鳥居や玉串の榊につけられる折った紙のことを垂(しで)と呼びます。神社の正面に張られている縄は『注連縄』といい、しめなわの呼び方は一般にも良く知られています。垂の語源は『枝垂れ桜』と同じで、吊り下げるという意味です。
昔は『垂づ』ということ古い言葉も使われていて、現代では広告のキャッチコピーや食品売り場の臨場感を表す言葉として『シズル感』などと表現されます。りんごやミカンなど、生鮮品に美しいしずくが落ちる(垂れる)様子を表しているようです。語源からすればしづるとなるところ、シズルに転じていると考えられます。
昔は『垂づ』ということ古い言葉も使われていて、現代では広告のキャッチコピーや食品売り場の臨場感を表す言葉として『シズル感』などと表現されます。りんごやミカンなど、生鮮品に美しいしずくが落ちる(垂れる)様子を表しているようです。語源からすればしづるとなるところ、シズルに転じていると考えられます。