伝通院を出て、左へ道なりに進むと、
道路は善光寺坂といって下り坂になるが、
坂の途中、道路中央にはみ出している老木がある。
その脇にある建物が、幸田露伴の住居跡で、
次女の文(あや)さんが住んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/c5515589bf8fa2300dccb13773d67573.jpg)
(ムクノキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/0299dba53c4f615750502d74f26a1c8a.jpg)
(白壁の家が幸田露伴の住居跡らしい)
この老木はムクノ木であるが、
向こう隣んの坂を下る途中左手に、
沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/b86b02464dbe723b01bf82d9dbd687b2.jpg)
(沢蔵司の変額がある慈眼院)
沢蔵司(たくぞうす)について、
(伝通院の学寮(修行所のこと)に沢蔵司という修行僧がいた。
僅か三年で浄土宗の奥義を極め
元和六年(1620)5月7日の夜、学寮長極山和尚の夢枕に立った。
「そもそも余は千代田城内の稲荷大明神である。
かねて浄土宗の勉強をしたいと思っていたが、
多年の希望をここに達した。
今より神にかえるが、永年当山を守護して、
恩に報いよう」と告げて、暁の雲にかくれた。
そこで伝通院の住職、廓山上人は、
沢蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺とした。
善光寺坂のムクノキは沢蔵司が宿るという。)(文京区教育委員会)とあり、
このムクノキには沢蔵司の魂が宿るといわれ、
老木といえども伐採することが出来ずにいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/5dac9a4d126daa37bd660459901fc001.jpg)
(「霊窟(おあな)」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/cbda7cf12bdb3d140b661c5a6ef711b7.jpg)
(霊窟(おあな)入り口」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/6d65d608571d0a9bba402c654c03e639.jpg)
(沢蔵司稲荷のくぼ地)
余談であるが話が面白いので、
(沢蔵司は蕎麦が好きだったと見え、伝通院の門前の蕎麦屋に、
沢蔵司はよく行った。
蕎麦屋の主人は稲荷大明神であったかと驚き、毎朝 ”お初”のそばを、
霊窟(おあな)と呼ばれるくぼ地の稲荷に供え、今も続いている。
・沢蔵司てんぷらそばがお気に入り
という江戸の古川柳が残っている。)(文京教育委員会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/04c71a06d24353c596a644f970342d04.jpg)
(善光寺の分院)
この坂の中腹に長野の善光寺の分院がある。
この善光寺から坂の名がついた。
善光寺前の説明版に芭蕉の句碑、
・ 一(ひと)しぐれ 礫(つぶて)や降りて 小石川 (はせお=芭蕉)
が慈眼院にあるという説明があったので、
もう一度沢蔵司稲荷がある慈眼院へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/8ea3aae3fd5d7260e456567bf514d42d.jpg)
(沢蔵司稲荷の慈眼院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/0095dd447fac1209ab915fef0f030469.jpg)
(芭蕉句碑)
道路は善光寺坂といって下り坂になるが、
坂の途中、道路中央にはみ出している老木がある。
その脇にある建物が、幸田露伴の住居跡で、
次女の文(あや)さんが住んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/c5515589bf8fa2300dccb13773d67573.jpg)
(ムクノキ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/05/0299dba53c4f615750502d74f26a1c8a.jpg)
(白壁の家が幸田露伴の住居跡らしい)
この老木はムクノ木であるが、
向こう隣んの坂を下る途中左手に、
沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/b86b02464dbe723b01bf82d9dbd687b2.jpg)
(沢蔵司の変額がある慈眼院)
沢蔵司(たくぞうす)について、
(伝通院の学寮(修行所のこと)に沢蔵司という修行僧がいた。
僅か三年で浄土宗の奥義を極め
元和六年(1620)5月7日の夜、学寮長極山和尚の夢枕に立った。
「そもそも余は千代田城内の稲荷大明神である。
かねて浄土宗の勉強をしたいと思っていたが、
多年の希望をここに達した。
今より神にかえるが、永年当山を守護して、
恩に報いよう」と告げて、暁の雲にかくれた。
そこで伝通院の住職、廓山上人は、
沢蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺とした。
善光寺坂のムクノキは沢蔵司が宿るという。)(文京区教育委員会)とあり、
このムクノキには沢蔵司の魂が宿るといわれ、
老木といえども伐採することが出来ずにいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/5dac9a4d126daa37bd660459901fc001.jpg)
(「霊窟(おあな)」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/cbda7cf12bdb3d140b661c5a6ef711b7.jpg)
(霊窟(おあな)入り口」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/97/6d65d608571d0a9bba402c654c03e639.jpg)
(沢蔵司稲荷のくぼ地)
余談であるが話が面白いので、
(沢蔵司は蕎麦が好きだったと見え、伝通院の門前の蕎麦屋に、
沢蔵司はよく行った。
蕎麦屋の主人は稲荷大明神であったかと驚き、毎朝 ”お初”のそばを、
霊窟(おあな)と呼ばれるくぼ地の稲荷に供え、今も続いている。
・沢蔵司てんぷらそばがお気に入り
という江戸の古川柳が残っている。)(文京教育委員会)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/04c71a06d24353c596a644f970342d04.jpg)
(善光寺の分院)
この坂の中腹に長野の善光寺の分院がある。
この善光寺から坂の名がついた。
善光寺前の説明版に芭蕉の句碑、
・ 一(ひと)しぐれ 礫(つぶて)や降りて 小石川 (はせお=芭蕉)
が慈眼院にあるという説明があったので、
もう一度沢蔵司稲荷がある慈眼院へ戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/8ea3aae3fd5d7260e456567bf514d42d.jpg)
(沢蔵司稲荷の慈眼院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/0095dd447fac1209ab915fef0f030469.jpg)
(芭蕉句碑)