休日はデジカメ持ってぶらぶらと📷

アメフト観戦記や読書日記を綴っていましたが、最近は古墳(コフ)ニストとして覚醒中!横穴式石室をもつ古墳にハマっています。

中河内の古墳① ~堂山古墳群 (2~7号墳)

2021-11-13 23:23:41 | 史跡を歩く

 野崎参りで知られる野崎観音、慈眼寺がある学研都市線野崎駅を下車。東へ向かって歩いたのち、東高野街道を南へ下る。大東市の歴史民俗資料館を越えたあたりから、山の方へ登っていくと、大阪府水道局の寺川配水池がある。

 

 配水池の急な階段を登って行って、さらに急勾配の山道を歩いていくと右手に、堂山古墳群の案内がある。

 

 柵の中に入っていくと、きれいに整備された古墳公園になっている。

 

 公園の中には、7基の古墳があったと考えられている。

 2~7号墳については、生駒山地にある飯森山に連なる丘の斜面に築造されており、丘の一番高いところに2号墳がある。

 

 2号墳については、直径18mの円墳と想定され、両袖式横穴式石室の一部が検出されたとのこと。おそらく2~7号墳の中では一番最初に築かれた古墳であろうと考えられている。

 

 堂山3号墳、位置的には古墳群の中で一番低い場所にある。石室自体は破壊されており、、いくつかの石材が残っているだけである。

 

 堂山4号墳、石室の形が変わっており、T字型の石室である。大阪府下ではほとんど見られない形の石室である。和歌山の方にいくつか類例があり、その影響も考えられそうである。

 

 5号墳である。

 

 6号墳である。ただ、5号墳と6号墳については、同一の墳丘に造られたものである。ただし、築造は6号墳の石室の方が古いらしい。

 

 6号墳は、横の階段を登ると形がわかる。おそらく無袖式の横穴式石室であろう。

 

 最後は7号墳、現地では看板しかない。すでも古墳も破壊されており、一部しか検出されていない。

 

 全体としてはこういう位置になる。この2~7号墳の塊から離れて1号墳が造られている。2~7号墳については6~7世紀に造られた小規模な横穴式石室を持つ古墳であり、おそらく先行して築造された堂山1号墳の子孫が、先祖を忍んで周辺に古墳を造ったのではないだろうか。

 2号墳のあたりからは、大阪平野を見渡すことができる。この眺めだけでも、ここに登る価値はありそう。

 

 意外とこの古墳公園まで登ってくる人は多い。道が急ではあるが、標高は100mほどらしい。結構登るとき息が切れたから、そこそこ高い気がしたのだが、気のせいだったらしい。(笑)

 ということで、後半へ続く。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 司馬遼太郎『幕末』より「冷... | トップ | 中河内の古墳② ~堂山1号墳~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡を歩く」カテゴリの最新記事