三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

著作権。

2017年06月08日 | つれづれ
JASRACさんが
いろいろ世間を騒がせていらっしゃいますが、
著作権問題。
今日は弁護士さんのお話を聞きましたが、
なかなか難しくて、ハッキリした正解は見えない。

著作権は守るべき権利。
それは大前提。
でも一方で、著作物を利用する権利というか
ルール作りも大事なのでは。
著作者にしても
自分の作品がきちんとした形で利用されるのは
喜ばしいことなんじゃないだろうか。
わかりやすいルールがあれば、
お互いに納得いくと思うんだけど、
そんな単純なことではないんだろうなぁ…

だって
今日の話の中でも
サンプリングに既成の音源を使うのに
許諾がいるかどうか、っていう問題提起があって、
はっきりフレーズがわかる使い方なら必要だけど
たとえばピアノの一音だけを取り出すなら
もうそれは何だか分からないし不要では?
という議論になってて
個人的には、うーーん、と思ってしまった。
そのたった一音にだって
演奏者の思いが込められているかもしれない、
一音の音色にどれだけこだわって時間をかけてきたか
そんなの誰にも分からない。
私だったらむしろ、一音だけ取り出して使われる方が
生理的にイヤだ。

みたいに
いろんな考え、感じ方があって、
ケースバイケースでそれを一々確認するとか
実際不可能だもんね。

何にしても
音楽家もバカではいられない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする