![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/24/4a7b95ccd9e7b50f72e46c94f45a2b1e.jpg)
最近はハチの子をフライパンで炒っていたが
私が子供の頃、曽祖母は足長ハチの子などは
塩を振って桑の葉に包んで囲炉裏の灰の中に入れて
蒸し焼きにしていた。
炒ったはカリカリして香ばしいが
蒸し焼きにしたのは表面も柔らかくカラカラでは無いので
クリーミーな感じ、桑の葉の香りを沁みて独特の味わい。
噛むと中から汁が出て来るので蓼食う人でないと
無理なのかも知れない。
屋敷の中には桑の葉もあるが、ミョウガの葉もある。
ミヨウガの葉も香りは良いので
今回はミョウガを使う事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/603a8043a5884b5b16d7567c3eab597e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fe/5497c5b5cac722af1336bf9f8cfe29b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/dfb0e9724ce8bbfde9c8d62d9438188d.jpg)
アルミ箔にミョウガの葉を敷いて塩を振り、ハチの子を乗せて
更に塩を振り、上にもミョウガの葉をかぶせてアルミ箔で包む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/ebf7373390fbafc22b501709adc49353.jpg)
フライパンには少々の油と酒を入れ蓋をして蒸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/47c45d90fcc12f9efb7f6a5b790b156f.jpg)
プチプチと弾ける音が聞こえて来てももう暫らく蒸す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/60/075ddd5ef0d4484700bdf0df1044018e.jpg)
皿にミョウガの葉を敷いてその上にハチの子を置く。
通行する人にも襲い掛かるハチではあるが
捕獲したあとは、感謝してその命を頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/c9da9f223ee234cb9a124999fb301ad8.jpg)
一番下のブロックの所からハチは出入りしていた。
巣があったのは地面から1.5メートル上、20センチの隙間の
所に作ってあった。
床下にあるとばかり思っていたのでとんでもない
大工事になって終った。
名人も私も刺される事は無かった。
顔の周りをグルグルの回っても動かないで静かにしていれば
飛んで行って終う。