HIROZOU

おっさんの夜明け

セピア色な記憶

2014-03-12 18:34:22 | メモリー

なんとなく最近‘運,から見放されているような・・・

だいたい運が良いだの悪いだのって
言う奴に限ってあまり努力して無いんだよな

自分の場合、今までが運が良すぎたのかな
もう人生の運を使い切っちゃったのかな・・

昔、10代最後の頃、大阪に住んでいた

阪急京都線の急行の止まらないちっちゃな駅は
ホームからエレベータ会社のカラフルな鉄塔が見え
行った事が無かったが古いお寺の門前駅だった


その頃、梅田の専門学校に通っていたが途中で学校なんか辞めちゃって
毎日のように駅前のパチンコ屋に入り浸っていた
チ~ンジャラジャラ煩くてタバコの煙が充満する店内に自分自身が埋没してた

将来や現実を考えたくなかったのかあるいは楽観してたのか
パチンコを打つその頃の自分の姿を思い浮かべると
玉に熱中する頭の悪そうな若者、決まりきった絵のような光景だな

その駅から河原町に出るのも便利だったから
たまに河原町のパチンコ屋にも出張してた
夏の加茂川、冬の銀閣、秋の清水
ふらふらしてたから大阪だけじゃなく京都の地理にも詳しくなった

駅前から続く狭い商店街を抜け

曲がりくねった細い路地の突き当りに古い木造アパートがあって
そのアパートの二階角部屋の三畳間に住んでいた
角部屋だったんで夏なんかパンツいっちょでドアを開け放して寝ていた

裏にはどぶ川が流れていて一度干していた布団が風で飛ばされてそのどぶ川に落ちた

隣は文化住宅だった
独身時代は四畳半、結婚したら文化住宅
正しい貧乏人の流れだな

路地にどぶ川、木造アパート、子供の泣き声、無職な若者
これも何だか絵になるな
(絵になるかな?)

お金が無くなって餓死しそうになると
新聞回収日に近所から新聞を集めて来てそれを古新聞屋に売った
確か30円か40円になった
それできんつるラーメンを買って餓死を回避した
屋根の下に住むホームレス状態だな

近所の貧乏人に疎まれた
貧乏人の中の貧乏人
キング、オブ貧乏人だ

アパートに三畳間はその部屋だけで部屋は台形をしていて
部屋代もそのアパートで一番安くって月8000円だった
部屋代は安かったが気が弱くてアパートの中で唯一NHKに受信料を払っていた

アパートの玄関に下駄箱があって廊下は木造だった
トイレは共同で共有の洗濯機があったように思う
それでも一階入り口に管理人が住んでいてトイレは綺麗だった

ほとんど部屋にいる事が多かったから電気代がバカ高かった
一度管理人に
「爆弾作ってるならやめた方がええよ」って言われた

部屋の入り口は引き戸でドアに窓は無かった

アパートの窓を開けると隣は広い空地で空地の向こうに阪急電車が走っていた
鉄格子が付いた隙間だらけの窓で風がピーピー入ってた
たぶんその頃の刑○所よりひどかったと思う
(入った事は無いけど)

初めての冬、寒くて眠れなくて朝気が付いたら部屋の中の台所が凍っていた
それでも隙間に目張りをしたら眠れるようになった

アパートに住人のほとんどは学生だった
同じアパートには友達が出来なかった

アパートの近くに安威川が流れていてよく土手でタバコを吹かした
土手からは対岸の茨木の工場の煙が見えた
川面に映るあかね色に染まった夕日を見て無職な若者はちょっとセンチになったりした

アパートと同じ名前の風呂屋があったが
たぶんあまり行かなかった
風呂代よりパチンコ代だった
風呂屋の親父が一度部屋に怒鳴り込んで来た
「お前やな、ゴミの日や無いのにゴミ出した奴は、ほれ!」
親父はゴミの中から取り出した自分あての郵便物を取り出した。

商店街を秋風が吹いて
肩を窄めて歩いているセピア色の風景がよみがえる

夜、三畳間に帰って裸電球を点ける
壁に掛かった岩崎宏美が笑いかける
回送電車がピーと警笛を鳴らす

炊飯器の飯は腐り
パンは黴ていた

万年床に潜り込み
夢を見る

あの頃、どんな夢を見ていたんだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満屋事件

2014-03-05 19:40:20 | 明治維新

司馬遼太郎の小説「幕末」の3話「花屋町の襲撃」を読んだ。

題材は幕末、龍馬、慎太郎亡き跡の海援隊士、陸援隊士と新撰組が戦った「天満屋事件」

事件の概略は避けるが登場人物に陸奥宗光、三浦安、斎藤一などがいる

襲撃側の陸奥は後に外務大臣、襲撃された側の三浦は後に貴族院議員から東京府知事

二人は元紀州藩出身で陸奥の方が一回り以上年下だが議会なんかで顔を合わす事もあっただろうが心境的にはどうだったんだろう?

案外仲が良かったりして・・

新撰組を取り扱った映画やテレビドラマに必ずと言って登場する斎藤一

そしてこの事件で初めて歴史の表舞台?に登場する人物がいる

陸援隊士岩村精一郎だ

知る人は少ないと思うが岩村は戊辰戦争から明治維新にかけて歴史の重要場面で再三にわたって登場する

精一郎自身はそんなに有名じゃないが歴史上の有名人との大きな接点が多い

精一郎を調べると評価は低いと言うより明治維新の登場人物で一番の悪人かも知れない

これは文豪、司馬遼太郎の小説が寄与してる点が大きいだろう
文豪が自身の小説で悪い奴となったら後世の人間はそう受け止めてしまう

陸援隊に入隊したのは龍馬、慎太郎亡き後だ

天満屋事件の後すぐに高野山挙兵から戊辰戦争、北越戦争時は東山道先鋒総督府軍監その時、弱冠23歳

小千谷で河井継之助で会談するが会談は決裂
原因は若輩者の精一郎の横柄な態度などらしいが

確か司馬遼太郎の「峠」?か何かにこのシーンが書かれてあった。

精一郎の若さを別としても国を二分するかの戦の中で継之助が訴える長岡の中立が許されただろうか、論じ合う余裕など無かったのではないか

精一郎は戊辰の功で永世禄高200石を貰っているからそれだけの働きもあったんだろう

戊辰後、順当に出世して行き

次に歴史上の重大事件、江藤新平の佐賀の乱に登場する
大久保利通の内密を受けて鎮圧に乗り出すんだが、これもあたかも精一郎が引っ搔き回して止むなく江藤が内乱を起こしたかのようになっている

江藤はその後、打ち首

長岡だけじゃなく佐賀に置いても精一郎の悪名が残った

おまけに新撰組の近藤勇の処刑命令も精一郎が行ったとする記録もある

精一郎はその後貴族院議員から男爵

歴史上、精一郎の悪名だけが取りざたされているが果たしてそう言う人物だったんだろうか

功績や人物評価が高かった記録もあるがそれにも増して司馬遼太郎の小説の中のイメージが大きい

維新の重要場面にこれ程登場している精一郎だが彼自身は無名に近い

波乱に跳んだ精一郎の明治維新はこの天満屋から始まった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一五四年前は雪だった

