三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

今年中に。

2010年12月31日 | つれづれ
これだけは言っとこう。


桑田佳祐サイコーだ!!!! @紅白



さて。あとは心静かにゆくとしくるとしカウントダウン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお年を。

2010年12月31日 | 三味線のはなし
今年も残すところ、あと数時間となりました。

今日は、響喜のお稽古納めもしましたが、
そういえば今年はずっと、ゆんぴと二人だったよね…。

唯一の例外は、4月のLive de 夢道



客席から、さよちゃん登場のサプライズ(笑)でした。

そういえば一昨日テレビで
紙ふうせんの歌う「竹田の子守唄」を聴きましたが、
コード付が違うせいか、まるで別の曲のようでした。
もはやあれは、響喜オリジナル版ですね。

そのかわり今年も、万響&ゆんぴ&踊り子ゆっこの3人で頑張りました!



これは、藤まつりのとき。

来年も、年明けクルーズ、今昔館と、
この3人が続きますが、さよちゃんの参加も待ってるぜ☆


そして、この一年、
津軽三味線以上に力を入れてきたのが地歌三絃。

5月に舞扇会、
6月に歴史博物館とNHKラジオ、
7月に琵琶湖ホテル、
8月に桂米團冶さんの会、
とヘビィな本番が続きました。
去年よりはずっとずっと真面目に稽古してきましたが、
それでもやっぱり、まだまだ出来ない自分がイヤ。

地歌の本番はあまり載せてこなかったので、少しだけ。



6月の歴史博物館での「古典を楽しむ会」。



7月の琵琶湖ホテルでの「Un Rivage」。
こちらは現代曲だったので、大変気楽でした(笑)。


他にもたくさんの舞台をさせていただきましたが、
何といってもいちばん楽しかったのは、
9月のくらしの今昔館のファッションショー/ライヴ!






来年はそろそろ自主企画シリーズを始めたいと思います。
そして、
より計画的に、より楽しく、より内容の濃い、よりレベルアップした、
たくさんの舞台をお届けしたいと思います。

今年も一年間ありがとうございました。

皆様良いお年を。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする