goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

閑話休題 7日目 ドリフトカーカスタム & ビルド

2022年08月24日 12時08分21秒 | ラジコン


ボディホルダー買った。イーグル模型のやつ。1300円。

そのままでは使えなかったので、いろいろ組み替えてみたところドンピシャに決まった。


ESC載せるところ変わったが、位置は大きく変わってない。


取り付けホルダーを作って、ブラケットも作って、ホルダーを取り付けた。

いいかんじ。


ひっくりかえすと、ホルダーのカイダック板のサイズが短かった。これは最終的に作り直そう。

次はディヒューザーの取り付け。それのブラケットを作った。

デヒューザーの素材で悩んでる。カイダック板が工作しやすいが少し重量がある。こないだのホームセンターの樹脂板がよさそうだが工作しやすいかわからない。

デヒューザーはしばらく棚上げして、ステアリンケージに取り掛かるつもり。



ほかの案件は重心を上げたい。バッテリーの積載位置を変更を考えてる。

リモコン位置にバッテリーを持っていこうかと考えてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑話休題 6日目 ドリフトカーカスタム & ビルド お盆休み

2022年08月20日 10時17分20秒 | ラジコン
お盆はこもってラジコン製作していた。

3日間にわたって、雲が厚く、雨雲がかかってたので、ゲリラ雨がありそうだったので、朝から数時間のサイクリングしかできなかった。

実際ばらばらとよく降っていた。


まずは脆弱性があったフロントアッパーアームを作り替えた。材料はジャンクサスアームを加工した。
片側持ちだと強度がないので、両側支持とすべく補強を入れた。

フロントタイヤがガタガタしないぐらいまで仕上げることができた。


全体的な構成は基本のTF3と変えない。でもドリフトできないようでは本末転倒なので必要なギミックはどんどん取り入れてる。

YOUTUBEで得た情報からカスタム方向を得た。それに近づけるべく、リアセクションの改造。

まずはダンパーポストの製作。



そうそう、ヤフオクで京商の新品ダンパーをゲット。
2セットで6000円のものが2000円ほどで得た。
京商のメーカー色は濃青と赤。紫なので人気なく売れ残っていたらしい。でも結構競いあって2000円落札になってしまった。言い換えたらレア商品だ。満足。おまけにするする。
京商のダンパーはこの当時、最強スルスルで素晴らしかった。今でもつかえるパーツ。何を言うなら、全長があと6mmほど短かったら、いろんなシャーシに載せれたのにという所が残念。

アルミ色がばらばら。今回のこれはパーツのほとんどがジャンク箱から拾ってる。ジャンクパーツ多めなところと、ねじ・ナットまでジャンク品使ってるので、色は気にしない方向で製作してる。



切り出した。



取り付けしてみた。

機能的には十分。

なんだが、

不細工。

おまけにわずかにしなる。


作り変える気になった。

再デザインをしてみた。


切り出した。


見た感じはかっこいい。

リアのデッキの構想も得た。

ただ、しなる。それもけっこう。

前のが2.0mm厚のFRP、今度のは1.5mmでぜんぜんうすい。

なのでしなる。

でも対応策は考えていた。




大きめの端材が1.5mmしかなかった。なので貼り合わせると3.0mmになる。これだけ厚ければたぶん大丈夫。

瞬間接着剤で貼り合わせた。

空気に触れて硬化する接着剤なので、うすい接合面ではなかなかくっつかない。半日ほど期間を要した。

切り出して、削って形を整え、穴を空ける。穴位置は前作の板がガイドになるので、瞬間で開けることができた。快感・・・・・。


取り付けてみた。デッキのブラケットも付けてみた。6cmほどの長さのデッキがつけれることが分かった。ここにはメカの重量物をの出るつもり。受信機とサーボとセンサーは前の載せないといけないので、ESCを載せるつもり。上部におもりを載せてカウンターウエイトになるらしい。

端材のFRP板も残り少ない。下手するとステアリングの所のぱーつは新品のカーボン板から切り出さないといけないかも。うまく割り当てできるといいなあ。


途中比較してみた。

主要な構成はほぼ変わらないけど、細かなところがずいぶん変わった。

あとはフロントバンパーとリアのディヒューザーを作らないと。

紙やすり補充するついでに、リアのディヒューザーの素材を探しにホームセンターに行った。お店の中ではベストな、黒の比重0.4のプラスチック素材があったが、画用紙ほどの大きさで1280円。少し強度が足らない気がする。とか言ってカイダックにしてしまうと思ったより重いものが出来上がってしまう。うーん悩ましい。

ドリフトラジコンは、重いと操作が鈍重になる。とか言って軽すぎればトラクションがかからない。全体重量や重量配分に重きを置く基本セッティングが大事らしい。

なので作らなければならない今回の縛りでは、そう簡単に変更するのが煩わしい。

悩むな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック速ツー 閑話休題 5日目 ドリフトカー 足回りほぼできた。【8/16追記】

2022年08月15日 10時25分19秒 | ラジコン

また脚廻りをチョコチョコいじって、タミヤ製のパーツを京商製とテック製のに置き換えた。

ジャンク箱からKX-ONEのねじが抜けたナックルが出てきた。ねじ穴をプラリペアで再生してねじ切り直したら使えるぐらいのものになった。反対側のナックルはKX-ONEのパーツ袋から片方見つけた。TF3のナックルとほぼ同寸なんだが、ステアリングアームの形状がドリフト向きだった。

さらにスーパーテンに使っていた。京商式固定の薄い六角ハブの4mmハブを3個見つけた。

それらのパーツを組み合わせると、ピン位置がホイール内側つら付近になった。それで切れ角が適切になってきた。板の方向が進行方向だとすると、これぐらいまでケツが振れる。ここからステアリングがぴくぴく動かせれるほど余裕がある。




元のダンパーステーをもとに、フロントダンパーステーを作った。

これ作らないとリンケージのおさまりとか寸法が取れない。


それで取り付けてみた。

ポコンと盛り上がってる。

ボンネットダクトに収まるので大きな支障はない。



注文のウイングが来た。通販。750円。

いまどきっぽくなってイカス。

ウイングきて、感じがつかめた。

ボディ製作に取り掛かれる。

色は前をスカイブルーに、後ろをブルー、ダークブルーにしようかと思ってる。ラジコン10年休止直前の頃のカラーリング。

最近よく使ってるアルミメタル色も良いけど、今回はそういうのは無しの方向で。




シャーシのほうの残りは、ステアリンケージの製作。

ここには上げてないけど、1度FRPで試作してる。動くは動くけど、ホイール方向が大きく前開きになる。位置がタイトすぎて、セッティングポイントもない。

次回は2度目のチャレンジ。ポリか板で試作したほうが良いな。

たぶんぜったい何度も試作する羽目になる予想がするからだ。


ぼちぼち費用を計算はじめとく。
ジャンク品は計算しようもないが、ストック品は入れたほうが良いかもしれない。FRPの板は今使ってないので、ジャンク品相当で計算に入れない。サーボと受信機はすでに持ってるのを使ってるので計算に入れない。

タミヤのドリフトタイヤ 1500円
ウイング・サイドミラー・ワイパー 750円
ボディ 3000円
FRPシャーシ上 900円
FRPシャーシ下 2000円

他はジャンク箱から。今のところはこれぐらい。

メカ類は一新したい。今のところ注文はG-FORCE。バッテリーも新調したい。

努力と苦労はプライスレス。



【8/16追記】


ユーチューブでリアのサスペンションの改良アイデアをもらった。

理論派のひとで、全部は理解できなかったが、視覚的にアイデアだけは覚えれたので、そんな動きに近いものにしたい。

それも製作しないとな。

「リアのダンパーステーをどう作ろうか?」というのはすぐ思い付いた。
「ノーマルのTF3と比べて、変更箇所の確認」というのはなるべく面影残したいからだ。
「メカ掲載のベストは?」重量物を適切に配置し、取扱しやすい重量位置にした。

確認・思考していて果てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック速ツー 閑話休題 4日目 ドリフトカー、前脚廻り作り直し。(8/9・8/10・8/11追記あり)

2022年08月08日 10時49分22秒 | ラジコン

ホイール動かしてると、ホイールの動きがカッコよくない。ステアリングが切れると、ホイールアーチの中心に左右にパタンパタンとタイヤが収まる感じで、機能的に問題はないが、ビジュアル的に気にいらない。

カッコよくないと感じれば感じるほど、作り直したい。

せっかくここまでできてるんだけどな。

何が原因なのか、考えてみると、ナックルの屈折位置と、ホイール面までの寸法が長いので、ダサくパタンパタンとなってる。

なので、距離のショートな、6角ハブのナックルを、パーツ箱のなかから探し出した。


これ使えるんじゃね?

F103GTのナックル。

F103GTの改造車を数台作ったので、数セットのナックルパーツが結構余ってる。



3mmのスルー穴が空いてるので、ボールエンドがとりつけれない。

ふいに思いついた。軸に全ねじをカットしたものを通して、上下にメス型のボールを付ける方法を!

なんとか、ナックルのめどが立った。



次の問題はオフセット。このナックル軸ずれ起こしていて、前の穴が使えない。サスアームに穴をほげなおして、ねじ箱の中から使えそうな部品を見繕って、取り付けた。


切れ角が浅くなったが、ホイールの動きは感じが良い。


フロントバンパーステーも作り直さないといけない。

ここでハタとあるパーツがないのに気が付いた。

「タイヤ」

4WDドリフト以来なので、タイヤがない。数セット持っていたのだが、なぜか見つからない。

買わないと。

タイヤ厚みがわからないとダンパーステーの高さが測定できない。


買い物行ってきた。

本当は名古屋のほうまで買いに行く予定だったのだが、自転車店に寄ってセミオーダー自転車の組み立て状況を見てきた。パーツが入ってこないので、違うパーツを頼む運びになった。そんなこんなでずるずるしていると次第に名古屋行くのが面倒くさくなった。

その最中に電話が入って、下りで友人が転んだらしい。店で待ってると顔を腫らして入ってきた。そのまま乗って帰ったのでは晴れがぶり返すかもしれない。その友人を自宅まで送る途中で、本町ラジコンに寄れた。

お店にはタミヤのドリフトタイヤしかない。ナローよりも接地面積が多いワイド系のタイヤが欲しかった。
ないものは仕方がない。別にワイドが良いとも思えない。何が良いかわからないので、タミヤのが向いてないとわかったら、使ってみて気にいらないときにもう一度買いに行こう。

ホイールはパーツ箱に在庫していたもの。京商の0mmオフセットのオレンジピンクのホイール。


接着はせずに、はめ込むだけはめ込んだ。

シャーシの底にカマシ板を挟んで、大体の位置出しができた。

意外と高い。

ボンネットから少しはみ出るほど。


ちょうどボンネットにスクープのための、凸がある。ここに収まるようにつくったらいいか。

ここで本日は終わり。


タイヤのついでに、本町ラジコンで黒と白が買えた。

ラッキー!!

なんか「とこやさん」情報によると尾張方面でも品薄らしい。ユーチュバーによると全国的市場でも品薄らしい。

たぶんひと月もすれば店頭に並ぶのだが、製作が停まるので助かった。

速ツー用の白が手に入った。裏打ち用の黒も手に入った。

透過防止のシルバーを買い損ねた。シルバーも不足気味らしい。火曜日にでも「童夢」にスプレーを見に行くか。


【8/9 追記】

ステアリング形状をどうしようか?

それになるべく手間はかかっても良いが、パーツは今んところ買いたくない。

横においてあるシャーシを眺めてるとTA08のステアリングアームの形状が使えそうなことに気が付いた。


これのプラパーツが使えるかもしれない。ジャンク箱にほおりこんだ、パーツ拾いになった。


【8/10 追記】

構想が固まったので、ステアリングの固定サポート材をFRPから切り出した。


こんな感じに取り付ける。「下振り式」とでも言うんだろうか、もう一つのサポート材は上開きの【コの字】型にする予定。

振り子が左右に傾くと、アームが上に上がるので、コの字型のサポート材が上に上がり、大きく傾いてるホイールの内側はじに、リンケージロッドが触れにくくなるというもの。

これからおおざっぱに切り出して、細かく位置気味する予定。

うまくいくかどうかごろうじろ。



懸案事項が出てきた。

アッパーアームのがたつきがでかい。一点固定だと、やっぱどうしてもがた出るな。

斜めのサポート材つける方法もあるが、あれはRS4・TA04の時に作動が規制されやすく、すこし渋さが出る。なので不採用。

いろいろ考えたが、アンダーアームと同じように長い軸を使って、精度と強度を得るようにしたほうが良い。この方式が無難かな?

まだまだ完成まで程遠そうだ。でも工作は楽しい。


【8/11追記】

ラジコンドリフトの動画見てると、これだと多分うまくいかない。

床の上でいろいろシュミレーションしてみる。やっぱりナックルのオフセット付きのだと、変な癖が出そう。

なのでまた作り替え。

そうなるとアッカーマン(ステアリングの切れ角とホイール作動角)に影響が出るので、ステアリングワイパーの製作は中断・棚上げ。


M07コンセプトのパーツが使えそう。オフセットゼロで、前のよりはホイールの転がりもなんとか、ステアリングの作動量もなんとか、ステアリンの動きのカッコよくなる・・・・・・・だろう。

ピンの位置もホイールの端ぐらいでホイールの動きもカッコ悪くならないだろう。少しの幅調整は六角ハブの厚みと、ナックルべリングの位置で調整もできそうだし。

ダンパーエンドボールもデカくした。皿ねじでとめて、ボール抜けを少しでも防ぎたいとの工夫から。


アッパーアームのがたつきの回答がこれ。

ここではあとダンパーステアとアッパーアームの補助板を、FRPから切り出す。

アッパーアームのダンパーエンドをジャンク箱から探さないといけないし、5.8mmのボールも4個いる。あるかなあ?

