![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/c8c927a8b4bd73b83213c96cbe1563b0.jpg)
TA06PROを童夢にて新品を購入してたんだが、そのTA06PROとは別にヤフオクにて入手済み。
不人気ないせいか、パーツはいろいろ欠品してるのだが、シャーシ裏の傷がほぼない、未使用と言っていいものを、2年ほど前に6500円にてヤフオク入手していた。
ラジコン休止中に発売された機種なので、ほぼ走らせてなく、興味本位で走行させてみたく、普段の540練習や、できればタミチャレ・P-ゼロで使ってみたい。
これを全バラシてボールデフ・ユニバを整備して、念のためタップ切って、組み直してみた。
そこに持ってるメカ類を組み込み。
このシャーシ、リアがギアでボールデフ。前がベルトでギアデフ。面白い構成をしている。リア側は駆動ゆとりはわずか。前のベルト張りで駆動の掛かりを調節する仕掛け。駆動系はTA05をさらに詰めた感じ。そして思ったよりも駆動が軽く、スルスル。TA08だと前のベルトは張り気味で、後ろが少しゆるゆる。前のほうが掛かりが良いのが好み。なのでちょっと理想と違うが、そういうのも体験するのも良いかもしれない。
もう一つの積極的な設計がセンターモーター・センターバッテリーというもので、前後荷重がしっかりかかりつつ、ロール方向を少し抑えたというもの。HPIのRS4PRO3に近い配置。ニッカド・ニッケル水素時代の設計。軽量なリフェやリポでは、ロールによるタイヤ押しつけが少し弱いかもしれないが、長足だから破綻はしてないはず。前後荷重がかかるので、すこし固めのスプリングで、タイヤ押しつけ分はカバーできるはず。
シャーシはガチガチ。ロールもピッチングもほぼない。ダンパーセットが少し厳しい。
すごく出来の良いシャーシだとは思う。不人気かよくわからないが、走らせてみればはっきりするだろう。
標準だとカンチ・レバー式のIFS方式を、通常のサスシステムにしてみたい。ショートタイプカーボンダンパーステー、だとBBSSがつくかもしれない。
一般パーツはタミヤルートではパーツが在ったり無かったり。オプションパーツはもう手に入らないみたいなので、アマゾンとかで注文してみて、不足なものはヤフオクでパーツをそろえないといけないかもしれない。
前後カーボン・ショートダンパー・サスマウント
前のアルミかプラスチックのサスマウントホルダー
アルミダンパー
スタビライザーパーツ
サーボホーン
リアボディマウント
は必須。
そろうのにどれぐらいかかるだろうか?期間もなんだけど、費用もなるべく抑えたい。
それ以外はPROのままにするつもり。
ボディはアウディのV8ボディ。正月に塗装してたんだけど、乾燥してると思ったんだけど、塗料内に溶剤がまだ残っていたみたいで、塗装ミスでデロデロにしてしまった。今、TAMIYAの剥離剤で剥離中。全部剝がさないといけないので、コツコツとやってる。新しいの買うのも手なんだが、手に入らないので仕方がない。塗装に1ケ月はかかるんじゃないかな?うんざりしながらやってるが、それもまた楽しい。
いやいや、初志貫徹たいせつ!!
昭和っぽいシャコタンブギ維ソアラのようなカクカクしたボディを使いたい。
カクカクした昔風のボディを、何かおろしたほうが良いのかな?とはいってもコレクションのはなるべく使いたくない。
やっぱアウディV8を剥がすべきだな。明日にでも剥離剤を買ってくるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/64543a3125d9d487e10597e058372b15.jpg)
P-ゼロ用なので、モーターは540.昔慣らしたモーターを搭載。モーター缶に書かれた数字では、あんま回転数は高くない。
モーター冷却フィンが付けれないので、冷却用ファンを付けようとか思ったんだけど、それに電気をくわれるのもどうかと考えていたところ、TT02の冷却ダクトがサイズピッタリというところに気が付いて、合わせてみたところちょうどピッタリ。開口部がちいさいので冷却効果はほぼないだろうが、恰好がイイ。
カッコイイのは正義!
2/1に本町ラジコンさんところでタミチャレするみたいだが、これの完成が間に合いそうもないので、多分出れて次回。
TA08PRO-RでGTクラスに出るというのもありか?となるとリフェバッテリーを4・5本買わないといけないか?タミヤのって今いくらぐらいなんだろうか?定価は1万円を超えるぐらい。9000円ぐらいかな?4万5000円・・・・・・・・今そんな金ない。うんやっぱ無理だdehageeo。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます