K子さん(大人):
バロック名曲集より 第2曲目のメヌエットをレッスンしました。
バロック曲の独特なタッチやアーティキュレーションに大分慣れてきた感じがします。
曲の中に「p(ピアノ)」や「f(フォルテ)」の印がついていますが、どうしても音が遠慮がちになってしまうので、思い切ってしっかり音を出すようにとはげましながら(?)弾きました。
強弱をつける際に、ただ「フォルテだから強く」「ピアノと書いてあるから弱く」と思って弾くと、フォルテの音は乱暴な騒音風に、ピアノの音は芯のない スカみたいな音になってしまいます。
音の強弱、というより イメージを持って弾くと、音色はとても美しくなります。
たとえば、今弾いている曲は「メヌエット」、宮廷などでの優雅な舞曲です。
「ピアノ」のところは、可憐な女性が一人で踊っているところ。
「フォルテ」になって、何人もの人が踊りに加わり、一緒に踊っているところ。
・・・こんなイメージで、「シンプル」「ボリューム」などのビジュアルを思い浮かべて弾くと、ピアノの音色も驚くほど表情豊かに聞こえてきます。
また、こういった曲には フレーズ単位くらいでできた「モチーフ」があり、それが復唱されたり、高さを変えて現れたりと、奥行きのある構成になっていて、面白いものです。
ちょうど、建物の壁面や室内の壁に タイル貼りで図案を描き出しているような。
じっと見ていると、「ベージュのタイル3枚の次にはブルーが2枚並ぶパターンなんだな」とか、もう少し凝った並べの図案が、規則的に配置されているとか。
バロック曲も、それとよく似た「パターン性」を持っているので、「このメロディーが2回ずつ並んでいる」とか「このフレーズとこのフレーズが2つセットになって、一つの大きなフレーズを作っている」とか、そういう「規則性」みたいなものを発見するのも、大人っぽい楽しみです。
K子さんに「ほら、これとこれが同じモチーフ」とか「このフレーズとこのフレーズが呼応してセットになってます」とか示してあげたら、
「あら、ほんとですね!そんなこと、全然考えていませんでした。おもしろいですね」と喜んでくれました。
バロック曲、極めればどんどんおもしろいパズルや謎かけが浮き出てきます。
K子さん、お楽しみに・・・
バロック名曲集より 第2曲目のメヌエットをレッスンしました。
バロック曲の独特なタッチやアーティキュレーションに大分慣れてきた感じがします。
曲の中に「p(ピアノ)」や「f(フォルテ)」の印がついていますが、どうしても音が遠慮がちになってしまうので、思い切ってしっかり音を出すようにとはげましながら(?)弾きました。
強弱をつける際に、ただ「フォルテだから強く」「ピアノと書いてあるから弱く」と思って弾くと、フォルテの音は乱暴な騒音風に、ピアノの音は芯のない スカみたいな音になってしまいます。
音の強弱、というより イメージを持って弾くと、音色はとても美しくなります。
たとえば、今弾いている曲は「メヌエット」、宮廷などでの優雅な舞曲です。
「ピアノ」のところは、可憐な女性が一人で踊っているところ。
「フォルテ」になって、何人もの人が踊りに加わり、一緒に踊っているところ。
・・・こんなイメージで、「シンプル」「ボリューム」などのビジュアルを思い浮かべて弾くと、ピアノの音色も驚くほど表情豊かに聞こえてきます。
また、こういった曲には フレーズ単位くらいでできた「モチーフ」があり、それが復唱されたり、高さを変えて現れたりと、奥行きのある構成になっていて、面白いものです。
ちょうど、建物の壁面や室内の壁に タイル貼りで図案を描き出しているような。
じっと見ていると、「ベージュのタイル3枚の次にはブルーが2枚並ぶパターンなんだな」とか、もう少し凝った並べの図案が、規則的に配置されているとか。
バロック曲も、それとよく似た「パターン性」を持っているので、「このメロディーが2回ずつ並んでいる」とか「このフレーズとこのフレーズが2つセットになって、一つの大きなフレーズを作っている」とか、そういう「規則性」みたいなものを発見するのも、大人っぽい楽しみです。
K子さんに「ほら、これとこれが同じモチーフ」とか「このフレーズとこのフレーズが呼応してセットになってます」とか示してあげたら、
「あら、ほんとですね!そんなこと、全然考えていませんでした。おもしろいですね」と喜んでくれました。
バロック曲、極めればどんどんおもしろいパズルや謎かけが浮き出てきます。
K子さん、お楽しみに・・・