東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

カメラのキタムラへ

2021年02月16日 17時23分11秒 | 日記

 

今日は朝か荒れ模様。

お面様祭りの記録写真のプリント。

カメラの伸光でプリントした方が安くつくが

今回は昨年県立病院でオリンパスのデジカメのレンズカバーと

液晶パネルに保護シールを貼ってもらうのにカメラのキタムラに行きました。

KGサイズのプリント代が55円になっていたのにはちょっと驚き。

85枚で4675円。

 

写真を、谷のお面様祭りの責任者が福鉄の浅水津駅の近くの

自動車修理工場で働いているので、持って行く。

丁度お昼時だったので、「大もりそば屋」で

おろしソバをおごってもらう。

プリント学習社をやっていた時小学生だった息子さんが

やっておられるが、お父さん、お母さんもまだまだ元気で

調理場で働いておられた。

辛味ダイコンは自家製と貼り紙がしてあった。

勝山のおろしソバは辛味ダイコンを使っていないので辛くはないが

福井のソバは辛味ダイコンを使っているところが多いので

あらかじめ辛味を少なめにとお願いをしておかないと

とてもじゃないが食べられない。

 辛味ダイコンのおろしソバが食べられないのでは「つう」とは

いえないと言われれば、ゴメンナサイと素直に言うしかない。

浅水津の「大もりそば」美味しかったです。

旧国道8号線の浅水津から今市辺りまでは自動車屋さんが

連なっているので、昼食時には、何時も満員だったのに

コロナ禍になってからは、客は半分以下になって終った。と言っていた。

こういう所にまでコロナの影響が出でいるとは思ってもみなかっただけに、

早くコロナが終息して欲しいものである。

 

 

15時現在、207センチ、-2.2度。

スマホに福井県からの緊急情報。

福井県では、2月17日から18日頃にかけて 

山地を中心に大雪となる見込みです。

降雪状況によっては集中除雪作業などのために

予防通行止めを実施する場合もありますので、

最新の情報を確認し、不要不急の外出は控えて下さい。

と、入って来る様になりました。

 

 みんなが協力すれば、何時間もの渋滞などは

無くなるのではと思っています。

 


確定申告入場整理券LINEでの申し込み。

2021年02月15日 18時26分00秒 | 日記

入場整理券は国税庁のLINE公式アカウントからも取得できます。

と言われても、私の様な老害にはそんな難しい事は出来ないので

東山いこいの森の担当課に行って、希望日時を申し込んでもらいました。

勝山の市内にいるのなら、職員さんと時間の打合せをして

何時でも行けるのですが、

昨日までは谷のお面様祭りに係わっていたので

空いた時間に行くという訳にも行かず

今日になって終いました。

若い職員さんは、直ぐにやってくれました。2月22日AM10時15分から

大野税務署でやって頂ける事になりました。

 市役所での確定申告は2月16日から、市の会場で例年の

通り行うとの事。

税務課に行って、事前予約などは出来ないのかと聞いたが

会場の入口で整理券の番号順に受け付けるとの事。

税務署での申告が終了してから行かせてもらいます。

 

平泉寺郵便局へ行って、年賀状お年玉切手10枚分を

もらって来ました。

昨年は4枚だったので沢山もらっていい記念になります。

 

拝殿まで行く元気は無かったので、入口で参拝させてもらいました。

 

勝山城博物館雨で薄っすらとしか見えない。

 

北谷コミニティーセンターへ「サバの熟れ寿し」を

3匹購入。1匹1700円。

売店の職員さんの話では、今年は熟れ具合がよりよく

クリーミーに仕上がっています。との事でした。

年末に妹が漬けたのを食して頂いているので

食べ比べてみて感想なども聞かせて頂こうと思っています。

御所が原で祖母たちが作っていたサバの熟れ寿しは、

サバを食べるというより、詰めたご飯の方が

もっと沢山あって美味しかったのですが、

時代と共に伝統食といっても変化している様に思います。

帰り道アユ街道を通ったのですが

雨量が多かったせいもあって、茶色く濁った濁流が流れ

サクラマス釣りは出来そうに有りませんでした。

 

サバの熟れ寿しを丸岡の「みつわホームセンター」で雨の中

春江から取りに来ていただいた「Iさん」にお渡しすると

温かい「お好み焼き」と以前にもいただいたとろとろの「干し柿」を

頂いた。ブログを書き終えて車に積んだままになっているのを思い出し

写真に撮る。

ありがとうございました。

大変美味しかったです。

 

 


野向町牛ケ谷地区でコシヒカリ購入。

2021年02月14日 21時18分25秒 | 日記

 

