月・火曜日と「初釜」の後片付け、まずは収支をまとめ、ぼちぼちお道具や器類を
仕舞いましたが、まだ写真、タイムラインなどの振り返りが出来ておらず、反省点
もいっぱい整理しなくては・・・。
実は行きたくてムズムズしていた映画ボヘミアンラプソディーを昨日やっと観る事
ができ今日の私は、一日中半分映画の余韻が・・・もう日付が変わりましたね。
「19’己亥・初釜」の主題は『??』で、
今年の干支「猪」と御題「光」を盛り込み・・・しつらえ編に続き・・・
腰掛待合、蹲踞で身を清め、そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/3a/012ca09f3bdd79a95349093425d46cc8_s.jpg)
茶席へとお入りに、床の軸『福禄寿』や結び柳に蓬莱飾り、
点前座などの拝見を終えられて、座に着かれますと。
亭主の黙礼に正客の「どうぞお入りを」初釜を祝う挨拶、待合軸の話・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/79/ba8d7205bbdbd7843de601e88a19f782_s.jpg)
炭斗に続き。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e3/57dfcab0f55a81782df5472a3a64c3f3_s.jpg)
灰器を持ち出し、初炭手前が始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/79/902a2699273e8b6a307060dcebcd35a5_s.jpg)
羽箒は「イヌワシ(犬鷲、狗鷲)」
これで玄関と待合いとで三つ揃い、今年の主題がお判りになりましたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/7a/5104ec4ae60b9d9a9b689bc4280721f6_s.jpg)
「寿星香合」の拝見もすみますと
*寿星とは、コトバンクによれば、老人星を指し、シリウスに次ぐ全天第2の
輝星だが、日本では南中時でも地平線に近いため、かなり暗く赤みを帯びて見える。
中国では古来より(南極)老人星、寿星の名を冠し、福寿をつかさどるこの星のまれな
目撃を貴んだという。七福神の一人、寿老人はこの星の化身とされている。
「御時分時でございますので、粗飯を差し上げたく存じます」との挨拶で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/c3/4940ce28d2e8f2f28c1fb9ea32b23ce8_s.jpg)
お足の悪い方がおられますので、隣室の椅子席に移動し懐石を
<茶事の懐石は「19’己亥・初釜の献立は」を後日予定に>
揃って箸を膳の中に落とす音で、膳を下げ
後座から出席のお二人も入っていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/59/7ed1e55df3b6fb1b456c88f52fa02cfb_s.jpg)
本日のお菓子「花びら餅(芳月庵:自製)」です。
(もう少し形のいいものもあったのですが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/5dfad6311b8c6f73750967ada6eb2819.jpg)
「お菓子お召し上がりの上待合の方へ」
「ご用意整いましたら鳴り物で」・・・中立を
さあ後座の準備に取り掛かります。掛物を巻き上げ、席中も掃き清め、
花は、迷った末、寒紅梅と白の西王母椿に・・・
西王母は中国古代の仙女で、崑崙山に住み不老不死の薬をもつ神仙でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/5d9d98facebc63229e2c11c405fc30f1.jpg)
<後座に続く>
仕舞いましたが、まだ写真、タイムラインなどの振り返りが出来ておらず、反省点
もいっぱい整理しなくては・・・。
実は行きたくてムズムズしていた映画ボヘミアンラプソディーを昨日やっと観る事
ができ今日の私は、一日中半分映画の余韻が・・・もう日付が変わりましたね。
「19’己亥・初釜」の主題は『??』で、
今年の干支「猪」と御題「光」を盛り込み・・・しつらえ編に続き・・・
腰掛待合、蹲踞で身を清め、そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/35/6a14a166f952d4d04748241de332309d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/3a/012ca09f3bdd79a95349093425d46cc8_s.jpg)
茶席へとお入りに、床の軸『福禄寿』や結び柳に蓬莱飾り、
点前座などの拝見を終えられて、座に着かれますと。
亭主の黙礼に正客の「どうぞお入りを」初釜を祝う挨拶、待合軸の話・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/79/ba8d7205bbdbd7843de601e88a19f782_s.jpg)
炭斗に続き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/e3/57dfcab0f55a81782df5472a3a64c3f3_s.jpg)
灰器を持ち出し、初炭手前が始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/79/902a2699273e8b6a307060dcebcd35a5_s.jpg)
羽箒は「イヌワシ(犬鷲、狗鷲)」
これで玄関と待合いとで三つ揃い、今年の主題がお判りになりましたか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/7a/5104ec4ae60b9d9a9b689bc4280721f6_s.jpg)
「寿星香合」の拝見もすみますと
*寿星とは、コトバンクによれば、老人星を指し、シリウスに次ぐ全天第2の
輝星だが、日本では南中時でも地平線に近いため、かなり暗く赤みを帯びて見える。
中国では古来より(南極)老人星、寿星の名を冠し、福寿をつかさどるこの星のまれな
目撃を貴んだという。七福神の一人、寿老人はこの星の化身とされている。
「御時分時でございますので、粗飯を差し上げたく存じます」との挨拶で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/c3/4940ce28d2e8f2f28c1fb9ea32b23ce8_s.jpg)
お足の悪い方がおられますので、隣室の椅子席に移動し懐石を
<茶事の懐石は「19’己亥・初釜の献立は」を後日予定に>
揃って箸を膳の中に落とす音で、膳を下げ
後座から出席のお二人も入っていただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/59/7ed1e55df3b6fb1b456c88f52fa02cfb_s.jpg)
本日のお菓子「花びら餅(芳月庵:自製)」です。
(もう少し形のいいものもあったのですが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/5dfad6311b8c6f73750967ada6eb2819.jpg)
「お菓子お召し上がりの上待合の方へ」
「ご用意整いましたら鳴り物で」・・・中立を
さあ後座の準備に取り掛かります。掛物を巻き上げ、席中も掃き清め、
花は、迷った末、寒紅梅と白の西王母椿に・・・
西王母は中国古代の仙女で、崑崙山に住み不老不死の薬をもつ神仙でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/5d9d98facebc63229e2c11c405fc30f1.jpg)
<後座に続く>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます