そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ウィッグ  英語

2024-12-07 11:08:21 | 日記

既製品のウィッグ買っちゃいました(^^)/

白髪はヘナを使って自分で染めています。
ミドル時代は一か月に一度で良かったのですが
シニア世代に足を踏み入れてからは、髪染めの期間も短くなっていました。
白髪の量が増えているのでしょうね~。

分け目の生え際が白いのは、なんだかイケてない気がして頑張って染めていましたが
2週間に一度は面倒くさいです。

そこで、ウィッグ!

横から見ても



上から見ても


手間なしの若々しさではないですか~(*^▽^*)
朝はドライヤーで整えなくても、大丈夫。
生え際の白髪は隠れるし、ボリューム感はでるし

装着も簡単です。



パンチンドメみたいになっているので、押してパチンと留めるだけ。
二箇所だけなのに、しっかり留まるんですよ


多少、自分の髪色と違っても、乗せて梳かせば、あ~ら不思議。
馴染んじゃって、カツラなんてわかりません。

ウィッグは英語でもウィッグです。

「wig」(ウィッグ)・・・かつら

お勤めのシニアの方にはお薦めです。
朝のひと手間、無くなります。

もっと早く買えばよかった~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球ボールの縫い目 英語

2024-12-01 10:55:28 | 日記

令和に入って、結婚式に二回ほど出席しました。
一昨年前は娘の結婚式。
先月は姪の結婚式。

二つの結婚式で私の頃と全く違っていたのは
1.披露宴に仲人がいない
2.会社の上司を呼ばない
3.来賓の挨拶はない

アットホームな雰囲気で、花嫁さんもしっかりと食事を楽しんでいました。

野球好きの姪夫婦が選んだ結婚式場は、東京ドームに隣接した
「東京ドームホテル」

披露宴会場に入った途端、思わず幸せのおすそ分け。
席を案内するネームが、硬式ボールに書かれていました。
支えているのは、三本のバット。

夫婦で野球が好きなんだね!



この洒落たお土産は、家でも組み立てて飾っています。

名前の書かれた硬式ボールの写真を、ラインで友人に送ったところ

「ふーちゃんの名前が野球ボールに似合わなすぎて、笑える」

との返信。

そうなんです。
最近は、大谷選手以外の野球選手の名前を知らないです。

実は
今回の結婚式で初めて硬式ボールを手にしました。
模様のような縫い目は、思ったよりデコボコしてました。

野球ボールの縫い目は英語で

「seam」(スィーム)・・・縫い目・継ぎ目・合わせ目

日本語で「シーム」でしょうか。
ボールの握り方を「フォーシーム」や「ツーシーム」と呼んでいるのを
耳にしたことがあります。
この「シーム」は、縫い目の「seam」だったんですね。

とても楽しい結婚式でした!
私の名前が書かれた野球ボールを見るたびに、二人の結婚式を思い出します。

末永くお幸せに





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定健康診査  英語

2024-11-23 11:55:47 | 日記


厚労省のホームページによれば、特定健診は

「生活習慣病の予防のために、対象者(40歳~74歳)の方にメタボリックシンドロームに着目した健診を行います」

英語で
「Specified Medical Checkups 」(スペシファイド メディカル チェックアップス)・・・特定健康診査

自治体によって違いはあるでしょうけれど
オプションとして、大腸がんと肺がんの検査もそれぞれ500円で受けられます。

私が健康診査を受けるようになったのは
令和3年4月に大腸がんで亡くなった、高校時代からの親友・みち子さんと交わした約束があるからです。

「ふーちゃん、毎年必ず健診を受けるって約束して」

私同様に彼女も健康について根拠のない自信があり、
定期健康診査は受けない派だったため
癌に気付いた時には、ステージがかなり進んでいました。

最期まで、健診を受けていない私を心配してくれました。

先日、特定健診の結果が郵送されてきました。
Bの項目が3つで、後は全部A。
大腸がんも肺がんも問題ありませんでした。

ところで
大腸がん検査のための検便、皆さんはどのようにしていますか?
私の場合は
  1. 便器の水量を減らすために、バケツの水を直接便器にザーッと注ぐ。
  2. トイレットペーパーを敷く



「あっ。出るかな?」
と、感じても
この一連の作業で便意が遠のいてしまうんです。

とにかく二日分採取するまでは、落ち着いて生活が出来ません。
便秘になっちゃいそうです。

親友・ゴンのお宅のトイレは、お尻を持ち上げると自動で流れてしまうとのこと。
さらに厄介そうです。

夫は昨年
血便が気になって検査を受けたら、初期の大腸がんでした。
特定健診では、大腸がん検査のオプションを付けたことはなかったとのこと。

私 「なんで~? 面倒でもついでに受けなきゃ!」

健診を受け始めて日の浅い私ですが、訳知り顔でアドバイスしました。

やはり、一年に一度は受けた方が良さそうです。

手間のかからない「採取方法」をご存知でしたら、是非教えて下さい!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば・大阪

