HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

猫のギャラリー終了

2016年03月04日 | 発表会・コンサート記録
2月22日の「猫の日」をはさんんで、2週間の間 駒場のカフェ・アンサンブルさんに展示していた、I さんの猫の刺繍作品ギャラリー期間が 今日で終了です。
夕方、カフェのお客さんがいなくなった後に、I さんやアンママさん、カフェの息子さんたちと一緒に 作品を引き上げました。
壁面をぐるりと飾っていた猫たちの額が 1枚1枚、それぞれの箱に収まり、重なって 大きな袋やバッグに入ってしまうと、 「ああ、この子たち、また長い眠りについてしまうんだ・・・」と、切なくなります。 また来年の「猫の日」に、明るい光を浴びて壁を飾ってほしい・・・

写真は、I さんが「今回の記念に」とヒバリにくださった、I さんお手製のピン・ブローチです。
「売り物じゃないの。大切にしてくれる人にプレゼント・・・」と。

差し渡し2センチくらいの石に、猫の顔が描いてあります。
ちょうど猫の顔の形そっくりの石を見つけて作ったのだそうです。
細い細い筆で 小さな猫の顔の毛並みや目の輝きまでミニアチュアのように丁寧に描いて、首にはスワロフスキーの首輪を巻いています。
いくつかブローチがあった中で、この子が うちの子にそっくりな顔だったので、これをいただきました!


お出かけに、あり合わせのリボンを付けて アレンジしてみた。

春一番・いい感じだ

2016年03月04日 | コード奏法
Nちゃん(小5):
前回 ざっとコード付けをしてみた「春一番」。
今日は、2パターンのリズムで伴奏を付けて弾くのが宿題でした。

最初のAメロの部分は、基本的な8ビートロックのパターン「ズン、チャ、ズズン、チャ」というリズムで伴奏をつけます。
それほど取りにくいリズムではないと思いますが、これにメロディーを乗せながら弾くとなると 別問題です。
左手のリズムはリズムで 一応1小節ごとにまとまってるのですが、メロディーの方はどのフレーズも、リズムを「食って」いて・・・というのは 小節内でリズムがきっちり収まっていなくて、半小節ごとに半拍ずつ、先取りしてるのです。
これを調子よく、両手合わせて弾くのは難しいです。
また、Bメロの部分は 少しゆったりした タァン、タァン、という 三連符が連なったようなリズム。
どちらも、ノリがよくないと弾けません。
Nちゃんは、最初こそリズムを戸惑ったりしましたが、2~3回弾いているうち すぐにリズムに慣れ、かっこよく弾けるようになりました。
BメロのリズムもOKです。

ただ、コードの変わり目で 少し時間をくってしまうので、これが全部つながるように、そして誰かが一緒に歌っても、途切れることなくちゃんと歌が歌えるリズムで仕上げてきてね、ということになりました。

Nちゃん、ポップス奏法とっても上手になったよ。
「春一番」、来週おもいっきりはじけて弾こうね。