道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ミニ4駆 デクロスDⅠ⑮ デクロスDⅡ②

2019年05月30日 16時46分36秒 | ミニ4駆

通販にて購入。

このアロンアルファはホームセンターにもなかったので、モノタロウにて購入。ついでにこれまた近くで手に入らなかった、タミヤ単4電池ボックス。あと520ベアリング10個。

デクロスDⅠのMAシャーシのアッパーデッキ素材がPOMなのでそれの接着用。PE・PEは難接着素材で、これがPOMにも使えるらしい。POMランナーで接着してみて、問題がないなら本番。

デクロスDⅡには電池ボックス。

520ベアリングはミニ4駆では何かと出番のあるベアリング。POMのプラスチックベアリングでも十分なんだが、ローラーとかいろんなところに使える。あれば便利なので買っておいた。

 

おもちゃ屋にあった部品。レジの後ろにかかってるもんだから、しらなかったが、お姉さんとお話ししていたらこんな部品あるよと言われた。

AO カスタマーサービス・オリジナル・アイテムズ 「AO-1045ミニ4駆ゴムパイプ3.5mm×60mm5本入り」

ゴムパイプの内径は1.2mm~1.5mmほど。モーターのゴムジョイントとしても使える。

 

以前買った教材屋のゴムジョイントの方が厚みがあるので、ねじれて抜けるというような現象は置きそうにないのだが、教材屋のパワーズ製品の方が優れてると思う。ジョイントした時の、わずかな軸ズレの問題で抵抗が若干あったので、AOパーツの方が柔軟性があるので良いのかもしれない。とりあえずはAOパーツのを付けておき、問題がでたら付け替えるという方法をとろうかと思う。

 

このAOパーツの本来の使い方は、

≪使用例≫

●組み立ての際にビスの先端が出る場合は、安全のため、ゴムパイプを切ってビスの先端をカバーしてください。

と、あります。カバーできるほどの長さに切ったものを、ねじにかぶせて、走行中のミニ4駆のローラー部分のねじの露出部分から、手を保護するために、使うようです。こんなパーツが出回ってきたという事は、今後車検時にこういうチェックが入るようになるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする