強い台風9号、上陸へ=昼前後、房総から伊豆半島か―大雨暴風に警戒
台風9号が今朝22日の朝三宅島付近を北上したようです。
ここ横浜では夜明け前から打ち水程度に雨が降りましたが7時には「ゴミだし」に出ただけなのに足元がびっしょり濡れるほどの降り。 そうかと思うと今8時には軽い雨に変わっています。

予想では伊豆半島から暴走半島にかけてとものすごい広い範囲に上陸するとの予想です。
素人判断では神奈川県よりに近づいている気がします。
どこに上陸するにしてもいやですね。
ちょうど昼頃に上陸の影響が極まりそうです。
目下通勤に影響が出てないようですが羽田の発着の航空便には多数欠航が決まっているものがあるようです。
昼間は外出しないで様子を見ることにします。

写真:台風9号進路(tenki.jp)
時事通信:
強い台風9号は22日朝、伊豆諸島・三宅島近海を暴風域を伴って北上した。昼前後に千葉県・房総半島から静岡県・伊豆半島にかけての沿岸に上陸すると予想され、23日にかけて東北地方や北海道へ縦断する恐れがある。気象庁は大雨や暴風、高波に警戒を呼び掛けた。
一方、21日午後11時すぎに北海道釧路市付近に上陸した11号は、道東部を縦断して22日午前3時にオホーツク海で温帯低気圧に変わった。北海道では土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒が必要。
日本航空と全日空は羽田空港発着の国内線計232便の欠航を決めた。影響人員は約4万7000人。JR東日本は特急の一部が運休した。
9号は22日午前6時、三宅島の南南西約40キロの海上を時速30キロで北へ進んだ。中心気圧は975ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。東側90キロ以内と西側40キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、東側240キロ以内と西側140キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
八丈島では22日午前1時45分までの1時間に86.0ミリの猛烈な雨が降った。八丈島空港では同1時25分ごろに最大瞬間風速50.9メートルを観測した。
23日午前6時までの24時間雨量は多い所で、東海400ミリ、関東甲信300ミリ、東北と北海道200ミリ、北陸150ミリ。その後、24日午前6時までの24時間雨量は、北海道の多い所で100〜150ミリと予想される。東海から北海道では、23日にかけての最大瞬間風速が35〜45メートル、波の高さが7〜9メートルの見込み。
10号は奄美地方から東へ離れた海上にあり、ほぼ停滞すると予想される。
[引用終わり)
台風9号が今朝22日の朝三宅島付近を北上したようです。
ここ横浜では夜明け前から打ち水程度に雨が降りましたが7時には「ゴミだし」に出ただけなのに足元がびっしょり濡れるほどの降り。 そうかと思うと今8時には軽い雨に変わっています。

予想では伊豆半島から暴走半島にかけてとものすごい広い範囲に上陸するとの予想です。
素人判断では神奈川県よりに近づいている気がします。
どこに上陸するにしてもいやですね。
ちょうど昼頃に上陸の影響が極まりそうです。
目下通勤に影響が出てないようですが羽田の発着の航空便には多数欠航が決まっているものがあるようです。
昼間は外出しないで様子を見ることにします。

写真:台風9号進路(tenki.jp)
時事通信:
強い台風9号は22日朝、伊豆諸島・三宅島近海を暴風域を伴って北上した。昼前後に千葉県・房総半島から静岡県・伊豆半島にかけての沿岸に上陸すると予想され、23日にかけて東北地方や北海道へ縦断する恐れがある。気象庁は大雨や暴風、高波に警戒を呼び掛けた。
一方、21日午後11時すぎに北海道釧路市付近に上陸した11号は、道東部を縦断して22日午前3時にオホーツク海で温帯低気圧に変わった。北海道では土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒が必要。
日本航空と全日空は羽田空港発着の国内線計232便の欠航を決めた。影響人員は約4万7000人。JR東日本は特急の一部が運休した。
9号は22日午前6時、三宅島の南南西約40キロの海上を時速30キロで北へ進んだ。中心気圧は975ヘクトパスカル、最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートル。東側90キロ以内と西側40キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、東側240キロ以内と西側140キロ以内が風速15メートル以上の強風域。
八丈島では22日午前1時45分までの1時間に86.0ミリの猛烈な雨が降った。八丈島空港では同1時25分ごろに最大瞬間風速50.9メートルを観測した。
23日午前6時までの24時間雨量は多い所で、東海400ミリ、関東甲信300ミリ、東北と北海道200ミリ、北陸150ミリ。その後、24日午前6時までの24時間雨量は、北海道の多い所で100〜150ミリと予想される。東海から北海道では、23日にかけての最大瞬間風速が35〜45メートル、波の高さが7〜9メートルの見込み。
10号は奄美地方から東へ離れた海上にあり、ほぼ停滞すると予想される。
[引用終わり)