ライカM5 エルマー90mmF4
「新発売」よりも「ジャンク品」のほうが購入意欲を掻き立てられるようになって
久しいのですが・・・売っているがわも私のような「ジャンキィ野郎」相手にわざと
「ジャンク扱い」で売り出し、ジャンクなのにそこそこの値段で買ってもらおうと
考えているお店もあるような。となりますと私のようなジャンキィ野郎はまさに
ネギカモですね(^^;)。
そこで今回はあの有名な3枚玉のライカ・トリプレットエルマー90mmF4です。
「カビが生えているのでジャンク品」というただし書きにほだされてついついゲトして
しまいました(^^)ゞ。
当時のライカ90mmレンズはF2のズミクロンF2やF2.8のエルマリートも
あり、一番の廉価版でいわば普及レンズです。ところが「ライカレンズで唯一の3枚玉」
ということでけっこうな人気ものです。そのレンズが「ジャンク」なのですから
見過ごすわけにはいかないではありませんか。
ライカM5 エルマー90mmF4 1/125 開放 ベルビア50
巷では「カミソリエルマー」とまでいわれているほどのシャープさだそうですが・・・
合焦部以外は三枚玉らしいぐりぐりのボケですね。あんまりカミソリ感はないのですが。
最短撮影距離での撮影です。花の質感もピントもなかなかですけれども(^^)。
ライカM5 エルマー90mmF4 1/125 F5.6 ベルビア50
続きましてはいつもの逆光つよし度テストです。さすがは3枚玉らしくゴーストも出ず
夕日はばっちりです。一方真ん中のフネ以外の周辺はなんとなくグリグリのような・・。
無限大番長かとおもっていましたがかなりの頑固三枚目ですね。
ライカM5 エルマー90mmF4 1/125 開放 ベルビア50
ひつこく解放で遠近感がどんなものかねらってみましたら・・・なんと少し前に流行っていた
ジオラマ写真みたいになってしまいました(^^)ゞ。
なかなかカミソリのような切れ味にめぐりあえませんね。これは使いかたが悪いのかなあ・・・。
更なる精進が必要な玉であるようです。
コメントありがとうございます。
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
自分へのボーナスのつもりで手に入れたトリプレットですが予想以上の3枚目野郎だったので少しく残念度があったりしています(^^;)。なんかすぐに製造中止になったのもうなずけるような・・。まあ、当時のライツとしては「四の五の言うならズミクロンや4枚のエルマーにしてください!」てわけでしょうね。
昔レンズやカメラで遊んでいていつも思うのは、当時のカメラ屋さんなどがどんな売り方やセールストークをしていたのかなてところです。日本は舶来品で常にブランドのフィルターがかかってますから、ドイツのカメラ屋さんなんかがなんて言って売ってたのかなと思ったりしますね(^^)。
新年から気になるレンズの報告をされてお疲れさまでした.
以前から興味があるレンズですが,Mの90はCLE用f4(妹に取られました),後期テレf2.8,コラプシブルフードのf2を使っているので,3枚のコレに手を出すには至りませんでした.
細くて軽いから,何かのついでに放り込んで行けるのが良いですね.
3枚はニッコールT105/4とトリオター85/4があって,それなりに良く写りますが,これほど詳細に検討した事が無く(ボディがへっぽこなので)なるほどなるほどと拝読しています.
画角が狭ければ3枚のほうがテッサーより収差補正がしやすいとレンズの本で読んだ気がしますが,これを見るとやっぱりアウトフォーカスは三枚なりですね.
でもライツが自信持っているだけあって合焦部分はなかなかのシャープさです.
剃刀かどうかは,画面ではちょっとわかりませんが...
ともあれ貴重なレンズゲットおめでとうございます(^^)