オンライン英会話の女性講師シェイチェルは、フィリピン・セブ島に暮らしています。
食についての話題になりました。
以下、「 」内は話された言語で、『 』内は和訳です。
シェイチェルは『ウニが好き』だと言いました。
私もウニは大好きで、寿司店でもウニを注文しますし、パックに入った寿司もウニ入りを選びます。
シェイチェルが言うには、
『先日も、裏の海でウニを20個ばかり採ってきて、割って食べたばかり。とても美味しかった』
と、言いました。
私の驚いた表情に
『トゲがあるから、もちろんグローブをつけて採ります』
と、付け加えました。
私は「Great !」(凄い!)を思わず連発しました。
以前、北海道の江差町の海辺を散歩していた時、海中にたくさんのウニを発見し興奮しました。
しかし、無常にも「採取禁止」の立て看板です。
隠れて採って味見したかったのですが、その地で息子が臨時採用教師をしていた手前、
思いとどまりました。
日本では、
「ウニ・アワビ・サザエ」など定着性のある海産物を、漁業者以外の一般人が
採捕することは法律で禁止されています。
『日本では勝手に採ってはいけないことになっている』
とシェイチェルに伝えると
かなり驚いた表情で「Why? Why?」と聞かれてしまいました。
『貝はどうなの?』貝は採ってもいいんでしょ?のニュアンスで聞くので
潮干狩りをイメージした私は
『お金を払って採ります』と言いました。
シェイチェルは、大笑いをしました。
ウニは英語で
「sea urchin」(シーアーチン)・・・ウニ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8b/08bde5a11db4223625099d29782addb1.png)
「sea」(シー)は海ですが、「urchin」(アーチン)はどういう意味なのでしょう。
「urchin」(アーチン)・・・わんぱく小僧・浮浪者・宿無し子
直訳は「海のわんぱく小僧」
そう言われて、見てみると
トゲトゲしていて ”きかない、わんぱく小僧” のイメージあります。
カワイイ❤
#ウニ #採り放題 #潮干狩り #アサリ
私、、、あんまり好きではないんデス、、、
イクラの方が好物です!
海外は普通に海で取ってきて食べていいんだね
家族も潜ってロブスターとか取ってきて
食べてたそうです。
なんで日本はだめなんでしょうね
釣りでマグロ連れたら持って帰ってはいけないのかな?
そうじゃない人もいるんだね。
じゃぁ、うに丼も食べたことないのね・・・。
定着性のある海産物がダメなんだって。
だから、マグロはOKじゃない?
オーストラリアだっけ? ロブスター食べたい!
日本では、ダメとか言っても、地元の人は採って食べてるよね?きっと・・・。