HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

ラフォーレ・ミュージアム「魔女の秘密展」

2016年03月05日 | コーラス・合奏サークル
原宿の「ラフォーレ・ミュージアム」で3月13日(日)まで開催されている「魔女の秘密展」。
中世ヨーロッパで根深く信じられていた「魔女伝説」。
その実態は何であったのか。
果たして「魔女」とは誰だったのか。

行ってみました、神宮前交差点すぐの「ラフォーレ原宿」6F、「ラフォーレミュージアム」。
ハモプリメンバーの一人、「魔女」他2名。(ヒバリ含む)
だって、「魔女の秘密展」のオフィシャルサイトのオープニングページにこう書いてあるんだよ。
「すべての魔女よ、集え」。
行かないワケにいかんじゃん?!

ウィークエンドのラフォーレはキャピキャピギャルたちで混雑していたよ。
入口で「音声ガイド・ヘッドフォン」の「怖い声バージョン」を借りて装着し、ホラーな展示室へと入ってみた・・・

入ってみてすぐさま脳裏をかすめたのは「RPG」「リアル中世ファンタジー」「コミック」「ゴスロリ」などのワードであったが・・
しかしそればかりではなく、中世ヨーロッパの世界の気候や人々の暮らし、政治や宗教観、科学的な知識の乏しかった時代の考え方などが、ドイツ、オーストリア、フランスなど30カ所以上の美術館・博物館所蔵の絵画・彫刻などの美術作品の展示と共に解説され、今 楽ちんなぬるま湯生活をあたり前として送っている のん気な私たち日本人も、思わず姿勢を正し、中世という世界に思いを馳せてしまうという迫力も充分ありました。
また、わたくしヒバリのような 世界史・美術史・音楽史などに深い造詣(ぞうけい)を持った大人としましては、それら中世世界史の内容とも結びつく 大変価値ある展示及び解説でありました。

実際に使われたまじない道具、魔女裁判に関する書物や資料、魔女裁判で実際に使用された拷問道具も展示されていて、この時代に生まれなくてよかった・・・今の日本でよかった・・・と つくづく思わざるを得なかった、というのが本音です。

 3人で撮った記念写真

 魔女は特に 箒による飛行を披露。

練習はすこしずつ、すべてのパートに心をこめて♪

2016年03月05日 | 音楽のツボ
Tさん(大人):
このところ仕事が忙しく、なかなかピアノの練習ができません・・・とのことで、思うように練習できていないのがジレンマのようです。
確かに、大人の人はなかなか思うように練習時間がとれませんよね。
「曲りなりにも 曲の最後までは予習してレッスンに臨まなければ」とか「前回注意されたことがマスターできていない」とか、思わなくていいので、できる範囲でできるだけのことを、丁寧にやってみてくださいね、とお話ししました。
「ミスタッチをしないように」と、落ち着かない気持ちで気を使いながら全曲弾くよりも、右手だけ、左手だけ、あるいはたったひとつのフレーズだけ、でもかまわないので、落ち着いた気持ちで 手の動きや音色の弾き分けなどに充分気持ちを込めて、納得できるまで弾いてみてほしいです。
また、新曲を弾く際、大切なのはパート練習。
パート練習は必須です。
面倒でも、必ず充分行なってください。
「パート練習」というのは、右手&左手の2パートとは限りません。
右手の中に 2つや3つのパートが織り込まれている場合があります。
左手も同様です。
もし、右手に2パート、左手に2パートあるとすれば、パート練習は4種類・・・4パート分必要です。
初めから、それだけのパートがあることが見つけられないこともあるかもしれませんが、とりあえず右手と左手を別々に見ていくと、その中にいくつかのパートが含まれているのが見つけられたりします。
新しい曲を、いっぺんに両手で弾いてしまうと、そういう繊細なパート分けが読み取れず、ただ目立った音をなぞっただけの、つまらない演奏になりかねません。 

ピアノは「まちがえずに素早く弾く」のが目的ではなく、「弾いているとき、あるいは聴いた人の気持ちが 美しいものや幸せな気分で満たされるような」そんな音色を紡ぐことを求めて弾くものだから、それを満たすように充分時間をかけて弾いてほしいのです。

少なくともヒバリ教室では、「たくさん予習してこないとダメ」ということはないので、安心してノロノロ練習してくださいね。(笑)