も体験だなぁと思う瞬間。

硬さはもとろん、内部のつるつる加減と大理石のような光沢に驚かされます。



こんな感じでコマにするようですが、どうにも硬くて、いまいちうまく出来上がりませんでした(^^;;

貝はいくつかいただいてきたので、またチャレンジしてみようと思います。

さてさて、こんなことをしていたところ、横でぴよよん(姉)がじゃまを始めました…(-_-#)







最後はわたしもノリノリでしたけどね(笑)

皆様よい休日を!!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

蜘蛛と母の思い出

2014-07-19 11:43:31 | ガーデニング
先日紹介した、我が家で見つけた小さな蜘蛛のその後

↓↓↓


↓↓↓


↓↓↓



見事な網を完成させていました。これはナガコガネグモの幼体。

網の中で白が濃い部分は「隠れ帯」と呼ばれます。自分の身を隠すためとか、網の張りを調節するためだとか、紫外線に反射させ獲物を集めているとか…、様々な説があります。つまり、まだその原因は解明されてないということです。

生き抜くためにはいろんな知恵が必要なんですね。



↑こちらは自然教育園で見かけたジョロウグモの幼体。

たくさんいました。

初夏に孵化した蜘蛛たちは少しずつ大きくなり、目立つようになりました。



こんな資料を発掘。2006年に自然教育園の矢野先生が中心になってまとめられた小学生のための自然観察プログラムのまとめより↓



この非売品の冊子はかつて母が自然教育園の自然観察セミナーを受講した時にいただいてきたものだったと思います。

他にも母が残してくれたたくさんの資料



我が家はかなりの倹約っぷりだったんですが、どうやって捻出していたのか、趣味の蔵書は、一生涯かけてこれだけ集めっちゃったっていう…∑(゜Д゜)



職業は専業主婦ですから完全に趣味!!もう古すぎるものもあるんですが、捨てるのは惜しく、母亡き後、家をリフォームした際に、このために押入れを本棚に改造したっていう…



ちゃんと読まないと宝の持ち腐れなんだけど…。なかなか活用し切れません。まだまだ母には追いつけないなぁ。

この母あってわたしがいるんだなぁと、日々に母に似てくるマニアな行動に血筋を感じる今日この頃です(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー


み霊祭り

2014-07-19 11:39:14 | 日々のお話
最近すっかりぐうたらな休日の朝。今朝は、地元の盆踊りの紹介します。



わたしが住んでいる町には総持寺という曹洞宗の大本山があります。石原裕次郎さんのお墓があるので、節分には毎年、石原軍団が豆まきに来ます。

でも、その節分よりも話題になっているのが今日まで開催中の「み霊祭り」。毎年曜日に関係なく7/17・18・19に行わます。

もう63年も続いているので、わたしも子どもの頃は毎年行っていました。当時はよくある盆踊り会場で、踊りよりも縁日に夢中な子どもたち、浴衣でデートな中高生、ここぞとばかりに羽目を外すやんちゃ系。そんなイメージで、大人になってからは足を運ぶこともなくなりました。

ところが、ここ10年くらい、どうやらこの「み霊祭り」がすごいことになっているらしいんです。やぐらの上で修行僧が踊り狂うわ、DJ坊主が会場を煽るは、しまいにレーザー光までとびかうっていう噂なんです。

ラストは一休さん音頭で弾けちゃうらしいんですが…。そのあまりの型破りな盆踊りの様子は、去年はめざましテレビで紹介までされたそうです。

ところが、ところが、残念ながら、その噂を検証するに至っていない体たらく。今日も用事で行けないんです_| ̄|○
どなたかぜひ会場に潜入し、報告お願いします。

まったく自然観察に関係ない話題ですみません(^^;;

このあともう1本、「蜘蛛のお話」をアップします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー