ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

小正月

2008年01月15日 | Weblog
2日間で40センチほどの新雪が積もった。
今朝から、昨日と打って変わってピーカン。

毎日1項目づつ手をつける確定申告。
昨日は通帳類からの拾い出し。
今日は償却資産税の計算と資産台帳の作成。
大きな投資をしたのでガクッと増えましたね。

小正月とは名ばかりで、子供は学校、奥方もお勤め。
昔は鳥追いは14日、塞の神は小正月の15日。
16日は薮入りで地獄の釜も休む日。
昔からの風習は、「現代」の都合でどんどん変わっていく。

ただ、人類が誕生する以前からの行事や風習は一つも無いはず。
みんなその時代時代の人が積み重ねてきたものだ。
余裕のない時代には柔軟に対処して行ったとしても楽しいことも沢山あるのだ。

近隣のブロガーはいっせいに鳥追いやドンド焼きの記事を書いている。
結構同じようにやってるもんですね。
どこでも楽しそうにやってます。日にちが変わったことなど関係ないようでした。

「いっち憎い鳥はドウとサンギと小雀 」
うちの婆さんも子供の頃はこう歌ったそうです。

憎いドウ(朱鷺)は佐渡まで追われたとは皮肉な歌みたいでした。
今年は朱鷺が野に放たれるそうだが、無事に繁殖してくれればいいが。
最後の佐渡の朱鷺「キン」が死んでから何年経つだろうか。

「もともと朱鷺は海を越えて大陸と行き来していた鳥。国境は後から人間が勝手に引いたものだ。」
中国から借り受けた朱鷺の繁殖に成功したときの「佐渡朱鷺保護センター所長」の言葉が思い出される。

山も雪もお天道様も昔とあまり変わっていない様にきれいな日でした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする