はるにわ日記

古民家再生の記録、薪ストーブ、子供との戯れ、大好きなバイクと英国旧車のこと、サッカー、カフェ。徒然なるままに・・・・。

耳ヘルペスになった1

2012年04月17日 00時49分54秒 | 健康つくり

耳ヘルペスになりました。


難聴や顔面麻痺やめまいなどの後遺症が残る、厄介な病気です。
ヘルペスは、帯状疱疹がよくしられていますね。
昔かかった水疱瘡のとウィルスがずっと神経の中に潜んでいて、ストレス等によって体が弱ったときに活動を開始、発症します。
早期発見すれば薬で治るのですが、処置が遅れると後遺症が残ります。
ボクの場合、ヘルペスと気づいていたにも拘わらず、最初に行った医者に耳ヘルペスの知識が無かったため、処置が遅れてしまいました。


経緯はこうです。
4/09 喉が痛くなったが、すぐに治る。
4/10 頭が痛い。触ると頭の左側の頭皮表面がヒリヒリする。頭のなかが痛いのか、表面が痛いのか区別がつかない。 
4/11 さらに痛い。歩いたりする時の振動でも痛い。
4/12 時折喉が痛む。左目の周りも触ると痛い。この時点で帯状疱疹を疑う。体もだるくなってきた。
4/13 耳の穴の入口が腫れている。少し痒い。他は症状変わらず。
4/14 耳が更に腫れる。皮膚科に行く。頭皮と目の周囲と耳の中を確認、帯状疱疹の特徴である赤い斑点や水ぶくれが無いので、断定できず。症状が出たら飲むと言うことで薬を一日分貰う。
4/15 症状は変わらないが、手遅れになるのが怖いので、素人判断のリスクを知りつつも薬を飲む。耳が更に腫れる。触るとグリグリがあって、押すと痛む。
4/16 耳が明らかにおかしい。ボーンとして聴こえにくい。会社の診療所に行くも不明。午後から耳鼻科に行き、一旦ウィルスが原因ではないと診断されるも、別の先生の診断により、耳ヘルペスという結果に。耳の鼓膜の手前に、巨大な水ぶくれが出来ていました。

ヘルペスは早期治療が重要で、水脹れができるまでに処置をしないといけないようです。
そういう意味では手遅れ?

これは非常にショックです。
気付いていたにもかかわらず、これか・・・・・

後遺症は、難聴、めまい、顔面麻痺など。
今症状として出てるのは難聴です。
左の耳のそばで指を擦り合わせる音はほとんど聞こえません。
特に高音域が全く入ってこない。

めまいもあります。たまにふらつく程度。

顔面麻痺は、左のまぶたが重い気がしますが、ただ腫れているかもしれません。
今日会社を休んで、ほとんど寝ていましたが、目が覚める度に、新しい症状が出ていないか、ビクビクしながら確認しています。

とにかく今は、安静にして、体の中のリンパ君達がウィルスをやっつけてくれるのを祈るばかり。





新しく、古い自転車が来た!!

2012年04月15日 23時20分01秒 | 自転車

今日、新しく自転車が我が家に一台増えました~

会社の知り合いと話していたときに、自転車の話題になって、家に一台使ってないのがあるという話になって・・・

「くれ」と言ったのか、「あげよか?」と言われたのか、定かではないのですが、とにかく譲ってもらえることになった訳です

ヨメと子供の自転車をなんとかしようと思っていたので、こいつはラッキー!!

ものすごく錆びていて、パンクもしてるということだったのですが、錆びは仕方ないし、放置していて空気が抜けたのは、たいていムシゴム(空気を入れる穴についてるゴム)が劣化しているだけなので、おそらくそのまま乗れるのでは・・・・

と、甘い期待を抱きつつ引き取りに行きました。

「あぁ・・・・」

微妙なところです。

タイヤは空気が抜けて久しいらしく、潰れた状態で固まっています。

側面に亀裂が入っていて、中のチューブも外側も交換しないといけないかも・・・・

でも塗装は多少色あせはあるもののキレイで、アルミやステンレスのパーツもたくさんあるので悪くない状態です。

で、錆びているのは主にネジ。

全てのネジが真っ赤に錆びています。

あとはチェーン。

カチカチに固まって動かない状態だったので、油をかけて、ペンチで一個づつ固着した可動部を動くようにしていきます。

かなり時間はかかりましたが、一応ひっかからずに回るようにします。

あと錆びてるのは、フロントフォークの三つ又のところ。

かなりひどい状態、、、に見えますが、錆びを取り除いてしまえばきれいなもんです。

ただ、またすぐに錆びますけどね・・・・・

これはスクレーパー(ヘラ)でゴリゴリ削って錆びを取り除きます。

あとは100円ショップで錆び取り剤を買ってきて、きれいに磨くだけです。

タイヤはムシゴムを交換して様子見。

しばらく放置して、抜けてなければいいのですが・・・・

フロントはディスクブレーキでした!!

変速機はシマノ製ですが、手元のレバーは「マイクロシフト」

なんだかちょっとまぎわらしい名前ですね~

スタンドはグラグラで錆び錆びだったので、台湾でボクのDorcus用に買ったのを取りつけました。

(一応「スタンドをつけるか否か」については、つけない場合のメリットについて説明をしたうえでヨメに確認をとっています)

さぁ、ひととおり整備を終わって、走りに行ってみると・・・・・

普通に走りますねぇ

タイヤの空気もすぐに抜けるようなことはなかったです。

大人用なので、さすがに子供には大きすぎ、晴れてヨメの自転車とあいなりました~

乗って一回りしてきたヨメの感想・・・・

(ゼイゼイいいながら)「この自転車(ハァハァ)疲れる(ハァハァ)・・・」

・・・・・おねーさん、ギアが一番重いのになってまっせ・・・

 

トライアルの練習場に行って乗ってみました。

リアにサスペンションがあるせいなのか、なんとなくスムーズに走れるような気がします。

でもやはり重さは感じますね、軽やかに走る感覚はなく、安定してるような気がします(実はあまりよくわからない・・・・

少しフロントフォークにガタがあるようですが、普通に舗装路を走る分には問題ないと思います・・・・が・・・・

これでコースに行きはしませんが、河原の砂利道くらいは行くかもしれませんね・・・・

修理しておいた方がいいかな? 

大体ガタっていう奴は、放置しておくとだんだん広がって最後に大修理になるイメージがあるので、初期段階で見直すことができればそっちの方がいいですよね~

ただでもらったのに、お金をかけるのはどうも・・・ 

買った方が安かったということにならないようにしないとねぇ~


激走!!自転車in台湾 62 金山

2012年04月14日 02時46分46秒 | 自転車

野柳を出て、野渓(イエシー)温泉(=野天風呂)があるという庚子坪(カンツーピン)温泉を目指します。

金山(ジンシャン)の手前の山道を登っていくとある温泉なのですが、細い道なので分かるかなぁ・・・・

トンネルの手前で、追突されないようにリアの赤い点滅ライトを点けようと思ったら・・・・

なんと、台座を残してライト本体が無くなっていました!!

海沿いのトンネルの中は狭くて、後ろからトラックがきたりして、もうビクビクです。

ライトを買わねば。そしてチェーンロックも・・・・。

そうです、この2点を金山で買ってからでないと、先には進めません。

一旦金山まで行ってから、戻ることにします。

金山手前で、こんなクルマが道端に乗り捨ててありました。

タイヤがありません、クルマの横っ腹にくっついています。

訳が分かりません・・・・

ついでに自転車の写真も。

撮っていたら、自転車の一群が通って行きました。

追いかけるように出発すると、後ろから自転車乗りが・・・・追い越しざまに話しかけてきます

でも台湾語。

「日本人(ズーペンレン)、分からない(ティンプトン)」と言ったら、何か話して手を振って行ってしまいました・・・・

「ティンプトン」・・・・・なんて言わずに、相手の話を理解しようとしてたら、もしかしたらお友達になれたかも・・・・・

ちょっと後悔です

ほどなく、庚子坪(カンツーピン)温泉に行く道を発見!!

これで金山まで行って、ここまで戻ってくればいいですね、よかった~

しかし、、、、、自転車用のライトとチェーンロック、どこに行けば買えるのだろう・・・・・

日本ならホームセンターか100円ショップだけど、そんなものはここにはありません

見つかるかなぁ~ でもこいつらは絶対に買わないと先には進めません。

探すので時間がかかりそう、と憂鬱な気分で金山の町へ・・・・


激走!!自転車in台湾 61 野柳2

2012年04月13日 00時48分02秒 | 自転車

なんでこんなものができたんだろう・・・・

硬い地層の一部を残して、その下の柔らかい地層の部分が削れて残った部分だそうです。

なるほど、これからそうなるであろう、子供みたいなのがたくさんありました。

暑いです・・・

こんなのも・・・。

出来方は説明板に書いてありましたが、忘れました・・・・

 

なんじゃこりゃ・・・・

パラサウロロフス(恐竜)みたいです。

ここのこの一角だけが奇跡のように条件がそろったんですね

全然気がつきませんでしたが、どうやら順路があったようです。

逆走して、団体さんのガイドに怒られてしまいました・・・

売店でお茶を買ったら、甘い・・・・・

知ってたのに、ついつい忘れて買ってしまいました

すっかり落ち着いて、自転車をインフォメーションセンターに引き取りに行きます。

階段を上って、倉庫へ。

ありがとう!! 旅客服務中心のおねーさんたち。

ホントにあきらめなくて良かった~

台湾に来て行きたかったのが、九份と、この野柳(イエリュウ)。

九份が期待外れだったので、見ることができて本当に良かったです

宇多田ヒカルの曲の歌詞に「Keep trying」というのがあって、ずっとこの曲が頭の中を巡ってました。

そうです、あきらめちゃあダメ!! トライし続けないとね~

 

あまりにも日差しが強くて、顔がジリジリ焼けるし、我慢できなくなって帽子を購入。

黒ですが、他にいいのがなかったので・・・・・

ヘルメットを被せるとこうなります。

ちょっと暑いかもしれないけど、日差しはカットできます。

服務中心のおねーさんに、帽子の「羅漢」の意味を聞いたら、分からない、と言ってました。

台湾語ではないのか・・・・?


激走!!自転車in台湾 61 野柳

2012年04月12日 01時06分54秒 | 自転車

まだまだ続きます、台湾紀行。

基隆を出て奇怪な岩の海、野柳を目指します。

道に迷って地図を出して見ていると、工事のおじさんが話しかけてきました、、、日本語で・・・・

うむむ、、、日本語のすそ野の広さには驚きますねぇ~

一人旅する身にとっては、ありがたいことです。

野柳に近づくと、海沿いの気持ちいい道。

天気が良くて、気持ちがいい・・・・けど、日差しが強くて暑い。

野柳の駐車場に着いて鍵をかけようとしたら・・・・・・無い・・・・

チェーンロックが見当たりません

これが無いと、自転車から離れることができません、致命的です。

近くのコンビニに行ってみましたが見つからない。

せっかく来たけど、あきらめるか・・・・

でも、、、、ものすご~く楽しみにしてきたんだけど、もう二度と見れないかもしれないんだけど、あきらめるか?

いや

やれるだけやってみよう 自転車担いで行けばいい。

チケット売り場に行ってみると、車いす用のスロープが

車いすが入れるなら、自転車押して入れないはずがありません

チケットを購入して、スロープを登っていって、改札を通ろうとしたら・・・・・・

改札のおばちゃんに止められてしまいました。

なんとか交渉しましたが、頑として譲ろうとしないので、あきらめました・・・・・

どっかに隠して、、、ということも考えましたが、大事な自転車に対し少しのリスクも犯したくありません。

購入したチケットを記念に、帰ろうとしたとき、インフォメーションセンターが目に入りました。

ダメもとで頼んでみるか・・・・

中に入って事情を話すと(英語が通じました)、紐を持ってきたり、いろいろ考えてくれたのですが、みんな困り果てた様子

ダメかと思ったら、2階の倉庫になら置いても良い、とのことでした

これです、これを待っていたのです~

きれいなおねーさんに案内してもらって、自転車を置かせてもらい、早速奇怪な岩を見に出掛けます。

ありました!!