谷からの帰り、妻の従弟の育った家がある

野向町牛ケ谷に寄ってコシヒカリを30キロ購入。

牛ケ谷も過疎化が進み従弟の家もずっと以前に勝山に家を建て

サラリーマンをしていたが、田畑や家はそのままにして、

米や野菜を作っている。

今でも牛ケ谷の家では普通に生活できる様になっていて

納屋には米作りの農業機械、耕運機、田植え機、コンバイン、籾摺り機、乾燥機、

精米機などが一式揃っている。

はたしてこれだけの機械の維持管理費の分の収入が得られているのか

心配でもある。

 

 

 

30キロの米袋を運ぶ力は無いので従兄に車に積んでもらう。

 

牛ケ谷から、深谷、聖丸と扇状地となっていて

水田耕作には良い条件となっている様に思える。

経ケ岳、スキージャム、杉の後には大長や烏岳も見える。

これからも従弟には、美味しい米を作ってもらいたいが

大変だろうなと感謝しかない。

 

 

 

 


お面様の後片付け。

2021年02月14日 13時52分13秒 | 日記

 

朝7時から作業開始。

80体余りの雪だるまに被せたゴザ帽子、お面、ロウソクなどを

片付け。

雨、雪に会わなかったのでゴザ帽子はほとんど水気を含んでいなくて

片付け易かった。

 

昔精米所だった所を倉庫として利用しているので、

モーターのベルトをかけるジュクや鉄輪がそのまま残っている。

2階ら上げて干しておく。

朝は氷点下、雪の表面が凍ってキラキラと光っていた。

 

 

丸裸にされた雪だるま。

誰も居なくなった神社の境内。

静寂そのもの。

一向一揆七山家最後の砦谷城のあった所。

先人の霊が静かに眠る所でもある。

 

昨日市の教育委員会のH氏がお面様の由来を

子どもの村中学校の子供たちに説明に来られたので

その後で、

制作年が江戸時代初期と書かれているが

平泉寺焼き討ちの時の戦利品ならば、江戸時代より

50年以上前に作られたものでないとおかしいのではと

尋ねると、戦利品ではなく、谷地区にも木地師がいて

その人達の集団の中で平泉寺の能面制作を習った人がいて

その人たちの子孫が作ったのではと思われる。

と言われた。

それならば、それだけの技術を持った集団が

作った製品が何も伝承されていないのは腑に落ちない、

もしその技術が伝承されて行かなかったかは、

検証する必要があると思う。

 

 

 

 

 

 

65年前に建てられた山内家も、住む人が色々代って

一昨年からとうとう住む人がいなくなって。

屋根雪を降ろす事も無くなって、

無残にも崩れてしまった。

昔は2月16日。

区長の家にお面様をお飾りしたので、

この家でも何回かお面様参りが行われた。

 

 

昼ようやく片付けが終わって最後に手伝った人たちで

昼飯。

 

お寺の屋根が雨漏りする。

午前中は雪が凍っていたので雨漏りはしなかったが

昼過ぎからポタポタと落ちて来た。

畳を上げて、洗面器を置く。

近い内に応急修理をするとの事。

全面修理をするだけの資金は村にはもうない。

後11年後には村人も居なくなる。

 

 


お面様祭り

2021年02月13日 20時11分59秒 | 日記

おばの料理。

 

 

ゼンマイ、タケノコ、カブラの酢漬け、

 

 

 

 

サトイモ、ジャガイモ、コンニャク。

 

赤い入れ物の中はワラビ、右はゼンマイと根曲りタケ、

村出身のお婆さんたちがそれぞれの家で鍋に山菜料理などを

沢山作って来てくれ、パックに詰めて皆さんに

振舞ってくれました。

 

谷の区長が漬けたサバの熟れ寿し。

 

 

 

 

 

餅つき。

子どもの村小・中学校の子供たちきな粉餅作り手伝い。

 

宮司様、勝山市長、県会議員。

 

 

子どもの村小・中学校の子供たち。

 

 

 

 

沢山の人の協力があって今年も無事にお面様祭りが出来ました。

明日の片づけが未だ残っていますが、

1日も雨雪が降らなかったのは初めての事。

これでコロナ禍に打ち勝って良い年となります様に。


睦月神事。

2021年02月13日 16時31分02秒 | 日記

 

11時まえから伊良神社で睦月神事が行われました。

 

 

 

 

 

 

番戸神社もご開帳され、伊良神社に参拝の後

お参りをします。

 

お面様4面を入れた箱を区長が担いでお寺に向かう。

 

 

 

 

村の人たちがお寺の前でお出迎え。

写真が多いので残りは次に入れます。


お面様祭りの準備。

2021年02月12日 19時38分54秒 | 日記

今朝は気温が低く、道路が凍結して滑り易かった。

 

 

 

神社の中の飾りつけ、畳み敷。

雪だるまの準備。

番戸神社へ道踏み。

 

勝山子どもの村小学校の子供たちが午後1時半から手伝いに

来てくれるので、その前にある程度作っておく。

子供たち20名近くが来てくれた。

初めは戸惑って居たが村のおじいさんたちにアドバイスしてもらって

段々自分たちで工夫して作れる様になった。

 

低学年の子たちも協力し合って頑張っていた。

 

子どもの村中学校の子供たちが描いてくれたお面。

 

 

 

予定よりも沢山の雪だるまが出来上がりました。

天気も良く。新雪の柔らかい雪が32センチ程あったので

ザラメ雪になっていなかった分、良い仕上がりのになりました。

 

74歳のオジジとも仲良しになって、上着を脱いで頑張る

6年生。ありがとう。

 

そのオジジにカンジキを片方ずつ履かされて喜ぶ

彼女たち。

村のオジジたちにとっては楽しみなひと時。

村の駐在さんから依頼された赤い旗も立てる。

区長に言われて孟宗竹の先っちょで作ってみた。

 

明日の午前中の餅つきの準備。

 

明日も天気が良さそうなので楽しみです。

お面様祭りがこんなに天気が続くのは初めてです。


お面様祭りの準備。

2021年02月11日 16時20分07秒 | 日記

朝7時に若杉出発。

谷着8時半。

 

 

 

越前甲。

 

野向町から取立山を望む。

 

北谷に入ると気温は1度。

家の階段は新雪が30センチ。

 

北谷道具博物館から神社に向かって除雪機で道作り。

 

谷集会場の前の道も除雪機で飛ばす。

鳥居に7向かって進む。

私は記録係り。

一昨年の大雪の時は鳥居が潜れない程積もっていた。

それに比べれば今年は少ない。

 

神社まで午前中に道が出来た。

 

番戸神社へは雪が柔らかく過ぎて除雪機が潜って終い出来ない。

カンジキで道踏みをしないといけない。

 

誰かがお孫さんを連れて来ていた。

楽しそうのにバケツでの雪だるま作り。

家の階段は除雪機が入らないので

スコップで雪ハネ。

天気が良く気温も上がったので

階段が大分見える様になった。

今日から暫らくここで寝泊まり。

家の中はネズミがあせってゴミだらけ。

この冬は掃除機をかけても、ヘクサンボが

ほとんどいない。

こんなことは初めてです。

 スマホが4ギガしかないので

 Wi-Fiは切っておきます。


梅田整形でリハビリ。明日(11日)谷へ行きます。

2021年02月10日 17時17分30秒 | 日記

 

水曜日は梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。

梅田整形の前の雪もほとんどなくなりました。

このところの寒さで朝一からの診察を受ける人が少なくなって

来ています。

 今日中に谷の家へ行きたいのですが

その前に、石油ストーブが古くなって芯が減ってしまって

芯だけの交換といっても、型が古いので新しいのを買った

方が良さそうなので、ヤマダ電機へ行ってみます。

このところの天気では洗濯物が外干し出来ないので

ストーブで乾かしています。

乾燥機付きの洗濯機を買えばいいのですが

予算の都合上出来ないので、

洗濯物を乾かしても大丈夫そうなストーブを

ヤマダ電機へ行って探してこようと思っています。

 

10時現在。231センチ。0.2度。

 

 谷の家の水道が使えない分、

 寝泊まりする日を少なくしたいので、

谷へ行くのは、ヤマダ電機から帰って来てから今日にするか

明日にするか決めます。

 

  ヤマダ電機で時間がかかって終ったので

  明日、谷へ行く事にしました。

 

10日、16時223センチ、0.5度。

 


北谷見聞記 続編。

2021年02月09日 17時29分22秒 | 日記

 

北谷見聞記 続編は

北谷町老人クラブ「北寿会」が編集発行したものです。

昭和63年11月20日発行。

編集委員は北谷公民館館長、松本昭雄氏。主事、笠松誠次氏。

北谷の人ではないので私は知らない方です。

村の人たちから歴史や言い伝え、日常生活の事、他所から嫁に来て

風習の違いに驚いた事などその人の言葉で書かれているので

私が伝え聞いている事とは、違ったところもありますが参考になります。

あらためて、御所が原の歴史も死ぬまでには何とか

まとめてみたいと思う様になりました。

 

 私で21代目と言われていますが、北谷の歴史には

全く苗字が出て来ません。

ある意味こういう本を書く人たちからは抹殺されたところにも

史実があるのではと思うと、何かロマンがありそうで

楽しくなってきます。

そろそろ 東山いこいの森は若い人達に任せて、

取り組んでみたいものです。

 北谷見聞記に東山いこいの森は昭和55年に出来た。

と書いて有りますが、それから41年。

記念行事などは残念ながら一度も有りません。 

 見聞記に係わられた人たちもほとんどなく亡くなられて

しまったのではと思われます。

 

