学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

美術の情報を得る

2019-08-31 19:46:36 | 仕事
葉月も今日で終わり。夜になると秋の虫の音が聞こえてくるようになりました。季節は少しずつ進んでいるようですね。

さて、学芸員として、他の美術館の企画展や動向、あるいは美術のトレンドがどうなっているのかを知っておく必要があります。なぜなら、それらの情報を得ることで、自分のスキルアップにつなげられますし、自館の企画を考えるうえでの材料となるためです。私の場合、美術の情報を得るために次のツールを使います。

①他美術館から送られてくる広報物

②新聞

③美術系の雑誌

④yahooのニュース検索

①は週1回の程度の割合で目を通し、自分の気になる展覧会やイベントのチラシを自分のファイルに綴じて記録していきます。ただ、見なければならないチラシの数が多いため、必ず時間を区切って行います。②は毎日の文化欄が充実していて、日曜日に美術特集を組む日経新聞をメインに読んでいます。他紙でも土日に新聞社主催の展覧会などが大きく取り上げられることが多いので、ときどき図書館に行って確認しています。③はトレンドであれば『芸術新潮』、現代美術なら『美術手帖』、ギャラリーを主体とした情報なら『月刊美術』、『月刊ギャラリー』などが強み。美術購買層では『アートコレクターズ』、版画一筋の『版画芸術』なども視点がとても面白い。④はネット検索サイトのyahooに「美術館」または「展覧会」とキーワードを打ち、ニュースでの検索をかけます。これはソースがしっかりしていて、全国で新聞記事になった美術館に関する情報が見られるので重宝しています。ネット検索はきりがないため、普段はこれだけに限定しています。

こうした情報のインプットはため込むだけでは何の意味も持ちません。これらの情報をいかに活かせるかが最も大切なことです。自分が勤める美術館がどんな舵を切るべきなのか、これらの情報をもとに私は判断しています。アウトプットを常に意識しながら情報を集める。これはどんな仕事であれ、必要なことなのかもしれませんね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸芸術館「大竹伸朗 ビル景... | トップ | できることを少しずつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事