政府、14日に不服審査請求=辺野古取り消し、無効化狙う―法廷闘争不可避に
昨日13日朝早くのウェブのニュースでは翁長沖縄県知事が「辺野古沿岸の埋め立て承認」を取り消す記者会見を午前中に行うと報じていました。
記者会見は予定の通り「承認の取り消し」が行われ同時に「関係書類」が沖亜分縄防衛局?に届けられたそうです。
会見を受け沖縄の町の人の声をTV局が効いていましたが或る年配のご婦人が「同じ日本人なのに沖縄の人間を盾にして(多分、本土の)日本人を守るという考えが判らない」と語っていました。
誠に重い発言と聞きました。

政府は今日14日にも法的対抗手段を取るそうです。
しばらくは「法的手段のやりとり」がつづくのでしょう。
日本のケツもちは米国なのは拒否できない事実です。しかし日本の領土の防衛は「日本人 当面は自衛隊と言う軍隊の力」で行うのが筋ですよね。
その為の「米国による基地の数々が必要とはとても思えません」
微妙な問題です。

写真:記者会見する翁長知事(共同通信)
時事通信:
沖縄県の翁長雄志知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先となる名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消したことを受け、政府は移設継続に向けて対抗措置を急ぐ方針だ。防衛省沖縄防衛局は14日、行政不服審査法に基づく審査請求と、裁決までの間の効力停止の申し立てを石井啓一国土交通相に行う。政府と県の対立は、法廷闘争に発展することが不可避の情勢となった。
中谷元防衛相は13日の記者会見で、辺野古沖で実施しているボーリング調査などの作業を当面中断する方針を示す一方、「埋め立て承認取り消しは違法だ」として、不服審査請求と効力停止申し立ての手続きを速やかに行う考えを示した。
菅義偉官房長官も会見で、「普天間の危険除去、閉鎖を政府として何としても実現したい」と強調。法廷闘争も辞さないかとの質問に「しっかり対応したい」と述べた。
(引用終わり)
昨日13日朝早くのウェブのニュースでは翁長沖縄県知事が「辺野古沿岸の埋め立て承認」を取り消す記者会見を午前中に行うと報じていました。
記者会見は予定の通り「承認の取り消し」が行われ同時に「関係書類」が沖亜分縄防衛局?に届けられたそうです。
会見を受け沖縄の町の人の声をTV局が効いていましたが或る年配のご婦人が「同じ日本人なのに沖縄の人間を盾にして(多分、本土の)日本人を守るという考えが判らない」と語っていました。
誠に重い発言と聞きました。

政府は今日14日にも法的対抗手段を取るそうです。
しばらくは「法的手段のやりとり」がつづくのでしょう。
日本のケツもちは米国なのは拒否できない事実です。しかし日本の領土の防衛は「日本人 当面は自衛隊と言う軍隊の力」で行うのが筋ですよね。
その為の「米国による基地の数々が必要とはとても思えません」
微妙な問題です。

写真:記者会見する翁長知事(共同通信)
時事通信:
沖縄県の翁長雄志知事が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先となる名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を取り消したことを受け、政府は移設継続に向けて対抗措置を急ぐ方針だ。防衛省沖縄防衛局は14日、行政不服審査法に基づく審査請求と、裁決までの間の効力停止の申し立てを石井啓一国土交通相に行う。政府と県の対立は、法廷闘争に発展することが不可避の情勢となった。
中谷元防衛相は13日の記者会見で、辺野古沖で実施しているボーリング調査などの作業を当面中断する方針を示す一方、「埋め立て承認取り消しは違法だ」として、不服審査請求と効力停止申し立ての手続きを速やかに行う考えを示した。
菅義偉官房長官も会見で、「普天間の危険除去、閉鎖を政府として何としても実現したい」と強調。法廷闘争も辞さないかとの質問に「しっかり対応したい」と述べた。
(引用終わり)