goo blog サービス終了のお知らせ 

ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

世間は、10連休をどう過ごすのか?

2019-04-25 20:00:00 | 思うこと

いよいよ来週は、天皇の御代替わりによる国民の祝日大増発で前代未聞の10連休となる。
10連休になる事が世間で話題になった頃は少しワクワクしたものだが、いざ直前になると正直戸惑いしかない。
小旅行には出るが、それも私にとっては季節ごとの行事に過ぎず10連休だからと言って特別にワクワクするようなものではない。

私も10日のうち数日は仕事があり、さすがにベタッと休むわけではないのだが、手放しで喜べないのはその10連休が我々の生活にどう影響するかが全く読めないからだ。

まず買い物だが、スーパーはどこも休まず営業するが卸売市場が閉まるため、生鮮食品は手に入りにくくなる。
連休後半は魚も野菜も新鮮なものがなくなり、買い物をしようにも加工食品ばかりになるかもしれない。
料理も趣味なので作りまくると思うのだが、何が手に入りにくくなるのかわかったものではなく、献立の組みようがない。

混雑の度合いも、全く読めない。
私は京都府の宇治市在住だが、少なくとも京都市内にはまず近付けないものと思っている。
宿の予約は毎年満杯になるため、観光客が例年以上にどのくらい押し寄せるかは全く読めない。
渋滞もわからない。その小旅行も、その日の朝の渋滞情報をチェックしてからでないと行程が組めず、お昼に何を食べるかも決められない(笑)。

行楽の予定を組むのは楽しいが、仮に健康を害したらどうするか。
まぁないとは思うが、私や家族の誰かが救急車で運ばれるような事態になった場合、病院は受け入れてくれるのか?
救急車まで行かなくとも、急に歯が痛んだら診てくれる歯科医はあるのか?

私の予定は仕事2日、小旅行1泊2日、あとは友人のライブ2本に私の術後1ケ月の診察があるのみで、あとは全く決めていない。
(さすがに心臓外科は命に関わるので、休まないようである)

ここ数年恒例となった断捨離は今年もやろうと思うが、例えばぶらっと釣りに行きたくても道の混み具合が読めないし、釣具屋さんが開いているかどうかも分からない。
戸惑いを抱えたまま、突入するのは間違いなさそうである…