有名なQUEENの岩の前で記念撮影です。

これで満足してしまったのですが、有名な本物のQUEENは別の場所にあったのでした・・・・・

海に出てさらに歩くと、あっ!!

奇怪な岩の大軍が!? これほど数があるとは思っていなかったので、ちょっとびっくりです。

 

眠くなってきました・・・・というか、今寝てました。

コタツに座ると同時に寝てしまうので、ブログを書く余裕がありません

明日に続く~


また増えた、要らぬモノ

2012年04月09日 00時48分03秒 | クルマ

今日実家に帰った時に、クルマのカタログをもらってきました。

いや、特に欲しい訳ではないのですが、物置を壊して駐車場にするということで、放っておくと捨てられる運命です

兄が高校生の頃から集めていたので、相当古いものばかり。

捨てるにはしのびないですよね~

だからって、どうしたら良いのか・・・・

オークションで売るか(めんどくさい)、リサイクルショップに持っていくか(もったいない)、誰かにあげるか(誰がもらってくれる?)・・・

結局、段ボールのままどっかに仕舞い込まれるんです・・・・

こうやって価値ある不要品がどんどん増えていくんですね

ヨメにばれる前に、クルマから下ろしておかないと


芝貼り

2012年04月07日 22時06分54秒 | 古民家暮らし

先週の話です。

お隣さんから芝をいただきました。

芝生の畑で切って売った、残りの端っこの部分や、形がイマイチで売り物にならないようなのがたくさん出るのですが、そいつらをもらってきたのです

別に芝が根づいてしまえば、もとの形がどうだったかなんて関係ないし、ラッキーです~

どこにどうやって貼ろうか、ずーっと考えていたのですが、とりあえず庭には自生の芝生が幅を利かしているので、よそ者を貼るのはやめておいて・・・・

やはり中途半端になっている、下の駐車場の辺りにとりあえず貼っておくことにしました。

コンクリートを剥がしてそのままになっていて、雨が降るたびに砂が流れ出すし、砂利がじゃりじゃりで滑って危ないし、なんとかしないと

まずは、土が道路に流れ出すのを水際で阻止!!

そして砂が流れ出してしまう最上流で、元から断つ!!

ここからどんどん削れていくんですよねぇ~

横っちょの、クルマがあまり踏まないところは、全部貼っておきました。

ちゃんと根づいてくれるでしょうか・・・・

芝は手入れはめんどくさいけど、今のままでは危険でまずいということと、頂いた芝を放置しておくと、ダメになってしまうので、とりあえずどっかに貼らないといけません。

気に入らなければ、剥がしてどっかに貼り直せばいいし

 

さて、今回貼った2ヶ所の間のスペース・・・・・

どうしましょうかね??

芝生を貼ってしまうと、おそらくツルツル滑ってクルマが登れなくなります

クルマのタイヤの部分だけ、枕木を敷こうと思ったのですが、けっこう高いんですよねぇ~

しかも枕木でも滑るかもしれない・・・

一番やりたいのは、御影石の太いのを敷くのですが、これまた高価で、しかも折れる可能性大です・・・

まぁ、折れてもいいんですけど。

どちらにせよ、埋めるために掘らねばならないのですが、これがけっこう地面が硬いんですねぇ~

かなりの重労働になること間違いありませんし、きれいに並べようとすると、これまた微妙な調整が必要になったりして大変

でも大工さんに頼むとさらに高価。

難しいですねぇ・・・


初日&二日目・・・

2012年04月03日 00時22分28秒 | つぶやき

・・・・疲れました

分からないことだらけで、なんだかイライラする前に情けなくなります

時間の経つのが異常に遅い。

初日終わった後、3日分くらい働いた気がします

現に、今日は水曜日だと、昼頃まで思い込んでいました。

まだ火曜日なのに・・・・

この調子で行くと、今週が終わるのははるかかなたで、それまでに疲れ果ててしまいそうです・・・

しかも、難しい話を聞いていると、ものすご~く眠くなるのですが、この眠気を我慢するのに体力を使い果たしている気がします。

昨日はパソコンをつけた途端に意識を失ってしまったので、睡眠時間だけ考えると7時間以上は寝ているはずなんですが・・・

明日でやっと中間地点です。

なんとかせねば・・・・・・でも、眠い