そうなんだ。

外国語で知ったこと。

(お寿司の)がり  由来

2021-09-13 15:24:47 | インスタグラム

かなり昔・・・。
旅行会社に勤めていた頃、添乗員としてカナダへ二回行きました。
東側でナイアガラの水しぶきを浴び、中央のカナディアンロッキーで雄大な景色を楽しみ
西側のバンクーバーまで大陸横断鉄道の旅を満喫し、帰国というコースでした。

最終宿泊地のバンクーバーの夕食は、お寿司屋さん(店名は覚えていません)。
バンクーバーへ行ったことのない方は、函館を思い浮かべて下さい。
なんとなく、似ています。
海があり魚も新鮮です。
そろそろ和食が恋しくなる頃だということもあったのでしょう。私を含めて皆さん喜んでいました。

オンライン英会話レッスンの講師であるRINA先生は、シアトル在住ですが
実家はバンクーバーです。
故郷(?)での、お気に入りの鮨レストランの写真をインスタのストーリーズにアップしていました。




バンクーバーの ”MINAMI restaurant" (ミナミレストラン)を検索したところ
炙り鮨の高級レストランと紹介されていました。

握り鮨と言うよりは、押し鮨でしょうか。
美味しそうですし、見た目がインターナショナルです。
お皿の左上に、ちょこんと盛られている ”がり” を見ると
あぁ、お寿司なんだ
と、納得します。

さて、
この ”がり” を、あちらの人はなんと呼ぶのか気になったので、インスタメッセージで尋ねました。
返信は

R 「We call it ginger!」(ウィコーリット ジンジャー)・・・ジンジャーと呼んでいます。

「ginger」(ジンジャー)は生姜ですから、そのままです。

RINAに、「日本では ”ガリ” と呼びます」と伝えた後で、ふと疑問に思いました。
なぜ、私たちは生姜と言わずに ”がり” と呼んでいるのでしょう。

さっそく、広辞苑で調べました。

「がり」・・・(古く、大きなショウガをがりがりと噛んで食した事からという) 握り鮨・押鮨などで、口直しに添える薄切りにして熱湯に通し、甘酢につけたショウガ。

音?
噛んだ時の音から、”がり” と言われるようになったのですかぁ。

へ~。
そうなんだ。

#鮨 #バンクーバー #ミナミレストラン #がり ”カナダ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

:P 意味

2021-08-22 11:00:13 | インスタグラム

8月のオンライン英会話レッスンは、夏休みになっています。
私は緊急事態宣言と暑さでステイホーム、時間はたっぷりあるのですが
シアトルのRINA先生は楽しい催しが目白押しで忙しそうです。

折に触れ、そんな様子をインスタグラムのストーリーズで見せてくれるので、
簡単なメッセージのやり取りは続いています。

本日アップされていた動画に添えられていたのは
「Trying acroyoga for the first time😍 」・・・初めてアクロヨガに挑戦。

そのような名のヨガについては知りませんでしたが、確かにアクロバティック!
体操の段違い平行棒が得意だったそうなので、バランス感覚も抜群だから出来るのでしょう。
そこで、写真のようなメッセージの会話を交わしました。



ざっと、和訳しますと

私 『びっくりです😲  凄い😍 ! 別の新しい仕事が見つかったんじゃない?😆

R 『ハハハ オーマイゴッド はい、とても面白かった! 新しい仕事じゃないけど :p 』

今日の「そうなんだ」は、写真に赤線を引いた 「:P」です。
これ何なのでしょう?

おそらく顔文字の一つではあるのでしょうけれど、よく意味がわかりません。
皆さんは、わかります?

検索したところ・・・。
わかりました!

文化の違いで顔文字の向きが違います。



これを日本使用に合わせて回転させます。


ペロっと舌を出している顔に見えました!

『新しい仕事じゃないけど エヘっ』
のニュアンスだったのですね。

一旦わかると、アメリカ式の向きでも、ペロっに見えるようになってきました。
不思議なものです。



#アクロヨガ #インスタクラムストーリーズ #顔文字 #:P





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いないいないばぁ  英語

2021-04-10 17:44:00 | インスタグラム

地球上の人間以外の生き物の写真を掲載している、イギリスBBCアースのインスタをフォローしています。
先日投稿されていた可愛い写真をご覧ください。


鼻の頭に雪なんかつけちゃって、カワイイ❤❤
一瞬をとらえた動物のあどけない表情。 癒されます。

いいね! の下。
bbcearth  Peek-a boo!
と書いてあります。 いったい、どういう意味なのでしょう。

「peek a boo」(ピーカブー)・・・いないいないばぁ

日本語でいうところの「いないいないばぁ」でした。

試しに、ユーチュブの検索に「peekaboo」と打ち込んでみると
英語圏の幼児番組を出てきました。
赤ちゃんをあやすお父さんが、顔を覆った両手をパッと開きながら
「ピーカブー」と言っています。
それを見ている赤ちゃんはケラケラ笑います。

消音にして映像だけ見ていたら、「いないいないばぁ」と言っていると思うでしょう。

「peek」(ピーク)・・・ちらっと見える・ちらっとのぞく
「boo」(ブー)・・・ブー(音)

「ばぁ」が「ブー」なんですね。

ところで、本文を読んでみると
この写真、日本で撮影されたようです。
「Japanese martens」(ジャパニーズ マーテンズ)・・・テン

テンは聞き覚えがある動物名ですが、こんなに可愛い顔をしていたんですね。
イタチの仲間らしいです。

長野の地獄谷野猿公苑で温泉に入る日本猿の写真であれば、すぐに日本だとわかるのですが
この写真では、いずこのイタチであるかわかりませんでした。
日本のイタチとわかったところで、「いいね」をしたのは私なりのエチケット。


#いないいないばぁ #テン #イタチ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする