語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【佐藤優】雑誌の読み方、「文藝春秋」は論壇カタログ ~最強の読み方(3)~

2017年03月18日 | ●佐藤優
 第2章 僕らの雑誌の読み方 ~週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで
  「「文藝春秋」は論壇カタログ」から以下、引用。

佐藤 総合月刊誌も情報収集という点ではさほど重要ではありませんが、周辺知識として役立つことはあります。ノンフィクション、小説、エッセイ、座談、人事情報、書評などありとあらゆる情報が1冊の雑誌に盛り込まれる総合雑誌は、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアには存在しません。日本人の独特な情報感覚を反映したものとして考察するとそれも面白い。ビジネスパーソンにとって重要な月刊総合誌というと、やはり筆頭は『文藝春秋』でしょう。

池上 『文藝春秋』のような総合雑誌は、たしかに海外では見かけませんね。私は『今月買った本』という連載を交代で4ヵ月に一度受け持っているので、献本してもらって読んでいます。

佐藤 池上さんはテーマによって特集の記事も書いていますね。専門家が集まって議論する「円卓」スタイルは海外の雑誌にもありますが、分野の違う人たちが集まって井戸端会議をやり、それを商品にする「座談」スタイルは、おそらく日本の総合誌だけだと思います。テレビのワイドショーはその「座談」スタイルの視聴覚版なんですね。

池上 なるほど、その説明はわかりやすい。

佐藤 『文藝春秋』に目を通したほうがいい理由は、ありとあらゆるものが入っている「論壇カタログ」だからです。ここで何が論壇におけるイシュー(論点)になるかが決まる。右か左かでいえば極度に右寄りではありますが。

□池上 彰×佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意』(東洋経済新聞社、2016)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【佐藤優】新聞の読み方 ~最強の読み方(2)~
【佐藤優】新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意 ~最強の読み方~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】新聞の読み方 ~最強の読み方(2)~

2017年03月17日 | ●佐藤優
 第1章 僕らの新聞の読み方 ~どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
  「時間の許す範囲で、ベタ記事やコラム欄にも注意を払う」から以下、引用。

池上 だから新聞を読むときは、「自分ならこの記事よりこの記事を大きく載せるのに」「この小さな記事は今後、どう展開するだろう」と考えながら読むと、ニュースを読む力がさらに磨かれます。これも新聞を読むテクニックです。

佐藤 私も中東関係の記事などは、ベタ記事に注目しています。ただし、ベタ記事から重要な情報を得るには、その背景事情に関する膨大かつ正確な知識が必要です。読者はあえてベタ記事までは踏み込まずに、池上さんやジャーナリストの手嶋龍一さんのような、ベタ記事をきちんと読んでそこから発展させる力のある人からの情報に頼るほうがいいかもしれません。

 *

 はじめに(池上彰)
 序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開
 第1章 僕らの新聞の読み方 ~どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
 第2章 僕らの雑誌の読み方 ~週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで 
 第3章 僕らのネットの使い方 ~上級者のメディアをどう使いこなすか
 第4章 僕らの書籍の読み方 ~速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで 
 第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方 ~基礎知識を一気に強化する 
 特別付録1 「人から情報を得る」7つの極意
 特別付録2 本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト 
 特別付録3 池上×佐藤式70+7の極意を一挙公開! 
 おわりに(佐藤優)

□池上 彰×佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意』(東洋経済新聞社、2016)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【佐藤優】新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意 ~最強の読み方~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意 ~最強の読み方~

2017年03月17日 | ●佐藤優
 
 池上 彰×佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意』 の目次

 はじめに(池上彰)
 序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開
 第1章 僕らの新聞の読み方 ~どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
 第2章 僕らの雑誌の読み方 ~週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで 
 第3章 僕らのネットの使い方 ~上級者のメディアをどう使いこなすか
 第4章 僕らの書籍の読み方 ~速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで 
 第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方 ~基礎知識を一気に強化する 
 特別付録1 「人から情報を得る」7つの極意
 特別付録2 本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト 
 特別付録3 池上×佐藤式70+7の極意を一挙公開! 
 おわりに(佐藤優)

□池上 彰×佐藤優『僕らが毎日やっている最強の読み方―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける77の極意』(東洋経済新聞社、2016.12)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保健】二つの睡眠時無呼吸症候群 ~閉塞性か中枢性かで違い~

2017年03月17日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)眠っている間に10秒以上呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。日中のひどい眠気や集中力の低下が自覚症状だ。
 肥満が発症リスクだが、顎が引っ込んでいる人や首回りが43cm以上ある人もリスクが高い。ただし、これは“閉塞性”睡眠時無呼吸症候群(OSA)の話。

 (2)睡眠時無呼吸症候群は、大きく2種類ある。
  (a)閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)・・・・解剖学的な原因で気道が閉塞する。
  (b)中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)・・・・脳の呼吸中枢の機能障害に起因する。
 (b)の特徴は、「チェーン・ストークス呼吸」と呼ばれる周期的な呼吸を伴うこと。
 通常、呼吸は血液内の二酸化炭素濃度に反応して換気量が調節される。しかし、呼吸中枢の異常などで反応が間に合わないと、低酸素症に対して過呼吸が生じる。
 その結果、今度は酸素濃度が上昇し過ぎて、調節のために換気量が次第に低下し、無呼吸状態に陥る。
 低呼吸→過呼吸→低呼吸(無呼吸)という繰り返しは、時に30分ほども続く。同じ部屋で寝ている家族にはたまったものではない。
 また、(a)が心疾患に先んじて発症するのに対し、(b)は「隠れ心不全」など心疾患に合併するケースが多い。放置すると病気が悪化するため、効果的な治療法が模索されている。

 (3)2016年9月、米国から横隔膜を刺激して呼吸を促す「埋め込み式横隔膜ペースメーカー」の臨床試験結果が報告された。
 試験は、AHI(無呼吸低呼吸指数)20以上の中等症~重症CSA患者151人を
   ①治療群
   ②非治療群
に分け、有効性を検討。対象者の平均年齢は65歳で、男性が9割を占めた。
 その結果、①の半数でAHIが有意に改善し、昼間の眠気や生活の質も有意に改善することができた。また、治療関連の有害事象は認められなかった。
 研究者は、「睡眠時に装着する鼻マスクのような面倒がなく、新たな治療の選択肢になる」としている。
 ともあれ、家人からSASを指摘されたら、「循環器疾患」の存在を疑ってみること、最近は睡眠時無呼吸外来なども増えているので、一度受診してみるとよい。

□井出ゆきえ(医学ライター)「二つの睡眠時無呼吸症候群/閉塞性か中枢性かで違い ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.338~」(「週刊ダイヤモンド」2017年2月25日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【保健】不安やうつはがんの初期症状? ~結腸・直腸、膵臓などで関連~
【保健】赤身肉は魚や鶏肉に置き換えて ~大腸憩室炎の発症リスクを軽減~
【保健】学会監修の防災セットが限定発売 ~心臓を守るリストも~
【保健】前立腺癌の手術で優れているのは ~ダ・ヴィンチvs人の手~
【保健】サウナで認知症リスクが低下 ~本場フィンランドの報告~
【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~
【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~
【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~
【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~
【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題
【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~
【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨
【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~
【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~
【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~
【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~
【保健】中高年の性行動と認知機能
【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?
【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?
【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~
【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~
【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~
【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで
【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む
【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~
【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は
【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ
【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~
【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~
【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~
【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~
【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い
【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~
【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~
【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク
【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 
【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ
【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~
【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~
【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~
【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~
【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~
【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~
【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~
【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~
【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽
【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~
【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~
【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~
【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~
【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~
【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~
【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高
【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~
【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~
【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~
【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~
【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~
【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~
【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~
【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~
【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~
【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~
【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~
【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~
【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・
【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~
【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~
【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~
【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~
【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~
【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?
【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~
【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~
【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~
【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】後世に名を残す村上春樹新作、気象災害対策の基本書、神学の処世術的応用

2017年03月16日 | ●佐藤優
 ①村上春樹『騎士団長殺し 第1部顕(あらわ)れるイデア編』(新潮社 1,800円)/同『騎士団長殺し 第2部遷(うつ)ろうメタファー編』
 ②伊藤佳子、鈴木純子『いざというときに身を守る気象災害への知恵』(求龍堂 1,100円)
 ③佐藤優『悪魔の勉強術 年収一千万稼ぐ大人になるために』(文春文庫 650円)

 (1)①は、歴史に残る傑作だ。目には見えないが確実に存在するイデアが、主人公(私)の前に騎士団長の形を取って現れる。
 <騎士団長は「歴史の中には、そのまま暗闇の中に置いておった方がよろしいこともうんとある。正しい知識が人を豊かにするとは限らんぜ。客観が主観を凌駕するとは限らんぜ。事実が妄想を吹き消すとは限らんぜ」>
 佐藤優がかつて関与した北方領土交渉についても、そのまま暗闇の中に置いておいた方がいいことが幾つもある。優れた小説は、実用書としても活用できることを示している。

 (2)②の著者は、文化放送アナウンサーの気象予報士2人だ。実用性が高く、読みやすい。
 土砂災害との関連では、<「大雨特別警報」は、数十年に一度の豪雨が予想されるなど、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい場合に発表されます。(中略)「ただちに命を守るための行動」をとってください>(鈴木)
 大雪との関連では、<車内にとどまるときに何より気をつけたいのが「一酸化炭素中毒」。マフラーの排気口が雪でふさがれると、排ガスが車内に逆流します。車からこまめに降りて、マフラーの回りをスコップなどで除雪する必要があります>(伊藤)
 こうした生き残るために必要な情報が満載されている。気象災害対策について知るための基本書だ。

 (3)③は、ユニークな応用神学の書だ。
 <神学部は、同志社ならば日本基督教団の認可神学校なのでプロテスタント教会の牧師養成という役割も担いますが、それ以外の仕事にも役立つことは間違いありません。西洋では神学部がないと総合大学と認められません。大学教員のような研究者はもちろんのこと、一般企業のビジネスパーソンや教員、公務員、弁護士、会計士、さらには医者まで、これからの社会では宗教に対する知識と理解が求められるのです。
 やや刺激的かつ俗物的にいえば、年収1,000万円を稼げる大人になるための知力を身につけるための授業です。
 したがってこの講義では、そうしたことを念頭に置きながら、就活、資格試験や外国語の勉強に仕方など、社会の実践の場で「役立つ。そして稼げる」知識と教養にあり方を、一緒に考えながら進めていきたいと思います>
 資格試験や出世術など、実用的な観点から神学の基礎知識について書いた本は少ない。神学生やキリスト教に関心を持つ人に限らず、一段階上の教養を身に付けようとするビジネスパーソンも読むことを念頭に置きながら、著者はこの本をまとめた。

□佐藤優「名を残す村上春樹新作 ~知を磨く読書 第190回~」(「週刊ダイヤモンド」2017年3月18日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】


【佐藤優】地学の魅力、自分の頭で徹底的に考える、高等教育と短期の利潤追求
【佐藤優】日本人の特徴的な行動 ~日本礼賛ではない『ジャパン・アズ・ナンバーワン』~
【佐藤優】知を扱う基本的技法、ソ連人はあまり読まなかった『資本論』、自由に耐えるたくましさ
【佐藤優】後知恵上手が出世する? ~ビジネスに役立つ「哲学の巨人」読解法~
【佐藤優】トランプ政権の安保政策、「生きた言葉」という虚妄、キリスト教の開祖パウロ
【佐藤優】「暴君」のような上司のホンネとは? ~メロスのビジネス心理学~
【佐藤優】物まね芸人とスパイの共通点、新版太平記の完成、対戦型AIの原理
【佐藤優】トランプ側近が考える「恐怖のシナリオ」 ~日本も敵になる?~
【佐藤優】弱まる日本社会の知力、実践的ディベート術、受けるより与えるほうが幸い
【佐藤優】トランプの「会話力」を知る ~ワシントンポスト取材班『トランプ』~
【佐藤優】「不可能の可能性」に挑む、言語の果たす役割の大きさ、NYタイムズ紙コラムニストの人生論
【佐藤優】人生は実家の収入ですべて決まる? ~「下流」を脱する方法~
【佐藤優】ソ連崩壊後の労働者福祉軽視、現代も強い力を持つ観念論、孤独死予備軍と宗教
【佐藤優】米国のキリスト教的価値観、サイバー戦争論、日本会議
【佐藤優】『失敗の本質』/日本型組織の長所と短所
【佐藤優】世界を知る「最重要書物」 ~クラウゼヴィッツ『戦争論』~
【佐藤優】現代ロシアに関する教科書、ネコ問題はヒト問題、トランプ氏の顧問が見る中国
【佐藤優】日本には「物語の復権」が必要である ~反知性主義批判~
【佐藤優】サイコパス、新訳で甦る千年前の魂、長寿化に伴うライフスタイルの変化
【佐藤優】イラクの地政学、誠実なヒューマニスト、全ての人が受益者となる社会の構築
【佐藤優】外交に決定的に重要なタイミング、他人の気持ちになって考える力、科学と職人芸が融合した食品
【佐藤優】『ゼロからわかるキリスト教』の著者インタビュー ~「神」を論じる不可能に挑む~
【佐藤優】組織の非情さが骨身に沁みる ~新田次郎『八甲田山死の彷徨』~
【佐藤優】プーチン政権の本質、2017年の論点、ロシアと欧州
【佐藤優】国際人になるための教科書、ストレスが人間を強くする、日本に易姓革命はない
【佐藤優】ロシアでも愛された知識人の必読書 ~安部公房『砂の女』~
【佐藤優】トランプ当選予言の根拠、猫の絵本の哲学、人間関係で認知症を予防
【佐藤優】モンロー主義とトランプ次期大統領、官僚は二流の社会学者、プロのスパイの手口
【佐藤優】トランプを包括的に扱う好著、現代日本外交史、独自の民間外交
【佐藤優】デモや抗議活動のサブカルチャー化、グローバル化に対する反発を日露が共有、グローバル化に対する反発が国家機能を強化
【佐藤優】国際社会で日本が生き抜く条件、ルネサンスを準備したもの、理系情報の伝え方
【佐藤優】人生を豊かにする本、猫も人もカロリー過剰、度外れなロシア的天性
【佐藤優】テロリズム思想の変遷を学ぶ ~沢木耕太郎『テロルの決算』~
【佐藤優】住所格差と人生格差、人材育成で企業復活、教科書レベルの知識が必要
【佐藤優】数学嫌いのための数学入門、西欧的思考にわかりやすい浄土思想解釈、非共産主義的なロシア帝国
【佐藤優】ウラジオストク日本人居留民、辺野古移設反対を掲げる公明党沖縄県本部、偶然歴史に登場した労働力の商品化
【佐藤優】「21世紀の優生学」の危険、闇金ウシジマくんvs.ホリエモン、仔猫の救い方
【佐藤優】大学にも外務省にもいる「サンカク人間」 ~『文学部唯野教授』~
【佐藤優】訳・解説『貧乏物語 現代語訳』の目次
【佐藤優】「イスラム国」をつくった米大統領、強制収容所文学、「空気」による支配を脱構築
【佐藤優】トランプの対外観、米国のインターネット戦略、中国流の華夷秩序
【佐藤優】元モサド長官回想録、舌禍の原因、灘高生との対話
【佐藤優】孤立主義の米国外交、少子化対策における産まない自由、健康食品のウソ・ホント
【佐藤優】アフリカを収奪する中国、二種類の組織者、日本的ナルシシズムの成熟
【佐藤優】キリスト教徒として読む資本論 ~宇野弘蔵『経済原論』~
【佐藤優】未来の選択肢二つ、優れた文章作法の指南書、人間が変化させた生態系
【佐藤優】+宮家邦彦 世界史の大転換/常識が通じない時代の読み方
【佐藤優】人びとの認識を操作する法 ~ゴルバチョフに会いに行く~
【佐藤優】ハイブリッド外交官の仕事術、トランプ現象は大衆の反逆、戦争を選んだ日本人
【佐藤優】ペリー来航で草の根レベルの交流、沖縄差別の横行、美味なソースの秘密
【佐藤優】原油暴落の謎解き、沖縄を代表する詩人、安倍晋三のリアリズム
【佐藤優】18歳からの格差論、大川周明の洞察、米国の影響力低下
【佐藤優】天皇制を作った後醍醐、天皇制と無縁な沖縄 ~網野善彦『異形の王権』~
【佐藤優】新しい帝国主義時代、地図の「四色問題」、ベストセラー候補の研究書
【佐藤優】ねこはすごい、アゼルバイジャン、クンデラの官僚を描く小説
【佐藤優】外交官の論理力、安倍政権と共産党、研究不正が起きるシステム
【佐藤優】遅読家のための読書術、電気の構造、本屋大賞
【佐藤優】外山滋比古/思考の整理学
【佐藤優】何が個性で、何が障害か
【佐藤優】大宅壮一ノンフィクション賞選評 ~『原爆供養塔』ほか~
【佐藤優】英才教育という神話
【佐藤優】資本主義の内在的論理
【佐藤優】米国の戦略策定、『資本論』をめぐる知的格闘、格差・貧困問題の起源
【佐藤優】偉くない「私」が一番自由、備中高梁の新島襄、コーヒーの科学
【佐藤優】フードバンク活動、内外情勢分析、正真正銘の「地方創生」
佐藤優】日本の政治エリートと「天佑」、宇宙の生命体、10代が読むべき本
【佐藤優】組織成功の鍵となる人事、ユダヤ人の歴史、リーダーシップ論
【佐藤優】第三次世界大戦の可能性、現代東欧文学、世界連鎖暴落
【佐藤優】司馬遼太郎の語られざる本音、深層対話、米政府による暗殺
【佐藤優】著名神学者のもう一つの顔 ~パウル・ティリヒ~
【佐藤優】総理が靖国参拝する理由、NPO活動の哲学やノウハウ、テロ対策の必読書
【佐藤優】今後、起こりうる財政破綻 ~対応策を学ぶ~
【佐藤優】社会の価値観、退行する社会
【佐藤優】夫婦の微妙な関係、安倍政権の内在的論理、警察捜査の正体
【佐藤優】情緒ではなく合理と実証で ~社会の再構築~
【佐藤優】中曽根康弘、21世紀の資本主義分析、北樺太の石油開発
【佐藤優】日本人の思考の鋳型、死刑問題、キリスト教と政治
【佐藤優】中国株式市場の怪しさ、イノベーションの障害、ホラー映画の心理学
【佐藤優】普天間基地移設問題の本質、外務省犯罪黒書、老後に快走!
【佐藤優】シリア難民が日本へ ~ハナ・アーレント『全体主義の起源』~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南雲つぐみ】せきを抑えるツボ ~自衛法~

2017年03月15日 | 医療・保健・福祉・介護
 風邪の治りかけなどに、ちょっとした刺激でせきが止まらなくなることがある。電話中や映画館、静まりかえった美術館などで、せきが出てこまったとき、緊急的に押さえるツボをご紹介しよう。
 「天突(てんとつ)」は、喉元の鎖骨の真ん中のくぼみにあるツボで、いつまでも続く空ぜき、タンのからむせきなど、気管支の炎症全般に効くとされる。このくぼみに、人さし指の先を引っかけるようにしてのせ、息を吐きながら指で軽く押さえて、30回ほど押しもみをする。強く押さえ過ぎたり、深く指を差し込み過ぎたりしないように注意しよう。
 風邪をひいた後、気管支ぜんそく気味になりやすい人は、このツボを1日3回、1分間ほど刺激するといいそうだ。また、人混みや外気に触れるところでは、冷たい空気やほこりを吸い込んで気管支を刺激しないように、マスクやタオルを口に当てておこう。
 長引く風邪を治すためには、免疫力を上げることも重要だ。きちんと食べて体を温め、規則的な睡眠を取って疲れをためないことにも気を付けたい。

□南雲つぐみ(医学ライター)「せきを抑えるツボ ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月28日)を引用
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【南雲つぐみ】加齢黄斑変性とその治療法
【南雲つぐみ】頭痛が続く時 ~「気象病」~
【南雲つぐみ】クラゲの癒やし ~ストレス解消~
【南雲つぐみ】アレルギー性結膜炎 ~目の花粉症~
【南雲つぐみ】遺伝子検査と生活習慣
【南雲つぐみ】早春の香り ~匂いとセラピー~ 
【南雲つぐみ】白酒と甘酒 ~甘酒は栄養豊富~
【南雲つぐみ】背骨の新しい治療法
【南雲つぐみ】ビーナスベルトと地球影 ~西の空~
【南雲つぐみ】火災を防ぐ ~春季全国火災予防運動~
【南雲つぐみ】温泉かれい ~北陸~
【南雲つぐみ】がんと就労 ~仕事と治療の両立~
【南雲つぐみ】富士の笠雲
【南雲つぐみ】歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~
【南雲つぐみ】飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~
【南雲つぐみ】ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~
【南雲つぐみ】おでんの日 ~車麩~
【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~
【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~
【南雲つぐみ】梅の季節
【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~
【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1
【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理
【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~
【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~
【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~
【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~
【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~
【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~
【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~
【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~
【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~
【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~
【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~
【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~
【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法
【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~
【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~
【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~
【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~
【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~
【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~
【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~
【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~
【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方
【南雲つぐみ】七草がゆ
ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~
【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~
【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】手作りのたれがオススメ ~焼き肉のたれ【補遺】~

2017年03月14日 | 医療・保健・福祉・介護
 肉は加熱するとタンパク質のアミノ酸が「メイラード反応(アミノ・カルボニル反応)」という化学変化を起こしてメラノイジンという着色物質を生成し、独特の褐色の色合いと香ばしさが生まれる。だから本来、焼き肉は塩・胡椒で十分美味しく食べられる。
 市販の焼き肉だれには懸念要素がある【注】。
 それでもやっぱり「焼き肉のたれ」という人には手作りのたれがオススメ。
 原材料は、「しょうゆ・砂糖・酒・だし汁・リンゴ」。好みでニンニク少々。
 鍋にしょうゆ・砂糖・酒・だし汁を入れて火にかけ、煮立ったら火からおろして冷まし、リンゴをすりおろして加える。
 冷蔵庫で1ヵ月は保存可能。本物の調味料を使えば、見えない添加物を心配する必要はない。

●材料
 A:だし汁 大さじ2
   酒 大さじ2
   砂糖 大さじ3
   しょうゆ 1/4カップ
 B:リンゴ 1/4個
   ニンニク 1片

●作り方
 ①B:リンゴとニンニクは皮をむき、すりおろす。
 ②Aを合わせて火にかけ、煮立ったら火からおろして冷ます。
 ③②に①を入れ、よく混ぜる。

●メモ
 リンゴは鮮度抜群でなくても可。少々ボケていても、すりおろして混ぜれば味をまろやかにしてくれる。ニンニクは好みで量を加減する。お好みで胡麻を加えると美味。

 【注】
【食】容器も味も進化(?)する ~焼き肉のたれ~

□沢木みずほ「容器も味も進化(?)する 焼き肉のたれ ~新買ってはいけない229~」(「週刊金曜日」2017年2月3日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【食】冬の強い味方「しょうが湯」は手作りがよい
【食】これは塩辛というより単なる「イカ和え」 ~添加物たっぷりの市販の塩辛~
【食】豆腐でない豆腐、添加物たっぷり ~目にも涼やかな枝豆豆腐~
【食】市販のトマトケチャップの添加物 ~原材料が問題~
【食】野菜不足解消によい「浅漬け」は添加物まみれ
【食】市販の「塩こんぶ」のうまみは昆布のうまみとは別もの
【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~
【食】「とけるチーズ」 ~食品添加物満載のチーズもどき~
【食】赤色がよいか、褐色がよいか? ~ベーコン~
【食】植物油脂が超心配 ~塗るだけ簡単な「パン工房」~
【食】アイスクリームやキャラメルの抹茶色 ~着色料~
【食】気軽に使っていいのか? ~種類豊富な「麺だれ」~
【食】口当たりがよいタイプほど増える添加物 ~豆乳~
【食】復活した「魚肉ソーセージ」 ~添加物満載~
【食】「フレンチトーストのもと」に含まれる大量の添加物
【食】やはり添加物が多い市販品 ~栗甘露煮~
【食】市販品には添加物が多数 ~鮭フレーク~
【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~
【食】農薬が添加物扱い ~バナナに使われるポストハーベト~
【食】添加物の危険性 ~煮付け油揚げ~
【食】安いものにはウラがある ~成型肉の添加物~
【食】塩酸処理と添加物多用 ~みかんの缶詰~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】容器も味も進化(?)する ~焼き肉のたれ~

2017年03月14日 | 医療・保健・福祉・介護
 ★キッコーマン「わが家は焼き肉屋さん W Rich」(2016年2月発売)・・・・【原材料】熟成だれ:増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、アルコール、ほか/薬味だれ:アルコール、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、ほか

 (1)日本人の焼き肉好きは、無煙ロースター開発(1980年)によって「煙の中で匂いがつくというマイナス面が払拭されたことが大きなきっかけとなった、といわれている。むろん、肉類はアミノ酸スコア満点のタンパク質を含み、ビタミン類やミネラル類にも優れ、摂り過ぎさえ注意すれば健康長寿に大きく貢献してくれる食材だ。

 (2)外食でも自宅でも焼き肉に欠かせないのが「焼き肉のたれ」。
 ニーズに応えて焼き肉のたれはヴァージョンアップし続け、それを支えるのが「不必要&健康懸念を起こす添加物」だ。
 ★「わが家は焼き肉屋さん W Rich」
は、従来の焼き肉のたれとは異なり、形状は「ディスペンパック」という小容量ポーションパックで、謳い文句は「片手で開封できる、手を汚さないなどの特徴があり、高齢者の方にも使いやすいユニバーサルデザイン容器」(キッコーマン商品紹介サイト)。
 消費者からすると、「ディスペンパック」は分量が1人分の個装のため余るなどの無駄がない、手を汚さずに利用できる、さらに味も、より旨みがアップしている、など評価は上々だ。
 しかし、健康に係る二つの問題点が挙げられている。

 (3)問題点の第一、味を作り出す原材料の多さ。 
 「果実と香味野菜の薬味だれ」+「コクの熟成だれ」・・・・と、二つを混ぜ合わせているため、当然ながら使われる原材料は増えている。原材料のほとんどは食品扱いのものだから「特に問題ない=安心である」と考えるのは早計だ。なぜなら、これらの食品は「キャリーオーバー」【注】や「加工助剤」という制度により使用されている添加物を表示する義務がないため、消費者には分からないだけなのだ。
 〈例〉それぞれのたれに使われている「しょうゆ」。
 本来、しょうゆは原材料が「大豆・塩・小麦」で、発酵・熟成の過程を経て作られる発酵食品だ。しょうゆの製造方式には、①本醸造、②混合醸造、③混合がある。本物といえるしょうゆは①。一方、②、③のしょうゆには多くの成分が添加されている(アミノ酸液、タンパク加水分化物、アルコールetc.)。
 しかし、消費者には熟成だれに使われているしょうゆが、①なのか②なのか③なのかを知ることができない。なぜなら、②や③に使われている添加物は「キャリーオーバー」扱いのため、添加物を表示する必要がないからだ。つまり、原材料の「しょうゆ」に何種類もの添加物が使用されていても、消費者には皆目わからない。
 同様のことが、砂糖、みりん、みそ、ごま油などについても言える。ひとつの調味料には、眼に見えない数多くの添加物や使用された薬品の残留などの危険性が潜む。
 さらに、エキス類や小麦発効調味料、加工でん粉など、食品添加物ではないにもかかわらず、その製造方法や摂取による健康被害の懸念が現実に多く指摘されている。

 (4)問題点の第二、容器がプラスチックで個装されていること。
 プラスチックは、人工的に作られた合成樹脂だ。製品化される時に可塑剤(形成のためやわらかくする)、帯電防止剤(帯電を防ぐ)、安定剤など1,000種類ほどもある添加剤のいずれかが使われている。添加剤は、食品添加物同様、催奇形性や染色体異常が指摘されている。また、プラスチック本体のモノマーは非常に小さな物質のため、体内に侵入しやすく、体内に入ると異物反応を引き起こすことも指摘されている。
 容器は食品と違って直接口にするものではないが、食品に接したプラスチックからは微量の物質が溶け出ており、その溶出は
   水→湯→酢(酸性のもの)→アルコール→油
の順に高まると指摘されている。
 原材料に加え、容器からも微量に溶出する化学物質の危険性を考えると、いくら簡単便利といっても、この★「わが家は焼き肉屋さん W Rich」は決してオススメできない。容器が「ディスペンパック」でなければガラス容器に移し替えるなどの自衛手段をとることができるが、★「わが家は焼き肉屋さん W Rich」は容器そのものが売りなので、移し替える意味がない。

 【注】食品原材料の製造・加工の過程において使用され、かつ、その食品の製造・加工の過程において使用されないものであって、当該食品中には当該物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないもの。 

□沢木みずほ「容器も味も進化(?)する 焼き肉のたれ ~新買ってはいけない229~」(「週刊金曜日」2017年2月3日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【食】冬の強い味方「しょうが湯」は手作りがよい
【食】これは塩辛というより単なる「イカ和え」 ~添加物たっぷりの市販の塩辛~
【食】豆腐でない豆腐、添加物たっぷり ~目にも涼やかな枝豆豆腐~
【食】市販のトマトケチャップの添加物 ~原材料が問題~
【食】野菜不足解消によい「浅漬け」は添加物まみれ
【食】市販の「塩こんぶ」のうまみは昆布のうまみとは別もの
【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~
【食】「とけるチーズ」 ~食品添加物満載のチーズもどき~
【食】赤色がよいか、褐色がよいか? ~ベーコン~
【食】植物油脂が超心配 ~塗るだけ簡単な「パン工房」~
【食】アイスクリームやキャラメルの抹茶色 ~着色料~
【食】気軽に使っていいのか? ~種類豊富な「麺だれ」~
【食】口当たりがよいタイプほど増える添加物 ~豆乳~
【食】復活した「魚肉ソーセージ」 ~添加物満載~
【食】「フレンチトーストのもと」に含まれる大量の添加物
【食】やはり添加物が多い市販品 ~栗甘露煮~
【食】市販品には添加物が多数 ~鮭フレーク~
【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~
【食】農薬が添加物扱い ~バナナに使われるポストハーベト~
【食】添加物の危険性 ~煮付け油揚げ~
【食】安いものにはウラがある ~成型肉の添加物~
【食】塩酸処理と添加物多用 ~みかんの缶詰~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南雲つぐみ】加齢黄斑変性とその治療法

2017年03月13日 | ●大岡昇平
 年齢とともに起きやすい目の病気といえば、白内障や緑内障が知られている。今、増えているのが加齢黄斑変性だ。目の網膜の中心部にある黄斑という組織が変性して、視野の中心に映るものがゆがんだりして見えにくくなったりする。
 50歳以上では100人に1人起こるとされ、最初のうちは歩行はできるものの、テレビを見たり、読書などができなくなってきたりするという。年齢とともに進行し、日本人の失明原因の第4位(日本眼科学会調べ)となっている。
 発見方法には方眼紙や碁盤の目のような四角い模様を見て、格子のゆがみを調べる方法がある。片目ずつチェックして、ゆがんで見えたらすぐ眼科を受診してほしい。
 「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性」は、進行が早く、失明の危険が高いといわれる。網膜のすぐ下に異常な血管が新生し、黄斑にダメージを与えるものだ。これを抑える医薬品が「ルセンティス(ラニビズマブ)」で、視力改善効果が確認され、2009年から注射による治療に保険適用されている。

□南雲つぐみ(医学ライター)「加齢黄斑変性 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月27日)を引用
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


 【参考】
【南雲つぐみ】頭痛が続く時 ~「気象病」~
【南雲つぐみ】クラゲの癒やし ~ストレス解消~
【南雲つぐみ】アレルギー性結膜炎 ~目の花粉症~
【南雲つぐみ】遺伝子検査と生活習慣
【南雲つぐみ】早春の香り ~匂いとセラピー~ 
【南雲つぐみ】白酒と甘酒 ~甘酒は栄養豊富~
【南雲つぐみ】背骨の新しい治療法
【南雲つぐみ】ビーナスベルトと地球影 ~西の空~
【南雲つぐみ】火災を防ぐ ~春季全国火災予防運動~
【南雲つぐみ】温泉かれい ~北陸~
【南雲つぐみ】がんと就労 ~仕事と治療の両立~
【南雲つぐみ】富士の笠雲
【南雲つぐみ】歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~
【南雲つぐみ】飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~
【南雲つぐみ】ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~
【南雲つぐみ】おでんの日 ~車麩~
【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~
【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~
【南雲つぐみ】梅の季節
【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~
【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1
【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理
【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~
【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~
【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~
【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~
【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~
【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~
【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~
【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~
【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~
【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~
【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~
【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~
【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法
【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~
【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~
【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~
【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~
【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~
【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~
【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~
【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~
【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方
【南雲つぐみ】七草がゆ
ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~
【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~
【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【片山善博】「男子の本懐」を遂げるには ~浜口雄幸『随感録』~

2017年03月12日 | ●片山善博
 ★浜口雄幸『随感録』(講談社、2011/オリジナル版は1931年刊)

 浜口雄幸は、海軍軍縮や緊縮財政など当面の不人気策を断行し、それがもとで銃撃される。一命を取り留めた“ライオン宰相”が、「感想の湧くに従って書き付けた」のが本書である。「いずれ一度は死ぬる命だ。国家の為に斃るれば寧ろ本懐とするところ」。城山三郎の『男子の本懐』は、本書の一節に由来する。
 自らの生い立ち、弱点をいかに克服したかを綴る一方で、政党政治や議会の在り方など当時の政治課題を具体的に説く。さらには、判断力を養う教養の大切さ。成功の秘訣、「課長職に習熟したら余力を持って局長になった時の準備に精進せよ」など、人としてまた組織人としての心得にも筆は及ぶ。政治家や官僚はもとより、企業人にもぜひ読んでいただくようお勧めする。

□片山善博(慶應義塾大学教授)「「男子の本懐」を遂げるには  ~名著味読再読~」(「週刊ダイヤモンド」2017年3月11日号)を引用
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【片山善博】古今の政治を“透徹”する ~マキャヴェッリ『ディスコルシ「ローマ史」論』~
【片山善博】小池都政を「一輪車」にしてはならない ~都議会の無責任を示す一例~
【片山善博】【豊洲】市場問題 ~都議会のなすべきこと~
【片山善博】今も変わらぬ社会の病理 ~福翁自伝~
【片山善博】都議会改革は都庁改革 ~都の政策に責任を持つのは誰か~
【片山善博】情報公開が首長を守る ~舛添都知事辞任の教訓~
【片山善博】大切なことに時間を使う ~セネカ『人生の短さについて』~
【片山善博】二度も続いた東京都知事の失脚-その教訓を都政の改革に生かす
【片山善博】参議院選、鳥取島根ほかの「今回の合区は憲法違反」
【片山善博】教育、図書館、議会の力 ~カーネギー自伝~
【片山善博】らの鼎談 違法性がなくても知事の適性がない ~舛添は日本の恥(2)~
【片山善博】&増田寛也&上脇博之 舛添知事は日本の恥だ ~辞任勧告~
【片山善博】舛添都知事問題は自治システム改善の教材
【社会】防災体制の点検、真剣に ~平素の備えが大切~
【片山善博】口利き政治の弊害と政治家本来の役割
【片山善博】選挙権年齢引下げと主権者教育のあり方
【片山善博】TPPから見える日本政治の悪弊 ~説明責任の欠如~
【片山善博】政権与党内の議論のまやかし ~消費税軽減税率論議~
【経済】今導入すると格差が拡大する ~外形課税=赤字法人課税~
【片山善博】【沖縄】辺野古審査請求から見えてくる国のモラルハザード
【片山善博】川内原発再稼働への知事の「同意」を診る
【片山善博】違憲と不信で立ち枯れ ~安保法案~
【片山善博】【五輪】新国立競技場をめぐるドタバタ ~舛添知事にも落とし穴~
【片山善博】「ベトナム反中国暴動」報道への違和感
【片山善博】文部科学省の愚と憲法違反 ~竹富町教科書問題~
【片山善博】都知事選に見る政党の無責任 ~候補者の「品質管理」~
【片山善博】JR北海道の安全管理と道州制特区
【政治】地方議会における口利き政治の弊害 ~民主主義の空洞化(3)~
【政治】住民の声を聞こうとしない地方議会 ~民主主義の空洞化(2)~
【政治】福島県民を愚弄する国会 ~民主主義の空洞化(1)~
【社会】教育委員は何をなすべきか ~民意を汲みとる~
【社会】教育委員会は壊すより立て直す方が賢明
【社会】「教員駆け込み退職」と地方自治の不具合
【政治】何事も学ばず、何事も忘れない自民党 ~公共事業~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】品川駅は品川区になく、目黒駅は目黒区にない

2017年03月12日 | 生活

 鉄道路線としての山手線は、品川~新宿~池袋~田端のことであり、田端~東京は東北本線、東京~品川は東海道本線ということになっている。ということで、山手線の起点は品川、終点は田端となっている。ただし、実際には環状運転をしており、その始発駅は大崎または池袋だ。

 ・品川~新宿~池袋~田端・・・・山手線
 ・田端~東京・・・・東北本線
 ・東京~品川・・・・東海道本線

□ケン・サイトー・文と絵『雑学うんちく図鑑』(KADOKAWA、2015)の「No.032 ショートケーキは短くない」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保健】二つの睡眠時無呼吸症候群 ~閉塞性か中枢性かで違い~

2017年03月11日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)眠っている間に10秒以上呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群(SAS)。日中のひどい眠気や集中力の低下が自覚症状だ。
 肥満が発症リスクだが、顎が引っ込んでいる人や首回りが43cm以上ある人もリスクが高い。ただし、これは“閉塞性”睡眠時無呼吸症候群(OSA)の話。

 (2)睡眠時無呼吸症候群は、大きく2種類ある。
  (a)閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)・・・・解剖学的な原因で気道が閉塞する。
  (b)中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)・・・・脳の呼吸中枢の機能障害に起因する。
 (b)の特徴は、「チェーン・ストークス呼吸」と呼ばれる周期的な呼吸を伴うこと。
 通常、呼吸は血液内の二酸化炭素濃度に反応して換気量が調節される。しかし、呼吸中枢の異常などで反応が間に合わないと、低酸素症に対して過呼吸が生じる。
 その結果、今度は酸素濃度が上昇し過ぎて、調節のために換気量が次第に低下し、無呼吸状態に陥る。
 低呼吸→過呼吸→低呼吸(無呼吸)という繰り返しは、時に30分ほども続く。同じ部屋で寝ている家族にはたまったものではない。
 また、(a)が心疾患に先んじて発症するのに対し、(b)は「隠れ心不全」など心疾患に合併するケースが多い。放置すると病気が悪化するため、効果的な治療法が模索されている。

 (3)2016年9月、米国から横隔膜を刺激して呼吸を促す「埋め込み式横隔膜ペースメーカー」の臨床試験結果が報告された。
 試験は、AHI(無呼吸低呼吸指数)20以上の中等症~重症CSA患者151人を
   ①治療群
   ②非治療群
に分け、有効性を検討。対象者の平均年齢は65歳で、男性が9割を占めた。
 その結果、①の半数でAHIが有意に改善し、昼間の眠気や生活の質も有意に改善することができた。また、治療関連の有害事象は認められなかった。
 研究者は、「睡眠時に装着する鼻マスクのような面倒がなく、新たな治療の選択肢になる」としている。
 ともあれ、家人からSASを指摘されたら、「循環器疾患」の存在を疑ってみること、最近は睡眠時無呼吸外来なども増えているので、一度受診してみるとよい。

□井出ゆきえ(医学ライター)「二つの睡眠時無呼吸症候群/閉塞性か中枢性かで違い ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.338~」(「週刊ダイヤモンド」2017年2月25日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【保健】不安やうつはがんの初期症状? ~結腸・直腸、膵臓などで関連~
【保健】赤身肉は魚や鶏肉に置き換えて ~大腸憩室炎の発症リスクを軽減~
【保健】学会監修の防災セットが限定発売 ~心臓を守るリストも~
【保健】前立腺癌の手術で優れているのは ~ダ・ヴィンチvs人の手~
【保健】サウナで認知症リスクが低下 ~本場フィンランドの報告~
【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~
【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~
【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~
【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~
【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題
【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~
【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨
【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~
【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~
【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~
【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~
【保健】中高年の性行動と認知機能
【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?
【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?
【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~
【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~
【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~
【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで
【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む
【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~
【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は
【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ
【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~
【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~
【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~
【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~
【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い
【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~
【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~
【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク
【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 
【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ
【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~
【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~
【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~
【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~
【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~
【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~
【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~
【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~
【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽
【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~
【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~
【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~
【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~
【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~
【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~
【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高
【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~
【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~
【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~
【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~
【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~
【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~
【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~
【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~
【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~
【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~
【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~
【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~
【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・
【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~
【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~
【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~
【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~
【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~
【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?
【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~
【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~
【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~
【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南雲つぐみ】頭痛が続く時 ~「気象病」~

2017年03月10日 | 医療・保健・福祉・介護
 気圧配置や大気中の水分量の変化が影響することもあり、頭痛は「気象病」ともいわれる。気圧のグラフから頭痛を予報するスマホアプリも人気を博しているという。頭痛アプリをうまく使えば、頭痛がきやすい状況がわかるので早めの対処に役立つだろう。
 頭痛が起こる時、体内ではプロスタグランジンなどの「痛み物質」が増える。この物質が知覚神経を刺激して痛みが次第に強くなるそうだ。日本頭痛学会では、痛み物質が体内で増える前に痛み止めを使うほうが効果的としている。
 また、疲れやストレスも頭痛の原因となる。重苦しく痛む「緊張性頭痛」は、肩こりや眼の疲れ、睡眠リズムの乱れで起きやすいとされる。頭の片側もしくは両側が、ズキンズキンと脈打つように痛む「偏頭痛」は、仕事や人間関係の緊張から開放されたときに起こりやすいそうだ。
 頭痛を繰り返すときは、「どんなとき」の「どんな痛みが」「何日くらい」続くかを記録するといい。原因が分かれば、生活習慣を見直して頭痛改善のきっかけになるだろう。

□南雲つぐみ(医学ライター)「頭痛が続く時 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年2月26日)を引用
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【南雲つぐみ】クラゲの癒やし ~ストレス解消~
【南雲つぐみ】アレルギー性結膜炎 ~目の花粉症~
【南雲つぐみ】遺伝子検査と生活習慣
【南雲つぐみ】早春の香り ~匂いとセラピー~ 
【南雲つぐみ】白酒と甘酒 ~甘酒は栄養豊富~
【南雲つぐみ】背骨の新しい治療法
【南雲つぐみ】ビーナスベルトと地球影 ~西の空~
【南雲つぐみ】火災を防ぐ ~春季全国火災予防運動~
【南雲つぐみ】温泉かれい ~北陸~
【南雲つぐみ】がんと就労 ~仕事と治療の両立~
【南雲つぐみ】富士の笠雲
【南雲つぐみ】歩き方いろいろ ~室内でできるスロージョギング~
【南雲つぐみ】飲酒のメカニズム ~前頭葉を刺激~
【南雲つぐみ】ハリーアップ症候群 ~時間に追われると~
【南雲つぐみ】おでんの日 ~車麩~
【南雲つぐみ】フローズンショルダー ~肩関節周囲炎~
【南雲つぐみ】更年期女性と心疾患 ~微小血管狭心症~
【南雲つぐみ】梅の季節
【南雲つぐみ】皮膚の乾燥やかゆみ ~傾向と対策~
【南雲つぐみ】お菓子の日とビタミンB1
【南雲つぐみ】午の時刻、方位、初午の名物料理
【南雲つぐみ】添加物が気になる時 ~ワカメのみそ汁の効果~
【南雲つぐみ】揺さぶりに注意 ~赤ちゃんの脳震盪や硬膜下出血~
【南雲つぐみ】喉あめの効果 ~唾液分泌~
【南雲つぐみ】静電気を防ぐには ~綿や麻は電子を帯びにくい~
【南雲つぐみ】目の温浴 ~蒸しタオル~
【南雲つぐみ】海苔の日 ~「海の緑黄色野菜」~
【南雲つぐみ】大豆とエクオールは女性にとって健康の秘訣 ~今日は節分~
【南雲つぐみ】体の痛みが示すもの ~臓器の健康~
【南雲つぐみ】飲む乳酸菌の役割 ~明日2月3日は「乳酸菌の日」~
【南雲つぐみ】マスクで花粉症の予防 ~ダイエットにもなる~
【南雲つぐみ】寒灸の習慣 ~関節の痛みやこりを和らげる~
【南雲つぐみ】タイの天ぷら ~徳川家康の死因考~
【南雲つぐみ】アボカドの栄養とその調理法
【南雲つぐみ】フェリチンに注目 ~貧血対策~
【南雲つぐみ】ショウガを飲む ~その薬効~
【南雲つぐみ】ナマコとコノワタ ~三河湾では今が旬~
【南雲つぐみ】寒たまご ~1日2個以上も可~
【南雲つぐみ】安納芋の栄養価と味わい ~焼くか蒸す~
【南雲つぐみ】小正月には小豆がゆ ~むくみによる体重増の対策~
【南雲つぐみ】「おなかの風邪」の予防と事後処理 ~ノロウイルス、「ロタウイルス」~
【南雲つぐみ】食事制限だけのダイエットは危険 ~運動が大事~
【南雲つぐみ】温泉の安全な入り方
【南雲つぐみ】七草がゆ
ミカンのうんちく ~延命長寿の果実~
【南雲つぐみ】鍋で養生 ~今年1月5日は小寒~
【南雲つぐみ】お雑煮の食べ方 ~事故の防止法~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保健】不安やうつはがんの初期症状? ~結腸・直腸、膵臓などで関連~

2017年03月09日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)鬱病などの気分障害と身体の病気は強く関連し、鬱病があると心筋梗塞の発症リスクは4倍以上に上昇する。
 近年は、癌との関連が指摘されている。

 (2)先日、英国から特定の癌と気分障害の関連を示唆する研究報告があった。
 解析対象は、1994~2008年に英国保険サービスが実施した16の国民健康調査(HSE)に登録した16歳以上の非癌男女、163,000人分のデータ。登録時点で精神的健康を評価する「GHQ-12」に回答している。
 「GHQ-12」は、職場のストレスチェックでもよく使われる調査票で、睡眠障害の有無、決断力、判断力の状態や抑鬱気分の有無などを測る12の質問項目から成る。
 〈例〉過去4週間に「問題を解決できなくて困ったことがあったか」という質問に対し、
   ・全くなかった(0点)
   ・あまりなかった(0点)
   ・あった(1点)
   ・しばしばあった(1点)
という4段階で回答するもの。評価は次のとおり。
   精神的な問題がない0点~強い抑鬱状態12点

 (3)今回の調査では、平均9年半の追跡期間中に16,267人が死亡。このうち癌死は、4人に1人に当たる4,353人だった。
 喫煙歴や肥満など他の影響因子を補正し、癌と気分障害との関連を解析した結果、
   ①「GHQ-12」スコア12~7点の抑鬱気分がより強い人
   ②同6~0点の人
において、①は②よりも結腸・直腸癌、前立腺癌、膵臓癌、食道癌、白血病で死亡するリスクが高いことが示された。特に結腸・直腸癌、前立腺癌は、「GHQ-12」スコアが上がるに従って死亡数が増加した。

 (4)研究者は、「鬱病など気分障害は、特定の癌が未診断、あるいは初期のうちに先行して発症している可能性がある」としている。
 癌に先行する気分障害は、「警告鬱病」とも言われ、膵臓癌では早期発見の手がかりになると言われている。
 思い当たる原因がないにもかかわらず急に抑鬱症状が出た場合には、念のため血液検査や画像診断で癌の可能性を探っておこう。身体からのSOSで早期発見できればラッキーなのだから。

□井出ゆきえ(医学ライター)「不安やうつはがんの初期症状?/結腸・直腸、膵臓などで関連 ~カラダご医見番・ライフスタイル編 No.3~」(「週刊ダイヤモンド」2017年3月4日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【保健】赤身肉は魚や鶏肉に置き換えて ~大腸憩室炎の発症リスクを軽減~
【保健】学会監修の防災セットが限定発売 ~心臓を守るリストも~
【保健】前立腺癌の手術で優れているのは ~ダ・ヴィンチvs人の手~
【保健】サウナで認知症リスクが低下 ~本場フィンランドの報告~
【保健】ポケモンGOで運動量up! ~仲間でワイワイの効果~
【保健】「過剰診断」か「見落とし」か ~マンモグラフィー検診のリスク~
【保健】悪性腫瘍ばりの「足の狭心症」 ~運動・喫煙で早期に対応を~
【保健】ワクチンを接種し損ねても ~インフル予防に補中益気湯~
【保健】高齢者は健康な生活、他方、若い世代は生活習慣に課題
【保健】子供の感染性急性胃腸炎に ~家庭でできる経口補水療法を~
【保健】痛風発作の薬は低用量で/米国のガイドラインが推奨
【保健】社会文化的伝統は肥満のもと ~年末~春は危険だらけ~
【保健】サルコペニア肥満で糖尿病!? ~筋肉減でインスリン分泌低下~
【保健】子どもの砂糖摂取量は1日25g以下に ~肥満症対策のため清涼飲料より水~
【保健】偽薬効果は学習効果? ~慢性的な腰痛が軽減~
【保健】中高年の性行動と認知機能
【保健】揚げ物はレジリエンス(心の弾力・回復力)に悪影響?
【保健】カロリー制限か運動療法か、どちらか一つじゃダメか?
【保健】遺伝子検査で再発リスクを評価 ~乳癌、抗癌剤治療の回避も~
【保健】慢性疲労症候群に関係か ~腸内細菌叢~
【保健】脳トレに有酸素運動をプラス ~認知機能と記憶力が向上~
【保健】標準体重なのに2型糖尿病?/BMIが「1」増加しただけで
【保健】受動喫煙は確実に癌、脳・心疾患、乳幼児突然死症候群を生む
【保健】嫌な気分の時こそ、動く ~うつ病治療に行動活性化療法~
【保健】孤独リスクも欧米化する?/宴会文化が廃れた後は
【保健】茶カテキンによる肝障害でノルウェーがサプリメント含有量規制へ
【保健】学んで4時間後に運動すると記憶が定着 ~記憶術~
【保健】飲む抗癌剤で生存率改善へ ~膵臓癌の再発を抑制~
【保健】恐竜も腫瘍を患う ~癌は進化の宿命~
【保健】高血圧にはモーツァルト ~安静に寝ているより効果的~
【保健】塞栓症リスクが低いピルは?/エストロゲン量と黄体ホルモンで違い
【保健】悲しいと食べすぎる ~食べ放題は幸せなときに~
【保健】「夏の蚊対策国民運動」 ~ジカ熱対策~
【保健】2型糖尿病発症にも民族差/アジア系は「BMI23」でリスク
【保健】ジャガイモに高血圧リスク/ノンオイルでも要注意 
【保健】ADHDに「ゲーム療法」?/2製品が臨床試験へ
【保健】男性は運送業、女性は医療・介護 ~メタボになりやすい業種~
【保健】健康生活の王道は「食」 ~食事バランスガイドと死亡率~
【保健】眼底検査で何がわかるか ~眼疾患だけではない~
【保健】弾性ストッキングが効果的 ~エコノミークラス症候群対策~
【保健】マインドフルネスで腰痛改善 ~認知行動療法と同じ効果~
【保健】歯磨きが心血管疾患を予防 ~毎食後で発症リスクを軽減~
【保健】ガン=生存時代の就労支援 ~治療と仕事の両立に指針~
【保健】糖尿病患者の降圧目標値 ~140mmHgでよい?~
【保健】睡眠不足でスナック菓子を渇望、体重増加 ~大麻並みの快楽
【保健】コーラ1缶で薬の吸収率がアップ ~抗癌剤の薬効~
【保健】その一言で妻の2型糖尿病リスクが減少 ~「先に寝ていて」~
【保健】先進国では認知症が減少? ~予防の鍵は生活習慣の改善~
【保健】生活設計は長期戦か短期決戦か ~癌の臓器別・病期別生存率~
【保健】イチゴとオレンジはEDに効く ~米国の研究報告~
【保健】高齢者の服薬適正化にGL ~容易な多剤併用に警鐘~
【保健】朝食抜きに脳卒中リスク 阪大など調査 大規模調査で1.18倍高
【保健】下剤は脳・心血管疾患リスク> ~背景にストレスや運動不足~
【保健】高脂肪食でシナプスが消失? ~動物実験~
【保健】2型糖尿病とフライド・ポテトとの関係 ~ポテトは煮物で~
【保健】世帯の所得と健康リスクの関係 ~食習慣と飲酒習慣~
【保健】抗がん剤の価格差は最大4倍以上 ~WHOの調査~
【保健】より危険な睡眠時無呼吸 ~脳・心疾患のリスク増~
【保健】初日の出の心身的効果 ~鬱対策は光を浴びて~
【保健】日本人肥満男性の食事と運動 ~糖尿病予防~
【保健】適性な「降圧目標値」 ~120未満で関連疾患が3割低下~
【保健】自由な裁量権でスリムに ~ストレスでメタボ~
【保健】目の老化には赤と緑と橙色 ~加齢黄斑変性症の予防~
【保健】早期発見のためにエコーと併用 ~乳がん検診~
【保健】骨折予防はカルシウムのほかに・・・・
【保健】前糖尿病患者は食習慣の改善を ~全国糖尿病週間~
【保健】糖質制限より脂質制限? ~体脂肪を減らす~
【保健】受動喫煙が歯周病リスクに ~ただし男性のみ~
【保健】貧乏ゆすりが命を救う? ~マナーより健康~
【保健】「高収入の勝ち組」の健康リスク? ~50歳以上の有害な飲酒~
【保健】照明用白色LEDのブルーライトは安全か?
【保健】目の愛護デー ~緑内障による失明を予防~
【保健】長時間労働は脳卒中リスク ~週41~48時間でも上昇~
【保健】ほぼ毎日食べると、死亡リスクが14%減少 ~唐辛子~
【保健】水族館でリラックス効果 ~血圧・心拍数に好影響~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】の安全基準を下げさせられる ~トランプ政策で変わる日本人の暮らし~

2017年03月08日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)トランプ大統領がTPP離脱を宣言し、同時にTPPに代わる貿易協定締結を2国間で進めていくことになった。
 TPPの協議では、異本は大筋合意までかなりの譲歩を要求された。2国間協議では、その譲歩したTPPの合意内容を基本にして、さらに厳しい要求を突き付けてくるだろう。
 これまでTPP問題の論点となったひとつが関税撤廃だ。日本が輸入している農林水産物のうち、81%の品目がTPP発効と同時に即時or段階的に撤廃となることと決まっていた。この条件にさらなる譲歩が迫られることになりかねない、ということだ。
 これにより、国内農業の衰退が加速される。
 安い食品が流通する一方、「食の安全性」が危機に面する。
 
(2)日本は予防主義で、農薬など国際基準より厳しく規制している。危ないと思えば使わせないという考え方。ところが、米国は危険であることを科学的に根拠が示せなければ問題ないと使っている。相対で交渉する2国間協議では圧力をかけやすいので、食の安全基準を下げさせられる恐れは十分にある。
 〈例〉①米国では、牛肉や豚肉に女性ホルモンであるエストロゲンが投与されている。これは発癌性があるとしてEUでは禁止されている。②また、米国では運んでいる間に腐らないように農作物に防カビ剤をかけている。現在、日本では防カビ剤を食品添加物に分類した上で、日本への輸出を許可している。ところが、食品添加物は表示する義務があるので、米国は不当な差別だと言い始めた。日本は改定する方向で約束しているので、いずれ表示から消える可能性がある。

 (3)将来的に国産食品は希少価値となって価格は高騰し、富裕層しか食べられなくなる可能性もある。
 食に安さだけを求めるのは命を削ることになるのだ。
 一人一人が目の前の安さに踊らされず、安全でおいしい日本の農業を守る意識、買い支える意識が必要だ。これからの時代は消費者の出番だ。

□内山賢一(ライター)「食品 食の安全基準を下げさせられる!? ~トランプ政策で我々の暮らしはどうなるの?~」(「AERA」2017年2月27日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする