![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/3dfc3f9dfe71b160f3ea68a8e2c21732.jpg)
平林古墳の横穴式石室の見学の後、古墳よりも北東の方角、兵家の集落をめざして、東海自然歩道を歩いていくと、ため池のすぐそばに目的地である芝塚1号墳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/2cf36bc0213c0abd638ee33f7e068657.jpg)
芝塚1号墳は、前方部を北東に向ける全長50mほどの前方後円墳である。後円部の埋葬施設は調査が行われていないため不明ではあるが、前方部では木棺の直葬墓が見つかっている。築造は6世紀の前半と言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/1f6b67c58216df139c36d87d8cc3c078.jpg)
前方部には、木棺直葬墓が見つかった場所を表すように石が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/77/3d286d1f768ddc498476c98987214814.jpg)
また、後円部にも同様に石が置かれており、埋葬施設の存在を示しているようなのだが、調査も行われていないので、本当にそうかは定かでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/d5230df83c805dd2234bc3347a18ce31.jpg)
墳丘の北側に、近くにあった芝塚2号墳の石棺が置かれている。まあ、屋根がある分、いくぶんかはましなのだが、結構無造作に置かれている。ただ、石棺が置かれている場所のちゃんとしたアプローチがないので、墳丘にしがみつくように歩いていく必要がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/956ba82b3e20b0b119422a0fda41b466.jpg)
組合式家形石棺で凝灰岩で作られている。石棺の蓋は割られていて、半分ほどしか残っていないのだが、縄掛け突起などは観察ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/caccec9dc3102e0ae0ae349384e9a41b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/fd0c5f076eb1e0927efd531aa777df8f.jpg)
芝塚2号墳の石室の観察した後、元の道を引き返して、一旦道の駅に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/47/ab91f2e2476a8508f0e2eeaf0f75b965.jpg)
途中に神明神社という小さな神社があり、この裏山に神明神社裏山古墳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/5948bc85eddc1f0a6b83f27c2e3a6e68.jpg)
境内に入って古墳の存在を確かめようとしたが、よくわからない。ただ本殿がある場所がかなり高まりが残っていたので、おそらく本殿は古墳の上に立っているようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/899ffba7f5097bdcd2c16ee12b268190.jpg)
奈良県の遺跡地図によると全長45mの前方後円墳となっている。神社の前の道を見るとまるで前方後円墳のような形になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0d/401f9e121035d52a0497933e0b4cb0dd.jpg)
この後は、道の駅で昼食を取った後は、屋敷山古墳の方へ向かうことにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます