![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/f25e085dd89cbc46b2acdffb68e5165a.jpg)
葛城市の兵家にある平林古墳。葛城市歴史博物館に鍵を借りて開錠。博物館から古墳までがかなり距離があり、歩いて1時間ほどかかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1c/5c84bb87ce237cb6dab74b9706042eac.jpg)
とりあえず古墳までは、道の駅かつらぎを目印に北西へ、南阪奈道路をくぐって兵家の浄水場の横に所在する。
全長62mの前方後円墳で、前方部が山側を向いていて、後円部よりも前方部の方が高い位置にある古墳である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6a/950bb529a02c8667929ff5c7dfd0de0b.jpg)
後円部に両袖式の横穴式石室があり、通常は鍵がかかっているが、傍まで行くとライトが点灯するようになってる。
今回は、鍵を借りているので堂々と入室。パチパチパチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/ab96d7a63bdf490d5e3efe28e3929798.jpg)
この古墳の珍しいのは、羨道部の前に天井石の無い前道部があり、併せると20mもの長さになる。
長い羨道になぜか組合式石棺の底石があり、それを避けるようにして進み玄門をくぐると、急に視界が広がり、巨大な玄室の中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/60185daffe2930d2651106b11d2a8316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/2241cab5b32de73f60a3a568377c8371.jpg)
玄室は、長さ5.7m、幅3.3m、高さ3.8mでとにかく天井が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/00f78193d0509e2216a9c20d2d94431f.jpg)
側壁は持ち送りになっているので思いのほか天井は狭く、三石で構成されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/fc73372e8dc961e2fcca56065a72cb06.jpg)
玄室内はかなり広い空間になっていて、人が二人ほど寝転んでも余裕な感じ。実際、玄室には石棺と木棺があったようだ。
ちなみにこの古墳が築造されたのは6世紀後半とされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/00f78193d0509e2216a9c20d2d94431f.jpg)
墳丘にも上がることが出来て、後円部に登った感じでは2段築造で、足元には葺石のようなものがあった。ここからは奈良盆地をよく見渡すことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/9e8c12f4c372837a96f4a938455e43c1.jpg)
この古墳の周辺には小さい古墳がいくつもあり、この古墳が盟主墳になるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/9e613f7364a4d0738607856e92d951b6.jpg)
平林古墳を見学の後、近くの芝塚古墳をめざす。さあ、新・葛城の国の古墳めぐりのスタートだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6b/2d06a03e6bf229ff05ea2ce87abacca0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます