goo blog サービス終了のお知らせ 

はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

ストーブ

2006年12月12日 22時52分33秒 | Weblog
本日の画像は、暗くてよく分かりませんが解体工事の様子です。
北東にあるキッチンから西を向いて撮影しました。

フローリングが張ってあった床も、壁も、天井も全て剥がされ、オリジナルに近い状態になっています。土間は外された木材の山です。

さて、暖炉と薪ストーブの違いってご存知でしたか?

暖炉ってとても暖かそうに見えます。近くにいると確かにそうなのですが、実は外部に開放されているため熱効率が非常に悪く、部屋の空気自体もほとんど暖まらないのです。囲炉裏も同じ。

一方最近の薪ストーブは密閉されていて、熱効率も非常に良く、近くにいれば暖かいし、部屋の空気も暖めてくれる機構が付いていたりします。

本気で家を暖めようとすると断然薪ストーブなんですが、火を焚いているという実感が湧く(音とかにおいとか)のは、暖炉や囲炉裏なんですね。

うーん悩みますが、生活(暖かさと薪代)を考えるとやっぱり薪ストーブです。

まだけ?

2006年12月12日 01時33分42秒 | 古民家再生
本日は東京に出張でした。朝早く出発するので疲れます。
でも読書ははかどりますけどね。

今読んでいるのは「薪のある暮らし方」という本です。

実はもうすでに薪ストーブ導入を決めていまして、お金に余裕があれば当初から、余裕が無ければいずれ、設置する予定です。

ある住宅メーカーのモデルハウスに薪ストーヴがあって「なんかいいなぁ」と夫婦そろって思ったんです。

火があるっていいですね。
昔から焚き火が好きでしたし、正月に神社の境内でやってたりすると、そこから動けなくなります。

最近の薪ストーブはガラス部分が大きくて、炎が良く見えますが、やはり火を楽しむのであれば暖炉でしょう。

でも、最近知ったのです。薪ストーブと暖炉の決定的な違いを・・・・。