アッパーアームはTF3の曲がったらしく捨てられていたジャンクパーツを利用する。二十年は経過しているのでゆがみは無いが、穴の拡大とかあった。ほかにはCVAダンパーのダンパーロッドを利用した。

薄ナット作らないといけなくなって、紙やすり上でザリザリと転がして、0.8mm厚のナットを作ったりと、何かとてまがかかる。

サイズ測って、サスアーム加工して、サイズを調整して、ジャンクな部分を補修してと、いろいろ調整が必要で、5時間の作業でここまでしかすすまない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッシック速ツー 閑話休題 3日目 ドリフトカー製作 (8/6追記あり)

2022年08月05日 09時42分17秒 | ラジコン
ベースはTF3。

シャーシ以外は、ジャンクパーツと、最小限の新品パーツと、眠ってるTF3用ではないパーツを、組み込むことで仕上げるつもり。

プラスチックのジャンクパーツはパーツのねじが馬鹿になってるのはねじの所を補修して、サスアーム類と前後のギアケースはもっと古いパーツを利用したりと。金属のジャンクパーツは使えないのでジャンク行きなんだが、いろいろ手間をかけて再利用できるようにする。

京商製だとは思うが、買ったことも忘れてるプラスチックダンパーも見つけた。タミヤのCVAよりスルスルにできてるのでとりあえずこれはめることにする。


ツーリングのサスアームを利用してI(アイ)アーム形状に改造。少しずれたけど、なかなかうまくいった。
頑丈とは言えないけど、十分と思われる強度を得た。


ステアリングの切れ角はこれぐらい。これ以上はサスアームを一部利用してるので無理。これ以上の舵角がいるなら、ドリフトパーツにあるサスアームを買う。

部品代はいまんとこ40円。長い皿ビス2本代金。


重量バランスをすこしでも良くしたく、モーター位置を改造。

2cmほどオフセットさせる。

おさまりを見ながら。アルミパーツ削ったり、硬いシャフト削ったりと、結構手間がかかる。


リア側はツーリング状態。

ジャンクパーツに曲がったユニバがあった。ひげピンも減っていた。新品パーツを使いたくなかったので、なおすことにした。

ひげピンをたたいて抜いて、90度ずらして打ち直した。

ドックボーンはハンマーと金床で打ち直して曲げをとった。

すごく時間がかかった。これだけで3時間ほど。


問題にぶち当たる。


それがここ。

ステアリングワイパー。

ノーマルのサスアームは使い物にならない。ベースぐらいにはなりそうなので自作の方向で検討中。

厚紙切って、あてて、動かして、いろいろ試してみるんだけどなんかうまくいかない。

ナックルがわのピンの位置がおかしいかな?

いろいろ実験してみないと、理想の動きをするサスアームに到達できない。

めんどうくせえ。


8/6追記

しごとから帰ったあと、もう少し切れ角増やしたく、いろいろ検討。

旧型サスアームを比較しているとフロントとリアのサスアーム形状がよく似ているのに気が付いた。
リアあしの補強が多いために、サスアームがも少し切断ができる。


切ってみた。


作って、取り付けてみた。出っ張りがずいぶんと凹んだ。


左が作業前で、右が作業後。分度器でチェックしたところ、2度ほどさらに切れるようになった。

だけども、ダンパー取り付け位置が変わったため、ダンパーが立ち気味になったので、ダンパーステーを切り出さないといけない。厚みのあるFRP材がないので、注文しとかないと。

ステアリングアームはネットでいろいろ画像を探る。
形状が「スライド式」「上振クワガタ式」「下振式」の3タイプに分けられる。

古典的なTF3には古典的なクワガタ式が似合いそうなので、とりあえずクワガタ式で考えてみる。


マスタングボディを倉庫から探してきた。

すでにマスキングが済んで、デザインもマジックで書かれて、一部カッティングもされてる。

作ってるさいちゅうにきっとあきたんだな。

このデザインは休止前によく使っていたデザイン。

ドリフトだとこのデザインは悪くない。
色の組合せをホットロッドで塗るのも悪くない。

このまま製作してしまおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする