
アンドロイドのスマートフォンしか持ったことがありません。
以下の操作方法はスマートフォンについてになります。
「万が一」の際に役立つ機能を、知らない友人が多いと気付いたので
この場でシェアさせて頂きます。
近所でも遠出でもいいです。
一人で外出している時に、
事故もしくは発作(脳梗塞や心筋梗塞)で、意識がない状態になってしまったと仮定します。
救急隊員もしくは警察の人が、私のスマホから情報を得ようとしてる場面を想像してください。
スマホの脇のボタンを押すとこんな画面。

上にスワイプすると、こんな画面になります。

みなさん、この「緊急通報」を押したことがありますか?
押したらすぐに「110」につながるわけではないので
一度試しに押して下さい(^_-)-☆
押すとこんな画面になります。

私はざっくり緊急情報を入れてあるので
押すとこんな画面が表示されます。

緊急連絡先の下には、夫の携帯番号が表示されています。(写真では切り取りました)
暗証番号を入力しなければ、スマホ自体は開けませんが
ここまでは、誰でも見ることができます。
「緊急通報」の英単語は
「emergency call」(エマージェンシーコール)・・・緊急通報
情報欄には
服用している薬や、臓器提供の有無、住所も記せます。
興味のある方の参考になれば、うれしいです。
いざと言う時の為に把握していないとですね
AEDなどの使い方もそうだよね
携帯見直します!
高齢者ではなくても、なる人いるしね~。
緊急情報開示の必要がないことを、祈ります(^^)/