2014-03-03 14:48:35 | 明治維新

昨日たまたま本屋で司馬遼太郎の「幕末」と言う短編集を買った

その本の第一話が桜田門外の変

さしずめ現在で言う‘テロ,かなんだがその事件が起こったのが154年前の3月3日

その日は雪で彦根藩の供侍は刀の鞘に鞘袋をかけていたもんだから咄嗟に刀が抜けず

それで井伊直弼の暗殺を防げなかった

それでも襲撃側18人に彦根川16人が切り合ったから双方で10人以上の死者をだし

腕や指、耳を切り落とされたけが人を出した

時代劇じゃ無いんだから一方的な勝利などありえない

調べてみて気が付いたんだが襲撃側に防戦の彦根藩士34人中、天寿を全う出来たのは襲撃側のただ二人

あとは生き残れても襲撃側は斬罪、彦根側は藩主を守れなかった罪を背負い斬首

勝てば官軍で薩摩藩士の有村次左衛門は維新後従五位を貰っているが

それにしても凄まじい時代があった

この変後維新の動乱が始まった


はよ午後の仕事に取り掛からにゃ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳前

2014-03-02 09:43:44 | メモリー

安威川の土手に冷たい秋風が吹いた
大体大の陸上部が走っていた。
橋の下でタバコを吹かした

玩具問屋の倉庫でちんたら仕事をしていたら
シゲルと二人、普段は仕事場で見かけない専務か何かに呼び出された
専務は人相の悪いおっさんだった

「ちゃ~でも飲みにいこか」
近くの喫茶店に3人で入って水が運ばれて来て
専務が開口一番こう言った
「お前らはあかんな、将来ろくなもんにならんやろ」
そんな事を言われながら、シゲルと二人コーヒー飲みながら
ただ「えへへ」と聞いていた。

あくる日にシゲルが事務所に呼ばれて泣きながら帰って来た
「わし‘クビ,やて明日はお前や言うとったぞ」
僕はどうせクビになるんだったらと事務所に行って
「僕ぅ~今日で辞めさせてもらいます」って
その日、二人して元のプー太郎の戻った

和歌山のホテルに2か月ほど住み込みのバイトに行って
帰ってから元のプー太郎生活に戻った
ホテルで知り合った大学生たちとの付き合いも無くなり
バイトで貯めた金もパチンコですぐに使ってしまった。
親もだまし尽くして進退が窮まった

そんな時に同じく文無しでパチンコ仲間のシゲルが近くのバイトを探して来た

玩具問屋の倉庫番だった
玩具屋事に注文品を仕分ける
そう言う仕事だった

倉庫には頭が固そうで小狡そうなじじいと

頭の悪そうなよう肥えたオバハンがいた
バイトは5時までだった
バイト初日に5時なった
じじいが
「早う、タイムカード押してこいや!それからまた仕事やで」
「ええ、5時までとちゃいますのん?」
「あほか、給料が出るのんが5時までで仕事は7時までや」
「???」
そんなアホなと思った
しげると二人してとっとと帰った
そんな二人の後姿を横目でけったくそ悪そうにじじいは眺めていた。

よく肥えたオバハンは僕らの仕事ぶりを見て
ニコニコしてよくこう言う事を言った
「あんたら、うちと一緒やな」
‘できない,仲間が増えたと思ったんだろう
頭も動きも鈍いオバハンはここの仕事場にしがみ付くしか生きてゆくすべが無かったのか
「アホ、ボケ」何を言われても黙ってモタモタと仕事をしていた
僕らもあんまし仕事の役に立ってないのがオバハンにも分かったらしい

その頃は僕もシゲルもただ時間を潰したら銭が貰えると言った意識だった
仕事も注文品の玩具を倉庫から探して来るだけだったから‘ラク,だった
大きな倉庫だったんで仕事をしている‘ふり,をしてよくサボった
倉庫の奥でサボる場所を探していたら先にシゲルがサボっていた

そんな処をじじいが見ていた
じじいは倉庫番の監視係でいちいち事務所に報告してたらしい

仕事をクビになってから
シゲルはしょっちゅーこう言う事を言った
「わしらに‘かたぎ,の仕事は無理やで」
「そしたら、どないすんねん」
「軽トラ買って百姓から野菜買うてきて団地で売るんや」
「それに軽トラ持っといたら新聞でも屑鉄でも集められるやんか、アカ(銅線)は高う売れる言うて誰か言うてたで」

弱冠20歳を前に二人して将来を語った
人生が終わっていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽きた

2014-03-01 15:21:14 | 朝ごはん

               

今朝は昨晩の残りのカレーでした。

茹でたオクラを添えてみました。

オクラは当分もうええか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする