秋といえば・・・食欲、芸術、読書など色々思い浮かびますね。
そこでしばらく秋物語とでも題して、それぞれのテーマについて
何とか?美術と関わらせながら書いていくことにしましょう。
第1回目は読書です。
学芸員たるもの、知識を得るためには読書は欠かせません。
展覧会の図録、画集、研究書などなど。
平日は専ら画集を見て、休日は難しい研究書を読むようにしています。
そうでないと学芸員といえど、眠くなってしまいますから(笑)
図録には、ときどき鉛筆で書き込みを入れます。
メモ程度ですけれどね。
最近の図録は、素敵なデザインのものが多いので、書き込みするのに
結構抵抗があります。汚してしまうのが勿体ないのですが、
勉強するためですからしょうがないと割り切ってます。
これらはあまり読書とは言えないかな?
私の本棚に目をやると、夏目漱石や芥川龍之介、萩原朔太郎などが
目立ちますね。海外だとモーパッサン、ホフマンでしょうか。
一時期、自分の好きな本から自己分析を試みたこともありましたが、
よくわかりませんでした(笑)あまりにもジャンルが多様すぎて。
結局私はフラフラと手当たり次第に読みまくる自由気ままな人間で
あることを示しているんでしょうかね(笑)
ちょっと中途半端な感もありますが、今日は読書の話。
皆さんも何か本を読んでみてはいかがでしょう?
次回は恋の話・・・と行きましょうか。
そこでしばらく秋物語とでも題して、それぞれのテーマについて
何とか?美術と関わらせながら書いていくことにしましょう。
第1回目は読書です。
学芸員たるもの、知識を得るためには読書は欠かせません。
展覧会の図録、画集、研究書などなど。
平日は専ら画集を見て、休日は難しい研究書を読むようにしています。
そうでないと学芸員といえど、眠くなってしまいますから(笑)
図録には、ときどき鉛筆で書き込みを入れます。
メモ程度ですけれどね。
最近の図録は、素敵なデザインのものが多いので、書き込みするのに
結構抵抗があります。汚してしまうのが勿体ないのですが、
勉強するためですからしょうがないと割り切ってます。
これらはあまり読書とは言えないかな?
私の本棚に目をやると、夏目漱石や芥川龍之介、萩原朔太郎などが
目立ちますね。海外だとモーパッサン、ホフマンでしょうか。
一時期、自分の好きな本から自己分析を試みたこともありましたが、
よくわかりませんでした(笑)あまりにもジャンルが多様すぎて。
結局私はフラフラと手当たり次第に読みまくる自由気ままな人間で
あることを示しているんでしょうかね(笑)
ちょっと中途半端な感もありますが、今日は読書の話。
皆さんも何か本を読んでみてはいかがでしょう?
次回は恋の話・・・と行きましょうか。