良い子ってどんな子供でしょうか・・・・
親の言うことはよく聞いて、物分かりがよく、品行方正で思いやりがあって、頼りになり、敬語は正しく使えて、大声で挨拶ができる子が、良い子なのでしょうか??
数年前になりますが、SMAPの草薙くんのドラマで、しっかり見ていた訳ではないので良く分からないのですが、奥さんと別れて男手ひとつで子供を育てることになり四苦八苦するというのがありました。
その子供がものすごく「出来た」子だったのです。
あいさつもきちっとできるし、敬語も使えて、相手の立場や周囲の状況を考えて行動できる、すごい子供でした。
ドラマでは「良い子」の典型みたいな形で描かれていたのですが、ボクは正直気持ち悪かったのです
子供らしくないというか、ロボットみたいというか。
子供は我がままで、直情的で、怠け者で、無礼で、汚くて、遊び好きで、一直線なものだと思っています。
当然そればかりだと、とんでもない野生の子供になってしまうのでいけませんが、根本はそういう性質のもので、それが年を経るにつれて、周囲の状況を見て、自分の態度を変えたり、自分で判断できるようになっていくのでしょう。
当然あいさつや気配りは大事で、きちんと躾をしたり教えてあげたりすることは大切で、出来たら褒めてあげるのですが、出来ないからといって悪い子、あるいはイイ子じゃない、とは思いません。
子供はそういうモンなんだと思います。
先ほどのドラマの中の出来た子供、この子は将来何になるんだろう、どんな仕事が向いているんだろう、と考えてもイメージできません。
すっかり社会の型にはまってしまっていて、それ以上成長の可能性が見出せなかったのだと思います。
子供は自由です。
自由に振舞っている中で、好きなものを見付け、壁にぶち当たり、自分の行くべき道を見つけていく。
その道は出来るだけ広くて、あらゆる方向に向かっている方が良く、壁は出来るだけ少なくて小さい方が良い。
当然親としてその手助けをする訳ですが、やっぱり子供の行動って気になってしまって、なんだかんだでとかくいろいろ壁を多く作ることになりがちになってしまいます・・・・
うむむ、、、気をつけないといけませんね。
守らないといけないと思うのは、人やモノに思いやりを持つこと、自分(の良心や誇り)に対して嘘をつかないこと、かな・・・
やって欲しいことは、真実を見極める目を持つこと、常に一生懸命であること。
これができる子が、ボクの「良い子」ですかねぇ
・・・・・あのドラマの子供は、この基準からすると、とっても「良い子」のような・・・・・
結局、子供の成長の過程のどのタイミングで、どんんだことを、どんな風に言うか、という問題なんでしょうか・・・・
書いていて自分でもよく解らなくなってきました
深夜に取りとめのない話ですみません もう寝ます