ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

カテーテルアブレーションを受ける。その③;栄養指導は、コレでいいのか?

2018-01-19 17:36:00 | 日々の健康
手術から一夜明け、点滴も導尿も外れた。
カテーテル挿入部分の抜糸も終わり、あとは明後日の退院まで快復に努めるだけだ。

しかし入院初日に入院患者に対して行われた「栄養指導」の内容は、果たしてコレでよいのか?と言いたくなるほどに疑わしかった。
身長と体重、及びその人の作業量から割り出した適正なカロリーに基づき、栄養のバランスの取れた食事を組み立てていく。
一見正しい事のように思えるのだが、それは「循環器の患者を預かる病院」の中では常識かも知れないが、一般的にはあり得ない事がまかり通っている。

「院内では、1日の塩分を6㌘までに制限しています。よって汁物は、1日1食しか出しません」
だと。
朝はパンとごはんが交互に出るが、仮に朝もごはんの時は朝に汁が出れば昼と夜はナシか?そんなおかしな話があるのか?
和食の基本である「一汁一菜」の文化は、どこへ行った?
土井善晴先生が聞いたら、泣くぞ…

で、さらに今日の昼はこの有様。

何やねん、この置き方。並べただけやろ?
ごはんは左手前、汁は関東では右手前、関西では左奥に置く事が多いが、コレはちょっとひどすぎないか?

ついでに、今日の朝食。

パン、目玉焼き、ほうれん草ソテー、フルーツ。
一見まともだが、この目玉焼きを見てほしい。

完全に火が通り、マズい事この上ない。
食べる人がおいしいと思うかどうかは完全に明後日の方に行き、ただ出す事だけに意義がある。
それは食事ではない。エサだ。

話を戻して、栄養指導。
私の半分ほどしか生きていない管理栄養士が、とにかく肉の脂と糖質を悪者にする。
ところが、魚の脂には有名なDHA・EPAなど身体によい成分が含まれているため、どんどん摂りなさいと。
ここで私以外の患者が、ざわつき始める。
「センセ、さっき脂はアカン言うたんとちゃうの?」
若い管理栄養士が一瞬言葉に詰まった時、私は
「それって飽和脂肪酸と、不飽和脂肪酸の違いですよね?」
と助け舟を出した。
若い管理栄養士は
「そう!そうなんです」
と、私に乗っかって話を進め始めた。
この瞬間に、教室の空気を私が支配した。
横山剣の曲でも流してほしい気分だ(笑)。

味噌汁の話も疑問だ。
「味噌汁は、具だくさんにしましょう。何故だかわかりますか?具だくさんにすると、汁が少なくて済み、塩分を控えられるからです」
うん、確かに一理ある。
ではそんな若い管理栄養士は、野菜にはカリウムが含まれていると知っているのか?
言うまでもなく、味噌に含まれる塩分(塩化ナトリウム)は、味噌汁の具である野菜のカリウムと合わさって塩化カリウムとなり、尿で排出される。
具だくさんにしましょうという真意は、そこではないのか?

また、外食での注意として
「うどんや蕎麦、ラーメンなどの汁は必ず残して下さい」
と。
さんざん昔から言われてきた事だが、うどん屋のセガレに生まれた私に言わせれば、ダシは命だ。
ダシやスープを残すなんて、作り手に対してそんな失礼な事を私が出来るワケがない。
天下一品の木村勉社長も怒り出すのではないか(笑)?

「皆さんの大好きな、ラーメンと半炒飯のセット。コレはいけません。
ラーメンと野菜炒めのセットにしましょう」
って、そんな都合のいいセットなんて存在するワケがない。
しかも、そのセットを「野菜炒めから食べて、最後にラーメンを」
だと。
「そんな事したら、麺がのびるじゃないですか!」
とツッコむと、しどろもどろの管理栄養士は
「…そ、そうですねぇ、それは厨房にお願いしてラーメンを後から持ってきてもらうとか…」
おいおい、そんな「ラーメンと野菜炒め」などという夢のようなセットを並べ、しかも戦場と化したランチタイムにラーメンを後回し、野菜炒めを先に出してくれる店が、一体どこにあると言うのか?
淀川で砂金を見つける以上に、そんな店を見つけるのは困難だ。

管理栄養士は、自分の言っている事がおかしいとは思わないのだろうか…?

カテーテルアブレーションを受ける。その②;手術、無事終了。

2018-01-18 20:27:29 | 日々の健康
てなワケで、手術は無事終わり正常な脈を取り戻す事に成功した。

9:30から手術のため、今朝は7時前から点滴。
8:30には導尿カテーテル挿入(なかなかイヤなもんです…笑)
9:30〜12:30 手術だった。

カテーテルは脚の付け根から3本、右腕から1本挿入し、心臓の内側を電極で焼いて行く。
全身麻酔ではないが、切開部の局所麻酔に加え鎮静剤を使うため、ほとんど覚えていない。
術前に考えていたほどは全く怖くないので、もし同じ病に悩まれる方がいらっしゃれば、迷わず受けられる事をオススメしたい。
血栓ができるリスクを軽減するため、これ以上の方法はない。
手術費用も、いわゆる高額医療費の限度額適用証を健保に発行してもらえば自己負担もかなり低くなる。

朝は抜いたので、術後に朝昼合体定食(笑)。

昨日の栄養指導で「糖質の摂りすぎはダメ」と言っていたのに、何やねんこの糖質ばっかりの(笑)…
術後は下半身を4時間固定せねばならないため起き上がれず、手で持って食べられるおにぎりだけにしておく。

貧血と麻酔の副作用で気持ち悪いなか、いただいた夕食。

回鍋肉のような炒め物、きんぴら、中華スープ。
うぅむ、味がない(泣)…

「カテーテルアブレーション」を受ける。その①;本日入院。

2018-01-17 18:33:57 | 日々の健康
10年来悩まされている心房細動の根治を目指し、「カテーテルアブレーション」という手術を受けるため夏から準備を進めており、ついに今日入院・明日に手術の運びとなった。
入院したのは、大阪市内の某病院。

今日はまず飲まず食わずで病院入りし、パジャマに着替えるや否や血液検査・心電図・レントゲンを立て続けに。
やっと朝食兼昼食。

覚悟はしていたが、小学生でも満腹になどならない(笑)…

午後からは釈迦に説法の栄養指導(後日詳しくツッコむ!)、胃カメラとほぼ同じ「経食道心エコー検査」。
夕方に妻が同席で、主治医から術前説明。
簡単に言えばカテーテルアブレーションとは、先端に電極が付いたカテーテルを血管に挿入して心臓に届かせ、不規則な動きをしている部分を焼く事で脈を正常化させるものであり、今盛んに行われている。

説明が終わって、夕食。

コレがまたタラ、しんじょ、春雨サラダにごはんという味も塩っ気もボリュウムもない(笑)…
コレって、体重40kgそこそこしかないオバアちゃんも、その倍以上ある私も同じ食事なのか?解せぬ…

22年前に髄膜炎で意識不明のまま担ぎ込まれた時とは違い、ピンピンした状態で入院というのは、正直なかなかつらいものである(笑)…

マーガリンに別れを告げ、高級なバターケースを買う。

2018-01-16 20:03:22 | おかいもの
昨日は「新聞クリップ」を買った話を書いたが、同じく東急ハンズで買ったのがコレ。

ホーロー製のバターケースで、3,300円もする。
(買ったのは、妻です。念のため)

我が家は私と息子が朝食にコメ、妻と娘がパンという日が多い。
パン組は長らくマーガリンを使っていたが、もう随分昔からトランス脂肪酸の悪影響は知られている。
しかしながら長年マーガリンを使ってきたのは、いつも柔らかく塗りやすい事。
そして何より安い事だが、その「安くていつも柔らかい」事そのものが自然ではなく、身体にはよろしくないのである。

そこで「固まったバターでも塗りやすいバターナイフ」を手に入れたのを機に、我が家からマーガリンを駆逐してみようという事になった。
もちろん普通のバターもあるが、それはブレッドメーカー専用で20㌘ずつに切れるカッターで切ったバター専用のケースとなっている。

それならば普段パンに塗るバターは、ケースを分けた方がよい。
スーパーでよく買うのは200㌘のだが、コストコに行くとプロが使いそうな450㌘のウマそうなバターがある。
アレを買ってみよう、アレが入るケースを買ってみようと思い、奮発したのである。

ホーローなので扱いは難しいが、その存在感たるやハンパではない。
50の声を聞いた我々が今さらマーガリンをバターに切り替えてどれほど健康面に影響があるのかは分からないが、こうやって形から入るのも案外愉しいものである(笑)…

「新聞クリップ」、これで2本目。

2018-01-15 20:00:00 | おかいもの

数年前に買った「新聞クリップ」が経年劣化で折れてしまったので、このほど写真のように買い替えた。

私は、通勤電車の中で必ず朝刊を読む。
ただ、揺れる車内で新聞を読むと通常時以上に紙の折り返しが難しく、一度読むとバラバラになってしまう。
かと言って新品の状態の新聞に、ラーメン屋のようにホチキスをしてもよいのだが(笑)、バラバラにこそならないものの意外に読みにくい。

そこで写真のような「新聞クリップ」をしておけば、バラバラにならずしかもそのクリップの存在をほぼ気にする事なくキレイな状態で読める。
読み終わってクリップを抜けば、ごく普通の状態に戻るスグレモノなのだ。

近年はスマホの普及により、車内で新聞を読む人は激減してしまった。私も隅から隅まで読むわけではないが、新聞にはスマホやタブレットにはない「紙から手に伝わる」力があると思っているので、欠かさず読むようにしている。
私も新聞をちゃんと読むようになったのはオトナになってからなのでエラそうな事は言えないのだが、スマホだけでニュウスを知った気になっている人には、「紙から伝わる何か」や各紙の読み比べ、記事の扱いの違いなどを実感してほしいと願うのである…