 

 

 

 

16時現在。237センチ、-1.5度。


この冬一番の寒波襲来。

2021年02月09日 07時51分35秒 | 日記

 この冬 一番の寒波襲来か。

小原大橋では激しく降っています。

道路と側壁の境が分かり難くなっています。

6時現在谷トンネルの積雪。236センチ。-6.3度。

 

勝山のコメリ、スーパーかじ惣近く荒土町松田。

福井市若杉では積雪は少ないですが

道路はバリバリに凍っています。

朝の通勤時車はのろのろ運転で渋滞すると思われますが

どうぞゆとりを持って運転して下さい。

 

 

 


灯油と洗車。

2021年02月08日 15時12分25秒 | 日記

 

朝は小雪がチラついて寒さまだまだ

続きそうなので、スタンドへ灯油40リッター。

灯油の給油場所は2か所あっても何時もは

順番待ちで大変なのが今日はスムーズにいけてラッキー。

 

ガソリンを入れてから、洗車へ

タイヤと下まわりを追加して1200円。

 

 

 

谷トンネルの積雪13時で212センチ、-1.1度。

今夜から明日にかけては又大雪との事です。

2メートルを切るには未だ少しあとになりそうです。

 

雪山遭難事故のニュースが目立つ様になって来ました。

取立山登山でもどうぞ気を付けて楽しんで下さい。


ゲリラ雨か

2021年02月07日 11時00分09秒 | 日記

9時頃には薄曇りだったので

洗濯物を外に干したが

段々雲が濃くなって来たので

洗濯物を取り込むと

暫らくしてアラレ混じりの雨が

バタバタ音を立てて降って来た。

 

 

10時現在。217センチ、気温は4.4度。

 

 

今日は家で読書る事にします。


ここにもコロナ禍の影響。

2021年02月06日 18時13分34秒 | 日記

 

日本写真文化協会主催の

第67回全国展フォトコンテスト開催中止のお知らせが届きました。

応募した作品は希望があれば特別処置として

次回「大68回全国展フォトコンテストのエントリーを可能とさせて

いたた来ます。

との事ですので、その様にさせて頂く事にします。

思ってもみなかったとひろにもコロナ禍の影響が出て来るものです。

 

今日昼からは天気が良くなったので、佐野温泉へ行きました。

土曜日の昼からと言う事もあって、車は30台ほどありました。

浴場は10人程度で昨日と変わりなく、食事をしたり、大広間で

休憩している人などで分散されていて、殆どが

60台後半ぐらいの夫婦、友達連れで

子供や、若者もいないのでゆったりと出来て安心です。

 

帰り道、布施田橋の方にまわってみましたが

川西地区の田んぼには雪は無く春が来たような感じでした。

車のドアーを開けて走るほどのポカポカ陽気、

九頭竜川にはサクラマス釣りの釣り人たちが沢山来ていました。

 

若杉に戻って来て、道守高校のグランドは真っ白。

 

運動公園の周りは、ジョギングをする人も沢山いました。

 

今日は写真も撮りたくて、EOS7や6Dも持って行ったのですが、

結局何も撮らず仕舞い。

家に着いて6Dで1枚だけ撮りましたが作品作りにはなませんでした。


お面様まつり準備の為谷の家で寝泊まりする準備。

2021年02月05日 20時05分55秒 | 日記

 

水道はメーターから外してあるので、2.3日分の飲み水を

アユ街道の上志比の清水を汲む。

 

カーマホームセンター、ニトリにも時計型薪ストーブの蓋が無かったので

勝山のヤスサキホームセンターへ寄ってみたが、

煙突の部品はあるのに蓋は無かった。

谷へ行く前に、東山いこいの森の登り口まで、

取立山へ登るスノーシューで踏み固められた立派な雪道ができている。

駐車場には10台ほど。

他府県の車が半分。

 

 

 

天気が良ければ土日には側道にも一杯駐車されて

52台ぐらいになる。

今日は暖かくて3度。

 

小原大橋車の中からパチリ。

 

コミニティーセンターから河合集落へ降りる道は恐る恐る。

家に入るには30センチほど積もっているので

長靴で踏みしめて道を作りながら進む。

 

玄関から。

時計型ストーブの掃除。

谷から取立山を望む。

 

 

河合橋。

右は小原から流れて来る滝波川。

左は東山川、奥の河内川。

一本義本店。 

槽口「ふなくち」はコロナ禍で

ホームページから申し込むように言われたが

よう分からんので、直接本店に行って

事務員さんに手続きをしてもらう。

目切は2月10日。危ないところでした。

 

10日水曜日。梅田整形でリハビリをしてから

お面様祭りが終わるまで谷の家で寝泊まりするつもりです。