2024-11-15 12:00:19 | 旅行

和歌山県・高野山から大阪伊丹空港へ戻るには
なんば駅からリムジンに乗ります。

道頓堀には行ったことがありませんでしたが
テレビの映像でちょくちょく目にしていました。
たとえば、道頓堀川に飛び込む人のシーンとか・・・。

めったに来ることのない大阪ですので
遅いランチも兼ねて、なんば駅から道頓堀まで散策することにしました。

メニューはたこ焼きに決めていましたが
どこで食べたらいいのやら・・・。

友人のゴンと二人で、東京では絶対に入らないようなお店に入りました。





写真を見せた大阪の友人からの返信は
「裏難波のコアな所にいったなぁ😆

「やっぱり?」と、歩いていた通りも含めて、ドキドキしました。
でも、たこ焼きは美味しかったです。

道頓堀の商店街に出ると、人・人・人でした。
人の波をくぐり抜けながら、店の大きな看板に釘付けになりました。

「凄すぎる!!!」

かに道楽



餃子



串揚げ屋さん



串カツと回転ずし



ラーメン店



「あっけにとられる」とは、このことでしょう。
友人・ゴンは、私の反応が一番面白かったと言ってましたが・・・。

つい先ほどまで滞在した高野山での、しっとりと落ち着いた心持ちは
一気に吹き飛んで、興奮状態になりました。

なんばを含めて、
今回の高野山の旅は心に残る良い旅になりました!

4回に渡る旅のレポートに、お付き合いありがとうございました(^^)/




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山③ 金剛峰寺

2024-11-09 17:28:41 | 旅行

平安時代初期に空海が開いた「高野山」。

1200年の間には、
各時代の権力者から名もない民まで、多くの人が詣でたり寄進したりしています。

高野山に関わった歴史上の人物の中でも
西行と平清盛に私が注目したのは、旅行前に読んだ小説の影響です。



この二人は今で言うところの「皇宮警察」仲間でした。
出家した西行は、優秀な「勧進僧」(寄付を集める僧)として高野山に貢献しました。

高野山・壇上伽藍内には、西行が暮らしていた「三昧堂(ざんまいどう)」と西行桜が残っています。

西行といえば
「願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ」
桜のイメージです。


西行の友人の権力者・平清盛(1118年生まれ)といえば、厳島神社が思い浮かびます。
清盛が高野山・奥の院を訪れた際、白髪の老人が現れて
「厳島神社を修理してみなさい。完了したのちは、官位が天下に並ぶ者がなくなるに違いない 」
と言ったそうです。
この老人がどうやら弘法大師・空海(744年生まれ)だったようだ。との逸話が残っています。

このことがきっかけとなり、清盛が奉納したのが「血曼荼羅」です。
金堂の中、右に胎蔵界曼荼羅、左に金剛界曼荼羅が掛けられていました。

想像していたより大きくて驚きました(4.3m x 4m)。
撮影は禁止されていますので、血曼荼羅の御朱印帳をご覧ください。


左側の胎蔵界曼荼羅の中央をご覧ください。
大日如来の宝冠は平清盛が自身の頭から流した血で描かれているそうです。
これにより「血曼荼羅」と呼ばれます。

歴史の場面が繋がり、面白いです。

さて
撮影可能だった場所を駆け足で紹介させて頂きます。



「六角経蔵(ろっかくきょうぞう)」です。
把手を持って一周りすれば一切経を一通り読経した功徳が得られます。
撮影用にポーズを取りながら、周りました。



高野山の写真でよく見られる「根本大塔(こんぽんだいとう)」です。
中の立体曼荼羅をお見逃しなく。


本来ならば、紅葉がキレイと評判の蛇腹道(じゃばらみち)。
今秋は紅葉が遅れていました。

では、金剛峰寺です。

金剛峰寺とえば、「蟠龍庭 (ばんりゅうてい)」です。
白砂で雲海を。花崗岩で龍を表現しています。
雌雄一対の龍が奥殿を守っています。



白砂につけられた筋は、どんな風にお手入れされているんでしょうね。


他にもたくさん写真がありますが、この辺りで終わりとさせて頂きます。
皆様の高野山参拝のお役に立てれば、うれしいです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする